化学物質過敏症患者によるシックハウス診断

コラム


こちらでは日頃気になっていることを書いていこうと思っています。用語集と重なる話題も出てくるかもしれませんがご了承ください。

過去のコラムはこちら。
1〜50   51〜100   101〜150  151〜200   201〜250   251〜300   301〜350   351〜400  401〜450  451〜500


NEW525.モナコリンKについて。(2024/04/11)

 モナコリンKは紅麹に含まれています。どのような物質なのか簡単にまとめてみましょう。

 モナコリンK はロバスタチンとも呼ばれる、天然に存在する化合物で、ヒラタケ、紅麹、プーアル茶などの食品に低濃度で含まれています。 化学式は C24H36O5 、スタチン系の薬剤の一種で、血中コレステロールを低減し、心血管疾患のリスクを低減する作用があります。


     Lovastatin
         ロバスタチンの構造

 ロバスタチンは1979年に特許を取得し、1987年に医薬品として承認され、世界保健機関(WHO)の必須医薬品リストに掲載されています。日本国内においては未承認です。

 ロバスタチンは、HMG-CoAからメバロン酸への変換を触媒する酵素であるヒドロキシメチルグルタリル-コエンザイムA還元酵素(HMG-CoA還元酵素)の阻害剤として働きます。メバロン酸はコレステロールの生合成に必要な構成要素であり、ロバスタチンはHMG-CoA還元酵素に結合するHMG-CoAの可逆的競合阻害剤として作用することにより、その生成を阻害し肝臓のコレステロール産生能力を低下させます。

 ロバスタチンの主な用途は、脂質異常症の治療と心血管疾患の予防です。医薬品による治療開始は、食事療法、運動療法、体重減少などの他の治療法でコレステロール値が改善を検討した後に選択する事が推奨されています。

 一般的な副作用には、下痢、便秘、頭痛、筋肉痛、発疹、睡眠障害などがあります。重篤な副作用としては、肝臓障害、筋力低下、腎不全などがあります。妊娠中の使用は胎児への有害性の懸念が指摘されていて、また授乳中の使用は禁忌とされています。

 ロバスタチン治療中にグレープフルーツジュースを飲むと副作用のリスクが高まる可能性があります。グレープフルーツジュースの濃縮液がロバスタチンの代謝速度を減少させ、血漿中濃度を上昇させる作用があると考えられています。



NEW524.ベニコウジカビについて。(2024/03/28)

 ベニコウジカビは古くから使われています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 ベニコウジカビ(紅麹黴、学名:Monascus purpureus)は糸状菌の一種です。この菌に代表される Monascus属でデンプン質食品(主に米)を発酵させたものを紅麹と呼び、古くから中国や台湾および沖縄において、紅酒や豆腐ようなどの発酵食品に利用されています。

 この属のカビは、菌糸に隔膜があり、分岐しながら伸長します。培養が長くなると、集落(コロニー)は赤色色素を生産し、全体が鮮紅色または紫色を呈するようになります。閉子嚢殻は菌糸の先端に形成され、その中に球形の子嚢をもちます。子嚢の中には8個の楕円形の子嚢胞子ができます。無性生殖は菌糸側に分生胞子柄(分生子柄)をつくり、先端に2、3個連鎖した分生胞子を形成します。

 Monascus属が生産する赤色色素(紅麹色素またはモナスカス色素と呼ばれる)は古くから天然の着色料として利用されています。主要成分はアンカフラビン(英: Ankaflavin)およびモナスコルブリン(英: Monascorubrin)などのブテノリドで、現在では主にかまぼこなどの練り製品などに用いられています。

 紅麹には、モナコリンKというコレステロール合成阻害物質が含まれています。動物実験では悪玉コレステロールを下げる働きが認められ、脂質異常症への適応も期待されています。

 しかし、この菌と共に用いられる近縁種の M. anka はシトリニンという、動物に対し毒性を有する物質を産生していて、シトリニンが製品に極微量ではあるが混入していることを懸念する声もあります。このため、シトリニンを生産しないこれらの菌の選抜が行われています。


     Citrinin_structure
         シトリニンの構造

 シトリニンは試験された全ての種において腎臓毒として作用しますが、その急性毒性には差異があります。シトリニンは家畜において真菌性腎症を引き起こし、ヒトにおけるバルカン腎症や黄色米熱の原因と考えられています。



NEW523.ショウガの辛味成分について。(2024/03/14)

 ショウガには辛味成分が含まれています。どのような物質なのか簡単にまとめてみましょう。

 ショウガ(生姜)はショウガ科ショウガ属の多年草であり、根茎部分は香辛料として食材に、また生薬として利用されます。熱帯アジア原産で、暖地や温室で栽培されています。地下に横たわる根茎は多肉で、淡黄色をしており、辛味と独特な香りがあります。

 ショウガの根茎は、ギンゲロールとジンゲロン、ショウガオールに由来する特有の辛味と、ジンギベレン、ジンギベロール、シネオール、シトラールに由来する独特の香りを持っています。産地により香りの傾向が異なり、アフリカ産は樟脳のような匂い、インド産はシトラールの匂いに特色があります。

ギンゲロール
化学式 C17H26O4 で表される有機化合物の一種。[6]-Gingerolとも表記される。新鮮なショウガに含まれ、辛み成分として重要である。化学的には唐辛子に含まれるカプサイシン、コショウに含まれるピペリンなどに近い、バニロイド受容体アゴニストである。融点は室温よりやや高く、黄色の油状の液体または結晶性の固体を形成する。調理によりジンゲロンに変化し、独特の刺激のある甘い香りを持つ。乾燥するとヒドロキシ基を失い(脱水反応)、より強い刺激を持つショウガオールとなることから、一般に生のものより乾燥ショウガの方が辛みが強い。


     Gingerol
         ギンゲロールの構造

ショウガオール
化学式 C17H24O3 で表される有機化合物。ショウガの辛味成分であり、構造はギンゲロールに似ている。ジンゲロンと同様に、ショウガを乾燥したり加熱した時に生産される。名前は日本語の「生姜」に由来する。ショウガオールは貯蔵や過度の熱を加えられた際に、おそらくギンゲロールが脱水されることで生成する。ショウガオールとギンゲロールの存在比は、商品の品質の指標とされることもある。


     Structural
         ショウガオールの構造

ジンゲロン
化学式 C11H14O3 で表される有機化合物。ジンゲロンの名称はジボダン社の登録商標であり、別名はバニリルアセトン。天然にはショウガの根や茎に存在し、ショウガの主要な香り成分の1つである。辛みは有さない。結晶性の固体で、水に微溶であるがエーテルに溶ける。化学構造はバニリンやオイゲノールに類似し、ジンジャーエールなどに使われる食品用香料の調合原料となる。新鮮なショウガにはジンゲロンは含まれず、ギンゲロールからアルドール反応の逆の反応により生じる。


     Zingerone
         ジンゲロンの構造

522.ショウキョウについて。(2024/02/29)

 ショウキョウは医薬品などに使われています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 ショウキョウはショウガ科ショウガの根茎、ときに周皮を除いたものを生、もしくは乾燥させたもののことです。前者を生姜、後者を乾姜と呼ぶこともあります。よく肥大し、内部が白色を呈し、辛味の強いものが良品とされます。

 ショウガ(生姜)はショウガ科ショウガ属の多年草であり、根茎部分は香辛料として食材に、また生薬として利用されます。熱帯アジア原産。各地で栽培されています。

 日本薬局方においては、単に乾燥させた根茎を生姜(しょうきょう)、蒸してから乾燥させたものを乾姜と区別しています。なお、乾生姜(かんしょうきょう)とは、新鮮な生姜(鮮姜、せんきょう)に対して区別する言葉として使用されており、日本薬局方の「生姜」と同じものです。

 漢方で「生姜」とは,生の生姜(ショウガ)いわゆる「ヒネショウガ」(漢方では鮮姜ともいう)のことで,日局ショウキョウは漢方の「乾生姜」にあたります。

 ショウキョウは扁圧した不規則な塊状でしばしば分枝しています。分枝した各部はやや湾曲した卵形または長卵形になり、長さ2 ~ 4 cm、径1 ~ 2 cmです。外面は灰白色 ~ 淡灰褐色で、しばしば白粉を付けています。折面はやや繊維性、粉性で、淡黄褐色をしています。横切面をルーペ視するとき、皮部と中心柱は明瞭に区別され、その全面に維管束及び分泌物が暗褐色の細点として散在しています。特異なにおいがあり、味は極めて辛いです。

 有効成分としてギンゲロール、ショウガオール、ジンゲロン等の芳香族誘導体、モノテルペノイド類、セスキテルペノイド類、精油類(ジンギベレン)などを含んでいます。胃腸薬やかぜ薬に用いられる他,鎮嘔,鎮痛,止瀉などに用いられる漢方薬に高頻度で配合されます。


521.陳皮について。(2024/02/15)

 陳皮は医薬品などに使われています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 陳皮(ちんぴ)は、みかんの皮を乾燥させた生薬の一種で、中国では熟したみかん科のマンダリンオレンジの果皮を干したものが利用され、漢方薬の原料として用いられてきました。

 日本では、熟した温州みかんの果皮を乾燥させたものが代用されています。日本薬局方においては、陳皮とは、温州みかんまたはマンダリンオレンジの成熟した果皮と定義されています。

 みかんの皮には、香り成分であるリモネンやテルピネンなどを主成分とする精油が含まれ、お湯に入れるとこの精油が溶け出し、毛細血管を広げて血行を促進し、冷え性や肩こりに効果があります。これらの効果はみかんの皮を干すことでより高まります。

 薬用目的として製造する場合、古くなったものもしくは陳旧な果皮が良いということから陳皮と呼ばれ、未成熟の青い皮を干した果皮は青皮と呼ばれます。

 成分として精油のほかにヘスペリジン、ルチンなどフラボン配糖体が挙げられます。血圧降下作用もあり、漢方では芳香性健胃、鎮咳薬として、食欲不振、嘔吐、疼痛などに対して用いられます。外皮を陰干しして乾燥させ、1年以上たった果皮が生薬として利用されます。

漢方方剤では二陳湯、六君子湯、補中益気湯、保済丸、抑肝散加陳皮半夏などの成分として配合されています。


520.タイソウについて。(2024/02/01)

 タイソウは医薬品などに使われています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 タイソウ(大棗)は、クロウメモドキ科のナツメの成熟した果実を乾燥させた生薬のことです。

 ナツメは、クロウメモドキ科の落葉小高木です。落葉広葉樹の小高木で、樹高は5メートルほどになります。枝は棘が対生しますが、なかには棘がないものもあります。葉の出る時期は遅く、和名の由来ともなっていいます。

 ナツメの原産地は南ヨーロッパ、または西南アジアといわれています。現在では中国や韓国、台湾などで盛んに生産されており、他にも南西ヨーロッパで生産されています。日本では東北地方や関西地方、中国地方などのごく一部の地域で生産されています。

 タイソウの有効性分は、糖類、有機酸、トリテルペン、サポニン、ベンジルアルコール配糖体などです。主な薬効は、緊張の緩和、強壮、鎮静、利尿、滋養、補血などで、筋肉の急な緊張による疼痛をやわらげ、神経過敏を静め、咳、腹痛などの痛みを緩和します。

 タイソウは、最も親しまれている漢方薬のひとつである葛根湯や甘麦大棗湯の配合成分として重要な役割を果たしています。また、甘味を持つことから、苦みの強い漢方薬と組み合わせるなど多くの漢方処方に使われています。

 生姜(しょうきょう)との組み合わせで、副作用の緩和などを目的に多数の漢方方剤に配合されています。また、胃腸が弱っているときに起こる疲労倦怠や食欲不振、冷え性、不眠に対する薬効もあるとされています。


519.ケイヒについて。(2024/01/18)

 ケイヒは医薬品などに使われています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 ケイヒ(桂皮)はクスノキ科の常緑樹高木の樹皮のことです。主としてスリランカ産のセイロンケイヒをシナモン、中国やベトナム産をカシアと分け、香りも若干異なります。香辛料としてはシナモン 、漢方生薬としてはカシアが利用されます。

 ケイヒは、通例、半管状又は巻き込んだ管状の皮片で、厚さ0.1~0.5cm、長さ5~50cm、径1.5~5cmです。外面は暗赤褐色、内面は赤褐色で,平滑です。破折しやすく、折面はやや繊維性で赤褐色を呈し淡褐色の薄い層があります。特異な芳香があり、味は甘く、辛く、後にやや粘液性で、僅かに収れん性です。

 主に以下のような成分を含んでいます。
フェニルプロパノイド: ケイヒアルデヒド、ケイヒ酸など
ジテルペノイド: シンゼイラニン、シンゼイラノール
タンニン: (-)-エピカテキン、シンナムタンニン

 ケイヒには、体の冷えを取り除き、血の巡りをよくする成分が含まれています。そのため、冷え症(冷え性)や冷えからくる肩こり・関節痛・腹痛・下痢・月経痛などの痛みにも効果が期待できます。養命酒では、体を温める作用にも貢献しています。

 また、食欲不振や、胃腸のもたれ、胃の痛みなどを改善してくれる芳香性健胃薬としての作用もあることから、多くの胃腸薬にも配合されています。発汗解熱作用があり、風邪の予防や初期症状に効きめがあるため、葛根湯や桂枝湯にも使われています。主成分である精油成分は加熱すると揮発してしまうので、煎じるより薬酒で取り入れたほうが効率的です。


518.葛根について。(2024/01/04)

 葛根は医薬品などに使われています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 葛根はクズの周皮を除いた根を乾燥したもので、かぜ薬、解熱鎮痛消炎薬とみなされる処方に配合されています。

 クズは、マメ科クズ属のつる性の多年草です。温帯および暖帯に分布し、北海道から九州までの日本各地のほか、中国からフィリピン、インドネシア、ニューギニアに分布しています。山野の林内や林縁、土手、河原などに自生していて、山の斜面や道端、荒れ地に多く、人手の入った薮によく繁茂します。

 根を乾燥させたものを生薬名葛根(かっこん)と呼びます。日本薬局方に収録されている生薬で、数年かけて肥大した根が用いられます。古い株の根を掘り上げて、根皮を除き、生のうちに一辺約0.5cmの不正六面体に切断したもの、又は長さ20~30cm、幅5~10cm、厚さ約1cmの板状に縦割したものを天日乾燥して調製します。

 発汗作用・解熱作用・鎮痛作用があるとされ、漢方方剤の葛根湯、参蘇飲、独活葛根湯などの原料になり、特に風邪の初期症状に用いられる葛根湯の主薬です。風邪や胃腸不良(下痢)の時の民間治療薬として古くから用いられてきました。

 主な成分はイソフラボノイド類としてダイゼイン、ダイジン、プエラリン、ゲニステイン、ホルモノネナンなど、サポニン類としてソヤサポゲノール配糖体、クズサポゲノール配糖体を含んでいます。その他、でんぷん、プエロシドA、B、D、マンニトール などが含まれています。


517.アトロピンについて。(2023/12/21)

 アトロピンはロートエキスなどに含まれています。どのような物質なのか簡単にまとめて見ましょう。

 アトロピンは、ヒヨスチアミンのラセミ体であり、化学式 C17H23NO3、分子量 289.37 のアルカロイドです。無色針状結晶で、融点 114~116℃です。主にナス科の植物(チョウセンアサガオ、ヨウシュチョウセンアサガオ、ハシリドコロ、等の多く)に含まれています。


     Atropine
         アトロピンの構造

 天然には l‐ヒオスシアミンとして存在していますが、抽出によってラセミ(dl‐)体になります。このラセミ体の dl‐ヒオスシアミンをアトロピンといいます。アトロピンの名の由来は、中世のイタリアで婦人が瞳孔散大により美しくなるためベラドンナ(belladonnaは美しい婦人の意)を煎剤として点眼したが、ベラドンナの属名がAtropaであることによるとされています。

 医薬品としては硫酸アトロピンとして用いられます。これは無色の結晶または白色の結晶性の粉末で、匂いはありません。酢酸、エタノールに極めて溶けやすく、ジエチルエーテルにほとんど溶けません。融点は 188〜194℃です。

 アトロピンは副交感神経の働きに関わるアセチルコリンの働きをおさえます。アセチルコリンはムスカリン受容体やニコチン受容体に働くことで、その作用を現します。アトロピンはアセチルコリンがムスカリン受容体に働くことを阻害します。その結果、副交感神経の働きが抑えられます。これを抗コリン作用と呼びます。

 アトロピンは作用する部位によって効果が変わります。作用させたい部位に使用するためにアトロピンは様々な剤形があります。代表的な剤形の主な使用目的として、アトロピン点眼液は調節麻痺、アトロピン注シリンジは中毒時の治療や胃痙攣などに使用されます。


516.ロートエキスについて。(2023/12/07)

 ロートエキスは医薬品などに使われています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 ロートエキスは、ナス科植物の「ハシリドコロ」の根茎や根を乾燥させた生薬「ロートコン」を原料としています。

 ハシリドコロは日本の本州、四国、九州に分布する多年草で、山地の湿り気のある林中に見られます。草丈は30~60cmで、早春に芽生え、4~5月に釣鐘状の花を咲かせ、7月頃には地上部が休眠します。全草にアトロピンなどを含み、大脳皮質の中枢を興奮させ、めまいや幻覚を引き起こします。これら症状により苦しんで走り回ることから、本種の和名が付いたといわれています。

 生薬「ロートコン」はハシリドコロの根茎及び根で、アトロピン(アルカロイド)などの成分を含み、鎮痛、鎮痙などの作用があります。一般用漢方製剤には配合されていません。主にロートエキスの原料として、鎮痛、鎮痙薬などに利用されています。

 根茎や根のエキス(ロートエキス)は消化液分泌抑制,鎮痙作用があり,胃痛,胃酸過多,消化性潰瘍の治療に用います。毒性が極めて強く,劇薬に指定され医療用にしか用いられません。含有成分の硫酸アトロピンは散眼薬として用いられます。

 ロートエキスはアトロピン、スコポラミン及びヒヨスチアミン等のベラドンナアルカロイドを含有していて、これらのアルカロイドはアセチルコリン作動域である副交感神経節及び神経筋接合部(末端)に作用して抗コリン作用をあらわします。このような作用により胃液分泌及び胃腸管の運動亢進を抑制します。


515.キョウニンについて。(2023/11/23)

 キョウニンは医薬品などに使われています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 キョウニン(杏仁)は、アンズの種子の中にある仁(さね)を取り出したものです。長さは11 - 15ミリメートルで、形状は扁平の先の尖った卵円形でです。

 アンズは、バラ科サクラ属の落葉小高木です。アプリコットと英名で呼ばれることもあります。中国の北東部、山東省、河北省、山西省、黄河より北の原産といわれています。日本へは古く奈良時代に中国から伝わったとされ、長野県、山梨県、山形県を中心に栽培されています。

 キョウニンには苦みの強い苦杏仁(くきょうにん)と、甘みのある甜杏仁(てんきょうにん)があり、前者は薬用に、後者は杏仁豆腐(あんにんどうふ)やアマレットなどの材料として用いられています。

 医薬として使われるのはアミグダリン含量の多い苦杏仁で、夏の果実が成熟した頃,果実の中の堅い核を砕いて種子を取り出し,乾燥します。

 成分としてはアミグダリンを3%程度含みます。咳を鎮める効果があることから、漢方処方では麻杏甘石湯や麻黄湯・大青竜湯・桂枝加厚朴杏仁湯などに配剤される重要な生薬です。特に桂枝加厚朴杏仁湯では発汗・発散作用がある桂枝、鎮咳・去痰作用のある厚朴・杏仁、鎮痛作用のある芍薬、他に生姜・甘草・大棗などを配合した処方で、咳や痰を伴うかぜや気管支炎に用いられます。

 アミグダリン(青酸配糖体)は酵素の働きで青酸を生じ、微量で呼吸や血管の中枢を興奮させ、大量でめまい、吐き気、動悸、息切れなどの中毒症状や麻痺がおこるので、生の果実の多量摂食や種子の多量服用は禁忌です。解毒するには、アンズの樹皮を煎じて飲むとよいといわれています。


514.オウギについて。(2023/11/09)

 オウギは医薬品などに使われています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 オウギ(黄耆)はマメ科キバナオウギまたはその他同属植物の根を乾燥したもののことです。

 キバナオウギ(黄花黄耆)とはマメ科ゲンゲ属の多年生の高山植物です。本州中部以北と北海道、中国、朝鮮半島の亜高山帯から高山帯にかけての草地・砂礫地に分布しています。花期は7~8月頃で淡黄色の蝶形花を咲かせます。

 生薬として知られているオウギは、キバナオウギまたはナイモウオウギの根を乾燥させたものです。秋にゴボウ状に真っすぐ伸びた根を掘り出し、頭根部と枝根を切り落とします。それを日干しにして乾燥させたものを生薬として用います。

 主な成分は、フラボノイド、サポニン類、多糖類などです。ニンジンと並ぶ滋養強壮薬であることから、漢方ではニンジンと一緒に配合されることも多く、体力や免疫力を高める漢方処方の基本となっています。

 利尿・強壮・血圧降下・末梢血管拡張・抗アレルギー作用などがあり、疲労倦怠・胃腸虚弱・内臓下垂・皮膚化膿症などに用いられます。ニンジンとともに元気をつける代表的な補気薬の一つです。漢方処方の補中益気湯・十全大補湯・防已黄耆湯などに配合されています。

 オウギは栄養ドリンクに用いられることも多い生薬の1つですが、最近ではがんの治療(抗がん剤の副作用軽減)にも用いられています。


513.ギンセノシドについて。(2023/10/26)

 ギンセノシドはニンジンに含まれています。どのような物質なのか簡単にまとめてみましょう。

 ニンジンは色々な薬効があることで知られていますが、その主成分はギンセノシドと呼ばれるサポニンです。現在は約40種類のギンセノシドが発見されています。

 ギンセノシド(またはジンセノサイド)は、ginseng(高麗人参)とglycoside(配糖体)の合成語で、高麗人参に含まれる配糖体を意味します。

 既知のジンセノサイドの大部分は四環式のステロイド様構造を持つダンマランに分類されます。各々のジンセノサイドは、3番及び20番炭素、又は3番、6番及び20番炭素で、少なくとも2つか3つのヒドロキシル基と結合しています。糖部分は、プロトパナキサジオールでは炭素骨格の3位に、プロトパナキサトリオールでは6位に結合します。良く知られたプロトパナキサジオールには、Rb1、Rb2、Rg3、Rh2及びRh3、よく知られたプロトパナキサトリオールには、Rg1、Rg2及びRh1があります。


     Ginsenoside_Rg1
      ギンセノシドRg1 の構造

 一般にサポニンは多量に服用すると毒性を示す性質を持っていますが、高麗人参に含まれるサポニン(ジンセノサイド)には毒性がないのが特徴で、多量に長期間服用しても習慣性がなく、副作用もないと考えられています。

 それぞれの化学構造の違いにより,抗酸化作用,血小板抗凝集作用,血管運動神経調節,脂質プロフィールや心血管疾患の改善といった様々な異なる薬理作用を有します。


512.ニンジン(漢方)について。(2023/10/12)

 ニンジン(漢方)は医薬品などに使われています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 ニンジンは朝鮮人参や高麗人参とも呼ばれて、古くから不老長寿の万能薬として珍重されてきました。正式にはオタネニンジンのことで、朝鮮半島、中国東北部に分布するウコギ科の多年草です。 日本では長野県、福島県、島根県などで栽培されています。

 日本においては、江戸時代以降、セリ科の根菜“胡蘿蔔”(こらふ、現在のニンジンのこと)が舶来の野菜として知られるようになると、オタネニンジンと同様に肥大化した根の部分を用いるため、これを類似視して「せりにんじん」などと呼ばれました。“せりにんじん”は基本野菜として広く普及し、名称も単に「にんじん」と呼ばれる事例が多くなっていきました。

 一方で、オタネニンジンは医学の西洋化につれて、次第に使われなくなっていったため、日本語で「人蔘」と言えば“せりにんじん”を指すのが普通となりました。その後、区別の必要から、オタネニンジンに対しては、明示的に拡張した「朝鮮人蔘」や「高麗人参」の名が使われるようになりました。

 生薬としてのニンジンはオタネニンジンの細根を除いた根又はこれを軽く湯通ししたものを指し、生薬「コウジン」はオタネニンジンの根を蒸したもので、いずれもギンセノシド(サポニン)などを含み、補精、強壮、鎮静、抗糖尿病などの作用があります。

 ニンジンの有効成分には、疲労の回復・記憶過程の改善・抗ストレス・消化管運動亢進・ストレス性胃潰瘍抑制・高血糖の改善・抗アレルギーなどの作用が報告されています。ニンジンはアルコールと相性がよいことでも知られ、人参酒は疲労回復や病気予防に日本や韓国で古くから愛用されています。

 漢方薬では、基本的に他の生薬と組み合わせて使われます。ニンジンを含む漢方方剤は四君子湯(しくんしとう)、清暑益気湯(せいしょえっきとう)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、六君子湯(りっくんしとう)など多くの種類があります。


511.半夏について。(2023/09/28)

 半夏は医薬品などに使われています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 半夏はカラスビシャクのコルク層を除いた塊茎を乾燥したもののことです。

 カラスビシャクは、サトイモ科の植物の一種です。日本では北海道から九州・沖縄まで広く分布し、国外では中国、朝鮮半島に分布しています。半日陰から日当たりの良い山地の道端や畑地、川原、花壇の中などに自生し、畑では雑草になります。抜き取っても根茎は地下に残るために根絶は困難で、畑の害草として知られています。

 根茎の皮のコルク層を除いて乾燥させたものは、半夏(はんげ)という生薬であり、日本薬局方に収録されています。半夏は、なるべく大きいものがよく、桶に砂と一緒に根茎を入れて水を加え、板で攪拌して外皮を完全に取り除き、水洗いを重ねて砂、皮を取り除いて、生石灰粉をまぶして、筵に広げて天日干しして作られます。

 半夏はえぐ味があるためか単独で使用されることはありません。他の生薬との組み合わせで用いられますが、特に生姜との組合せは半夏の毒性を緩和しその効果を高めるとして漢方では良く用いられます。

 鎮吐作用のあるアラバンを主体とする多糖体を多く含んでいて、他にホモゲンチジン酸を含んでいます。またサポニンを多量に含んでいるため、痰きりやコレステロールの吸収抑制効果があります。

 鎮咳、去痰、鎮吐、鎮静などの目的で、半夏厚朴湯、半夏瀉心湯、小柴胡湯、小青龍湯、六君子湯などの漢方薬に配合される欠くことのできない重要な生薬の一つとなっています。


510.グリチルリチンについて。(2023/09/14)

 グリチルリチンは甘草に含まれています。どのような物質なのか簡単にまとめてみましょう。

 グリチルリチン(またはグリチルリチン酸)は甘草の根に含まれる有効成分です。スクロース(砂糖)の150倍の甘みを持つといわれています。化学的には、トリテルペン配糖体で、CAS番号は1405-86-3 です。遊離の酸は水に溶けませんが、アンモニウム塩はpH4.5以上で溶けます。


    Glycyrrhizic_Acid
        グリチルリチンの構造

 グリチルリチンの作用には、抗炎症作用(抗アレルギー作用、炎症を伝える伝達物質の阻害作用などによる)、免疫調節作用(免疫細胞の調節作用による)、肝細胞への作用(肝細胞の障害を抑える作用や肝細胞増殖促進作用があるとされる)、ウイルス増殖抑制作用などがあるとされています。

 すぐれた消炎作用があり、一般用医薬品では、のどのはれや痛みを鎮める目的でかぜ薬や口腔内殺菌トローチなどに使用されます。また、鼻粘膜や胃粘膜の炎症を鎮める目的では鼻炎薬や胃腸薬、目の炎症を鎮める目的では点眼薬などに幅広く使われている成分です。

 特徴的な副作用として(甘草と同様に)偽性アルドステロン症(高血圧、低カリウム血症などがおこる)があり注意が必要となります。

 具体的な症状には、「低カリウム血症(血液中のカリウム濃度が低下)、血圧上昇、全身倦怠、筋力低下、浮腫」などがあります。なかでも低カリウム血症は、ミオパシー(筋肉が委縮して力が入らなくなる病気の総称で、ミオパチーともいう)など深刻な障害をもたらすことがあります。そのため、日本では1日の摂取量を200ミリグラムに制限しています。


509.甘草について。(2023/08/31)

 甘草は医薬品などに使われています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 甘草はマメ科の多年草です。中国に野生し、日本では、まれに栽培されます。草丈は 30~80cm、時には1mにもなります。夏から秋にかけて、葉腋に、淡紫色の蝶形花を総状につけます。

 根には甘味があり、ビール、タバコ、醤油などの、泡だちをよくしたり香りをつけたりするのに用いられます。近似種に、スペインカンゾウ、ロシアカンゾウなどがあり、同様の用途に利用されます。

 生薬としての甘草は、マメ科ウラルカンゾウや類似植物の根を乾燥したものを指します。鎮痛、解毒、去痰(きょたん)、鎮咳(ちんがい)などの作用があります。痛み止めとして用いられる甘草湯(とう)、風邪(かぜ)のひき始めに効くとして一般的に用いられる葛根(かっこん)湯、胃炎に効く安中散(あんちゅうさん)などに含まれます。

 甘味成分サポニン(グリチルリチン)が含まれ、薬の苦みを消す甘味材料としても用いられます。また 各種の生薬を緩和・調和する目的で多数の漢方方剤に配合されています。このため、漢方ではもっとも基本的な薬草の一つと考えられています。

 独特の薬臭い香気があるため、甘味料としては使い方に注意する必要がありますが、欧米ではリコリス菓子やルートビアと呼ばれるソフトドリンク、リキュールの原料として盛んに利用されています。グリチルリチンの甘味は砂糖の150倍もあり低カロリーなため、欧米では甘草は健康的な食品添加物と認識されていますが、偽アルドステロン症などの副作用を生じる事があるため注意が必要です。


508.セネガについて。(2023/08/17)

 セネガは医薬品などに使われています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 セネガはヒメハギ科の多年草です。北アメリカの中央部(南はミズーリ州から北はカナダのマニトバ州まで)に分布しています。高さ30cm内外で、5〜6月、3〜5cmの花穂を出し白色の小花をつけます。

 日本薬局方においては本種または変種のヒロハセネガの根を生薬・セネガとしています。日本ではヒロハセネガを北海道、兵庫県、京都府などで栽培され、3月に播種し、2〜4年目の秋収穫します。

 現在はこの根を去痰(きょたん)剤として気管支炎、気管支喘息(ぜんそく)の治療に用いています。薬理的な作用は、根に含まれているセネギンというサポニン(6~10%)とサリチル酸メチルエステルの共力作用によるといわれています。

 セネガには去痰作用があり、セネガシロップとして使う他、龍角散、改源咳止液Wなどに配合されます。

 セネガシロップやセネガ・キキョウ水などの製剤にして感冒、気管支炎、喘息などの鎮咳・去痰薬として用いられています。咽喉の炎症による痛みや嗄声には甘草・桔梗などと配合して使用されます。


507.グリホサートについて。(2023/08/03)

 とある中古車販売店の店舗前でグリホサートが検出されました。どのような物質なのか簡単にまとめてみましょう。

 グリホサートは除草剤として使われる化学物質の一種です。除草剤は、植物(雑草)を枯らすために用いられる農薬です。

 除草剤は、接触した全ての植物を枯らす非選択的除草剤と、対象とする植物種を枯らす選択的除草剤に分けられます。植物を枯らす仕組みは、光合成を阻害するもの、植物ホルモンを撹乱させるもの、植物固有のアミノ酸生合成を阻害するものの3つに分けられます。

 グリホサートはアミノ酸系除草剤の一種です。芳香族アミノ酸の合成を阻害して、植物を枯死させます。1970年に米国の農業化学会社が開発しました。(商品名はラウンドアップ)

 イソプロピルアミン塩が広く用いられています。グリシンの窒素原子上にホスホノメチル基が置換した構造を持っています。イソプロピルアンモニウム塩ではないグリホサート自体の分子量は169.07で、CAS登録番号は1071-83-6です。


  Roundup
          グリホサートイソプロピルアミン塩の構造

 グリホサートは 5-エノールピルビルシキミ酸-3-リン酸合成酵素(EPSPS)阻害剤で、葉面から吸収された成分が植物体での 5-エノールピルビルシキミ酸-3-リン酸の合成を阻害し、芳香族アミノ酸(トリプトファン、フェニルアラニン、チロシン)や、これらのアミノ酸を含むタンパク質や代謝産物の合成を阻害してします。その結果、植物は必要な栄養を作ることができなくなります。

 散布する場所に生育する植物をすべて枯らす非選択性除草剤で、道路・駐車場・公園・運動場などの有用植物を植えていない場所で使用されます。また、グリホサートに耐性をもつ遺伝子組換え作物(除草剤耐性作物)を栽培する農地でも使用されます。


506.キキョウについて。(2023/07/20)

 キキョウは医薬品などに使われています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 キキョウ(桔梗)は、キキョウ科の多年生草本植物です。山野の日当たりの良い所で育ちます。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布しています。

 根は太く、黄白色。草丈は50-100cm程度です。葉は一般には互生で先は尖っていて縁に鋸歯があります。下面はやや白みがかっています。開花時期は六月中旬の梅雨頃から始まり、夏を通じて初秋の九月頃までです。つぼみが徐々に緑から青紫にかわり裂けて星型の花を咲かせます。

 なお、園芸品種には白色や桃色の花をつけるものや、鉢植え向きの草丈が低いもの、二重咲きになる品種やつぼみの状態のままほとんど開かないものなどがあります。

 キキョウの根はサポニン(オレアナン型トリテルペンサポニン)を多く含むことから生薬の桔梗として利用されています。根が太く、内部が充実し、えぐ味の強いものが良品とされています。主な産地は韓国、北朝鮮、中国です。

 生薬としては、鎮咳,去痰,排膿作用があり,咳,痰,化膿性疾患や扁桃炎,咽喉炎,蓄膿症などに用いられます。代表的な漢方処方に桔梗湯(キキョウ+カンゾウ)があります。炎症が強い場合には石膏と桔梗の組み合わせがよいとされ、処方例として小柴胡湯加桔梗石膏があります。


505.ムチンについて。(2023/07/06)

 ムチンは高い粘性を持つ物質です。どのような物質なのか簡単にまとめてみましょう。

 ムチンは動物の上皮細胞などから分泌される粘液の主成分として考えられてきた粘性物質です。粘素と訳されることもあります。ムチン (mucin) はmucus(粘液)を語源としています。

 実際には、分子量100万~1000万の糖を多量に含む糖タンパク質(粘液糖タンパク質)の混合物で、細胞の保護や潤滑物質としての役割を担っています。食品としてみると水溶性食物繊維に分類されます。

 日本では一般にオクラやヤマノイモなどの粘性物質もムチンと呼ばれていることが多いですが、実際は動物界だけに存在する、動物より分泌される粘質物一般のことを指します。

 動物の分泌する粘液にはほぼ全てムチンが含まれていて、口腔、胃、腸をはじめとする消化器官や鼻腔、腟、関節液、目の表面の粘膜は、すべてムチンに覆われています。ムチンは杯細胞から分泌され、粘膜表面を物理的に外的刺激から保護しています。また、ウナギをはじめとする一部の魚類特有の体表のぬめりもムチンです。

 ムチンは涙に含まれる成分のひとつであり、優れた保水力を持つことで知られています。目の表面を覆う涙は、油層、水層、ムチン層の3層によって構成されています。水層を油層とムチン層で挟みこむことによって、水分を角膜に密着させ、蒸発を防ぎ、目の潤いを保つ働きを担っています。

 また、ムチンには粘膜を保護する作用があります。胃の粘膜にはムチンが含まれているため、強い酸性を持つ胃酸[※1]から自らを守る機能を果たしています。消化器の粘膜のほかにも、鼻や口など呼吸器の粘膜にもムチンが含まれています。ムチンは、風邪やインフルエンザなどのウイルスの侵入を防ぐ抗ウイルス作用を発揮します。

 さらに、ムチンはたんぱく質の吸収を促進するという働きがあります。たんぱく質は、筋肉や臓器、皮膚、髪、爪などの体の組織をつくる材料となるだけではなく、体を動かすエネルギー源にもなる重要な栄養素です。


504.サポニンについて。(各論)(2023/06/22)

 サポニンについて、続きです。

 サポニンは植物に広く存在する配糖体(糖類と炭水化物の複合体)で、炭水化物の部分が窒素を含まない多環式化合物からできているものの総称です。水溶液は泡立ちやすく、コロイド溶液をつくり、とくに動物に対して種々の強い生理活性を示します。

 糖部分は、D-グルコース、D-ガラクトース、L-アラビノースがよく知られていて、メチルペントース、ウロン酸、デオキシ糖などの場合もみられます。非糖部分(アグリコン)はサポゲニンとよばれ、トリテルペノイドであるトリテルペノイドサポニンと、ステロイドであるステロイドサポニンとに二分されます。

トリテルペノイドサポニン
双子葉植物全般に広く分布し、とくにウコギ科、マメ科、トチノキ科などに多い。アグリコン部分は、ダマラン、ウルサン、オレアナン、ラノスタン系などの骨格のものが知られている。キヅタにあるヘデリンは、ヘデラゲニンとD-フルクトース、アラビノース、L-ラムノースが結合したもので、代表的な例である。
セネガ根(北アメリカ原産ヒメハギ科の多年草セネガの根)、キキョウ根、甘草(かんぞう)(中国北部に自生するマメ科の多年草)、キラヤ皮(南アメリカに分布するバラ科の常緑高木キラヤのコルク層を除去した樹皮)などから抽出され、甘草の根や茎にあるグリシリジンはその一例である。生薬(しょうやく)としてのトリテルペノイドサポニンの明確な薬理作用は今後の研究にかかっている。

ステロイドサポニン
コレステロールや 3β-OH基をもつステロイド類と難溶性の分子化合物をつくる。この性質は、一部サポニンの分離精製と 3β-OHステロイドの確認に用いられる。ヤマノイモ科、ユリ科、ゴマノハグサ科の植物に多く見いだされるが、とくにジギタリス(Digitalis purpurea)に見いだされるジギトニンは有名である。そのほかジオシン、トリリン、ギトニン、アモロニン、サルササポニンなどがある。
ステロイドサポニンは、強心作用、利尿作用など強い生理活性を示すため、古くから生薬として使われてきた。細胞に対しては表面活性剤のような作用をし、細胞膜の構造を破壊したり、物質の透過性を高めたりする。また、ステロイド、アルコール、フェノールなどとは難溶性の分子化合物を形成する。サポニンに溶血作用があるのは、赤血球膜中のコレステロールがサポニンと強く結合し、膜構造が壊されてしまうためと考えられる。


503.サポニンについて。(2023/06/08)

 サポニンは大豆などに含まれています。どのような物質なのか簡単にまとめてみましょう。

 サポニンは、特にマメ科の植物の根、葉、茎などに含まれており、コーヒーや抹茶の苦味の成分です。ラテン語で石鹸を意味する「サポ」が名前の由来です。水に溶かしてよく混ぜると石鹸のような泡を作るため、天然の界面活性剤といわれています。

 植物に広く存在する配糖体(糖類と炭水化物の複合体)で、炭水化物の部分が窒素を含まない多環式化合物からできています。下記はサポニンの1種である大豆サポニンの構造です。


  Soyasaponin
          大豆サポニンの構造

 大豆をはじめ、高麗人参や田七人参、桔梗やアマチャヅルなどの植物に含まれ、特にマメ科の植物に多く含まれています。サポニンには種類があり、植物ごとに含まれる種類が異なります。大豆に含まれるものを大豆サポニン、高麗人参に含まれるものを「高麗人参サポニン」と呼ぶこともあります。

 漢方薬などの生薬には、サポニンを含むものが多いとされています。特に界面活性作用を利用した去痰薬(キキョウ、ハンゲ、セネガなど)がよく知られていますが、ほかに補気作用(ニンジン、オウギ、ナマコ)など、様々な薬理作用を示すものが知られています。

 サポニンには、抗酸化作用や免疫力向上、肥満防止、血流改善、肝機能向上など体へのさまざまな効果が期待されており、食品の種類によってそのメリットは異なります。ただ、ソラニンのように毒性を持つものもあるので、注意が必要です。


502.ヤマノイモについて。(2023/05/25)

 ヤマノイモは健康に良いとされています。どのようなものなのか簡単にまとめてみましょう。

 ヤマノイモは、ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草、または、この植物の芋として発達した担根体のことを言います。ジネンジョウ(自然生)、ジネンジョ(自然薯)、ヤマイモ(山芋)ともよばれ、とろろは粘性が非常に高いのが特徴です。

 主に地下に出来る長いイモの部分を食用にし、ムカゴも食用にします。根茎(芋)とされる担根体は、滋養強壮がつくとして食用・薬用に利用されていて、根茎にはデンプン、粘液質のムチレージ、アミラーゼ(ジアスターゼ)、マンニット、コリン、アルギニン、アミノ酸、サポニンなどが含まれています。

 根茎の汁が肌につくとかゆみを感じるときがありますが、根茎に含まれるサポニンにより肌が刺激されるためで、アレルギー体質の人は強く感じるときがあります。

 ミネラルや食物繊維が豊富で、独特のぬめり成分は、たんぱく質の消化吸収を助けてくれるムチレージという水溶性食物繊維の働きによるものです。胃の粘膜を保護し、胃潰瘍などにも効果あるとされています。

 主成分はデンプンですが、デンプンの分解酵素ジアスターゼを含むため、生でも食べられます。消化酵素は、長時間加熱すると減ってしまうので、とろろや和え物でいただくのがおすすめです。


501.カロテノイドについて。(2023/05/11)

 カロテノイドは黄色または赤色の色素成分です。どのような物質なのか簡単にまとめてみましょう。

 カロテノイドは動植物に広く存在する黄色または赤色の色素成分です。微生物、動物、植物などからこれまで750種類以上のカロテノイドが同定されています。

 カロテノイドは一般に8個のイソプレン単位が結合して構成された化学式 C40H56 の基本骨格を持っています。テルペノイドの一種でもあり、テトラテルペンに分類されます。

 カロテノイドのうち炭素と水素原子のみで構成されアルコールに溶けるものはカロテン類、これに加えて酸素原子を含みアルコールに溶けないものはキサントフィル類に分類されます。

 カロテン類の代表的なものとしては、β-カロテンやリコピンなどがあり、β-カロテンは動物や人間の体内でビタミンAに変わります。

 キサントフィル類の代表的なものとしては、ルテインやアスタキサンチンがあります。

 カロチノイドは活性酸素の発生を抑え、取り除く作用を持っています。このため活性酸素の働きで作られる過酸化脂質が引き起こす動脈硬化を予防したり、老化やがんの発生に対しても効果があると考えられます。

 カロテノイドを多く含む食品は緑黄色野菜、マンゴー・パパイヤ・柿・あんず・柑橘類・すいかなどの果物のほか、とうもろこし、赤唐辛子、わかめやひじきなど海藻類、えび・かになどの甲殻類、いくら、卵黄などがあります。



ホームにもどる  1〜50を見る  51〜100を見る  101〜150を見る  151〜200を見る  201〜250を見る   251〜300   301〜350   351〜400  401〜450を見る  451〜500を見る



2007-2024 Seiiti Saito