化学物質過敏症患者によるシックハウス診断

コラム1〜50

ホームにもどる   最新のコラムへもどる  51〜100を見る  101〜150を見る  151〜200を見る  201〜250を見る   251〜300を見る   301〜350を見る   351〜400を見る  401〜450を見る  451〜500を見る



50.シックカーの現状。(2008/7/17)

 シックハウスと並んで、シックカーという言葉を聞いたことがある方は多いと思います。現在の状況はどうなっているのかみてみましょう。

 新しい自動車を購入したことがある方はご存知だと思いますが、新車は独特なつんとする臭いがします。この新車の臭いの正体はホルムアルデヒドやキシレン、トルエンなどの化学物質(VOC)によるものです。

 車に乗ると、目がチカチカして気分が悪くなった、というような症状が出たら、シックカー症候群の恐れがあります。新築住宅などで発症するシックハウス症候群の車版で、車内に放散される化学物質で引き起こされます。車内は狭い密室であり、化学物質の濃度は住宅内より高くなる場合が多いため、化学物質に過敏な人は注意を要します。

 大阪府立公衆衛生研究所では、国産の新車の乗用車1台について実際に使用しながら車内の化学物質濃度を測定した結果を発表しています。その結果によると、厚生労働省がシックハウス対策として定めたTVOC(総揮発性有機化合物)の室内暫定目標値(400μg/m3)に対して、納車翌日で約35倍、1年後で約2.7倍、2年後で約2倍、3年後でも約1.4倍の濃度のVOCが検出されています。(いずれも夏に測定した場合)

 また、高級車ほどシックカー症候群に気を付けた方が良いと言われています。同じく大阪府立公衆衛生研究所は、新車登録から3年未満の国産車101車種にて新車価格帯を3つに分けてVOCの濃度を測定しています。その結果230万円以上に分類された高級車の位置付けの車が、最もVOC濃度が高いという結果が出ました。その理由としては、高級車ほど内装に高級感をもたせる為にウッドパネルや皮シートなどを使用しており、その分接着剤などを多用するためVOCが多く含まれてしまうと説明しています。

 最も簡単で最も効果があるのが換気です。走行中の窓開けやエアコンの外気導入などによる換気を行うことで、車室内のVOC濃度は大幅に低減します。特に夏の炎天下での車内のVOC濃度は高くなっていますので、長時間炎天下の駐車場を利用していた場合などは、窓を開けて換気を充分に行ってから車に乗るようにしましょう。また、新車購入時は密閉した状態で車内温度を高めてVOCを揮発させ、換気をすることで一気にVOCを車外へ放出するようにしてみるのも効果が期待できます。(いわゆるベイクアウト)

 日本自動車工業会(自工会)は2007年度以降の新車では、厚労省が指針を定めた13種類のVOCについて厚労省の指針値以下に抑制する内容の自主基準を決めていて、自動車メーカー各社がすでに取り組みを始めています。しかし、車内で検出されるVOCは約250種類あり、13種類に対応するだけでは不十分であるとの指摘もされています。

 近年の自動車は防音性能を高めるため気密性も高くなっていると思われます。住宅の気密性が高くなったのがシックハウス症候群の原因の一つであったのと同様に、車内の気密性が高い車ほど化学物質の低減に時間がかかると考えられますので、日頃から換気を徹底する必要があるでしょう。


TOPにもどる

49.漆喰(しっくい)とは何か。(2008/7/10)

 天然の建材として漆喰が注目されています。漆喰とはどのようなものなのか、製法や反応の仕方についてまとめてみましょう。

 漆喰とは、消石灰を主原料とする建材です。消石灰を水で練ったものは粘性に乏しいので、作業性を向上させるためにフノリ・ツノマタなどの糊(のり)が使用されます。また、ひび割れを防ぐために、スサと呼ばれる植物繊維を混ぜることで補強をします。漆喰は硬化とともに収縮するので、それを少なくするために川砂を用いることもあります。

 防火性が高いのが特徴で、古くは財産を守るため土蔵に使われていました。また、調湿機能も持ち、季節の変化に耐え、カビがつきにくいという性質ももっています。このため、今でも押入れの壁などに使われることもあります。そのほか、遮音性や遮光性にも優れています。欠点としては、乾燥後の収縮率が高いためひびが入りやすいことがあげられます。

 漆喰に原料は石灰岩や貝殻などの炭酸カルシウム(CaCO3)です。炭酸カルシウムを焼成すると酸化カルシウム(CaO)になります。これは一般には生石灰(きせっかい、せいせっかい)と呼ばれています。なお石灰岩からできたものを石灰(いしばい)、貝殻からできたものを貝灰(かいばい)と呼びます。

 CaCO3→ CaO + CO2

酸化カルシウムに水を加えると発熱膨張して水酸化カルシウム(Ca(OH)2)になります。これは一般には消石灰と呼ばれています。またこの現象を消化と呼びます。消化には水を加える方法ではなく、湿った空気中で自然消化させる方法もあり、これによる消石灰は可塑性に富み品質が良いとされています。

 CaO + H2O→ Ca(OH)2

消石灰に水を加えて練り合わせ、壁に塗ると、乾燥後に空気中の二酸化炭素(CO2)と反応して、もとの石灰石の成分である炭酸カルシウムになり硬化(炭酸化)します。壁の内側まで固化するには長い時間が必要で、1年以上を必要とする場合もあります。

 Ca(OH)2 + CO2 →CaCO3 + H2O

 「漆喰は主成分の消石灰が空気中の二酸化炭素を吸着し、地球温暖化防止に貢献します」という記述がよく見られますが、実際には消石灰を製造する時に二酸化炭素を放出していますので、地球温暖化防止に貢献しているとはいえません。(プラスマイナスゼロになっている) また、「主成分の消石灰の作用により、細菌の育成・増殖を抑え、カビやダニの発生を防止する機能を有しています」という記述も問題があり、時間がたつと漆喰の表面は炭酸カルシウムになりますので、効果があるのは最初の頃だけであると思われます。(吸湿性があるので増殖は抑えられるかもしれませんが) 古墳の壁画(漆喰に描かれている)にカビが生えた事件は記憶に新しいところです。

 漆喰の主成分である消石灰は天然物が原料ではありますが、消石灰自体は天然物ではありません。強いアルカリ性の物質であり取り扱いには注意が必要です。決して素手で扱ってはいけません。


TOPにもどる

48.ふくらし粉はなぜ膨らむのか。(2008/7/3)

 ケーキなどを焼くとき、膨らませるためにふくらし粉を使います。ふくらし粉を入れるとなぜふくらむのでしょうか。ふくらし粉の成分からそのわけを見てみましょう。

 ふくらし粉(ベーキングパウダー)は、パンや焼き菓子に使われる膨張剤です。炭酸ガスを発生する重曹(NaHCO3、炭酸水素ナトリウム)が基剤となり、硫酸アルミニウムカリウム(焼きミョウバン)、第一リン酸ナトリウム、酒石酸水素カリウムなどの酸性剤が重曹の分解を助ける助剤として加えられています。これに両者が保存中に反応しないように隔てておく遮断剤としてデンプン(コーンスターチなど)が配合されています。

 実際の反応を少し見てみましょう。重曹だけを加熱した場合は以下のように反応し、NaHCO3 2分子からCO2 1分子が発生します。

 2NaHCO3→ Na2CO3 + H2O + CO2

炭酸ナトリウム、水、炭酸ガスが生成しますが、生地を膨らませる元になるのは炭酸ガスです。このときできる炭酸ナトリウムは、アルカリ性で生地を黄色に着色(かんすいと同様)し、また独特の臭気と苦みがあるので、酸性剤で中和することで炭酸ナトリウムが生成しないようにします。酸性剤が添加されている場合は反応が以下のようになります。

 NaHCO3 + HX → NaX + H2O + CO2 (HX は酸性剤)

炭酸ナトリウムが中和されるのと同時に、NaHCO3 1分子からCO21分子が発生し炭酸ガスの発生量が2倍になることから、より膨脹させる力が強くなります。水分が加えられる事で重曹と酸性剤が反応して重曹の分解が始まり、加熱によって分解はさらに進みます。このことからふくらし粉は水に溶いて使用すると焼く前に炭酸ガスの発生が始まり、膨らみ方が不十分になります。また、同様の理由で混ぜた生地を長時間放置することも避けた方が良いでしょう。

 ふくらし粉の成分で問題となるのはアルミニウムを含んでいるミョウバンだと思われます。(アレルギーがある方はコーンスターチにも注意が必要)アルミニウムは過去にパーキンソン病やアルツハイマー病の原因との疑いが指摘(現在では否定的)されており、安全性を重視しているお店では、アルミニウムフリー(アルミニウム成分が入っていないもの)のふくらし粉を使用しているところがあります。重曹と酸とが加熱中に緩慢に反応するようにするため複数の酸性剤が使われていることが多く、ミョウバンが配合されているのもそのためと考えられます。アルミニウムフリーのふくらし粉では主にリン酸塩が使われていますが、酸性剤が一種類だけであることが多く、急激に膨らむことや気泡が大きくなるなど使い方に注意が必要になります。

 アルミニウムは貝類、海藻、お茶、肉類や野菜などにも含まれているありふれた金属ですので、あまり神経質になる必要はないですが、取りすぎないように注意はした方が良いでしょう。


TOPにもどる

47.ピレスロイドはなぜ防虫剤として使われるのか。(2008/6/26)

 ピレスロイド剤は殺虫剤として開発された化学物質ですが、近年、防虫剤として使われるケースが多くなっています。ピレスロイドとはどのような物質なのでしょうか。

 ピレスロイドとは、もともとはキク科の多年草である除虫菊に含まれるピレトリン等、有効成分の総称でした。除虫菊は、昔から蚊取り線香や農業用殺虫剤などに広く使われてきましたが、近年、除虫菊そのものが利用されることは殆どなくなりました。今日では蚊取り線香であっても合成されたピレトリンやアレトリン等の合成ピレスロイドを原料にして製造されています。

 除虫菊に含まれる、天然ピレスロイドのピレトリンは光、酸素、アルカリに不安定で、環境中に揮発した後は速やかに分解・失活するため、農薬としては使い勝手が悪く、また除虫菊を原料とするのでは大量生産は困難であることから、20世紀前半からピレトリンの誘導体である合成ピレスロイドが研究され、実用化されるようになりました。

 ピレスロイド系殺虫剤の作用については未知の部分もありますが、昆虫類・両生類・爬虫類の神経細胞上の受容体に作用し、ナトリウムイオンチャネルを撹乱させて正常な神経伝達を阻害すると考えられています。ピレスロイドが昆虫の体内に入るとすぐ神経系に作用して、反復興奮による異常興奮および興奮伝導の抑制を起こし、痙攣、麻痺に陥らせます。一方、人など温血動物の体内に入った場合、ピレスロイドは酵素の力で速やかに代謝・分解されます。しかも哺乳類・鳥類の受容体に対する作用は弱いので安全性の高い殺虫剤であるとされています。

 ピレスロイド系の薬剤には忌避(嫌って避ける)効果があり、蚊を殺すだけでなく薬剤濃度の薄い場所では蚊が嫌って近付いて来ないという効果がある(蚊取り線香は主にこの効果を利用している)ことから、衣料用防虫剤などに使用されるようになりました。(他に昆虫が忌避性を示す物質としてはディートがよく知られている)この忌避作用はシロアリ駆除剤としては欠点となっており、シロアリ用殺虫剤は忌避作用を持たないネオニコチノイド系殺虫剤に移行しつつあります。

 除虫菊製剤は天然の産物であるという理由で、ほとんど毒性検定がされていません。しかし、除虫菊に対するアレルギーは良く知られており、有効成分であるピレトリンに対する過敏反応による死亡事故も報告されています。最近では化学物質過敏症の原因物質として家庭内殺虫剤や建材などへの利用が問題視されるようになってきました。家庭用殺虫剤はピレスロイド系の薬剤であることが多く、使用には十分な注意が必要です。


TOPにもどる

46.医薬品に使われる添加物。(2008/6/12)

 化学物質過敏症の方は医薬品やサプリメントを飲む時には注意が必要です。しかし、医薬品やサプリメントの有効成分についての情報は多くありますが、添加物についてはあまり話題になっていません。よく使われる添加物について考えてみましょう。

 よく使われる添加物としては、結合剤、滑剤、光沢剤があります。

 結合剤は、粉末状の材料に粘り気をもたせて、粒として一つにまとめる役割をします。主な物としては、セルロース、レシチン、ソルビトールなどがあります。

 滑剤は錠剤を成型するときには、鋳型にくっつかずに、きれいに取り出せるようにする為に、材料を滑らかにする為に使われます。脂肪酸、炭酸マグネシウム、二酸化ケイ素などがあります。

 光沢剤はその表面を滑らかにして飲みやすくする為に使います。また、表面をコーティングすることで、錠剤を湿気や酸化から守ります。日本では物質名の表示が免除されているので、「光沢剤」としか表示されていないことがあります。石油を原料としたマイクロクリスタリンワックスやパラフィンワックス、植物や昆虫から取れるカルナウバロウやシェラックなどのがあります。

 化学物質過敏症の人は、医薬品やサプリメントと言えど注意が必要です。これらの中で、特に問題となりそうなのは、石油由来のワックスです。よく使用されているマイクロクリスタリンワックスやパラフィンワックスは石油精製の過程でできます。胃腸で消化吸収されることはないとされていますので、神経質になる必要はないのかもしれませんが注意したほうがいいでしょう。

 他にも甘味料、香料、着色料があります。これらは、錠剤を作る為に必要なわけではなく、味をよくしたり、見た目をよくしたりという目的で使いますので、噛んで食べるチュアブル・タイプのものに使われることが多くなります。添加物をあまり取りたくないという方は、チュアブル・タイプの医薬品やサプリメントは避けましょう。

 錠剤やカプセルの形にするためには必ず添加物が必要です。表示には十分に注意し、添加物として化学合成品を使った物はできるだけ避けた方が良いでしょう。(天然物だから安全とは限りませんが) そして、なるべく添加物の種類が少ない物を選ぶようにしましょう。また、原材料名に添加物の記載がないようであれば、そのような製品は表示が不十分ですので避けた方が無難だと思います。


TOPにもどる

45.環境中に放出されている VOC 。(2008/6/5)

 シックハウスに関連して住宅室内での VOC に関心が持たれています。しかし、環境中に放出されているVOCのうち住宅から放出される量はごく僅かで、実際には工場などからの放出が大部分を占めます。現状がどうなっているのかまとめてみましょう。

 大気汚染防止法ではVOCは「大気中に排出され、又は飛散したときに気体である有機化合物」のこととされています。(光化学スモッグの原因となる非メタン炭化水素を念頭に置いている) 最近になって、自動車公害対策の進展などにより窒素酸化物の濃度は低下してきましたが、非メタン炭化水素の削減がこれに追いついておらず、窒素酸化物の濃度に対する非メタン炭化水素の濃度の比率が上昇しており、このことが近年の高濃度オキシダントの出現の一因となっている考えられています。

 VOCの発生源は、移動発生源(自動車・船舶・飛行機など)、燃焼系固定発生源(発電所・清掃工場・ビルのボイラーなど)、蒸発系固定発生源(工場での生産工程や塗装など)に分類され、その内、蒸発系固定発生源が約8割を占めているとされています。発生量が多いとされている蒸発系固定発生源としては、屋外塗装、工場塗装、印刷、クリーニング、給油、金属表面処理(めっきの前処理など)などがあり、その内訳は地域によって異なりますが、例えば東京都では、塗装が45%、印刷が23%、ガソリンスタンドでの給油が14%、ドライクリーニングが12%、その他6%となっています。

 排出規制に対応するため、印刷工場においては、VOC含有量の少ない大豆インクなどへの切り替えが進んでいます。自動車メーカーでは自動車の塗装に水系塗装を採用することでVOC排出量を削減するなどの動きがあります。また、ガソリンスタンドでは、これまで地下タンクから大気中に放出されていた、ガソリンから揮発する炭化水素を回収することで排出量を削減するシステムの導入が進められていますが、給油時に自動車のガソリンタンクから放出される炭化水素については対応策がないのが現状です。大規模工場などでは、放出されるVOCを回収して燃焼分解する設備の導入が始まっていますが、数千万円かかることから中小企業への導入が進んでいません。

 VOCは住宅室内空気の汚染物質として注目され規制されてきましたが、大気中への放出に関しては対策が遅れており、大気汚染防止法の改正によりVOCの排出規制が始まったのは2006年からです。また、この排出規制は工場や事業所が対象であり、大きな割合を占めている屋外塗装については規制対象となっておらず、水性塗料の開発などの対策が求められています。


TOPにもどる

44.光化学オキシダントの発生メカニズム。(2008/5/22)

 光化学スモッグの原因物質であるオゾンなどの光化学オキシダントは、窒素酸化物やVOCが太陽光を受けて化学反応を起こすことで発生します。この反応について少し難しくなりますが、詳しく見てみましょう。

 光化学オキシダントとは、オゾン(O)などの酸化性物質、ペルオキシアセチルナイトレート(PAN)、アルデヒド等の総称で、オゾンが全体の約70%をしめています。
 原因物質については、窒素酸化物とVOCの一種である非メタン炭化水素(NMHC)の濃度の比率が大きく関係していることがわかってきました。例えば、オゾンの生成反応は次のようなものです。

  NO2 + O2 → NO + O3

 二酸化窒素(NO2)が太陽光を受けて分解し、空気中の酸素(O2)と反応することでオゾン(O3)が生成します。非メタン炭化水素(NMHC) が存在しなければ次のような反応で、すぐに酸素に戻ります。

  NO + O3→NO2 + O2 ・・・(1)

 しかし、非メタン炭化水素(NMHC)が多く存在する場合、以下のような反応が起きます。

 NMHC + OH + O2→RO2・ + H2O(Rは炭化水素基)
 RO2・ + NO → RO・ + NO2

 非メタン炭化水素(NMHC)から生成されるRO2・(反応性の高いラジカル)の作用によって、一酸化窒素(NO)が二酸化窒素(NO2)となるため、上記(1)の反応が進まず、オゾンがどんどん生成されていくことになります。
 また、PAN は次のような反応で生成します。

 NMHC + O2 + NO2 →CH3COOONO2(PAN)

 この反応にも太陽光が必要です。PANは毒性と刺激性の両方の性質があり、オゾンよりも水に溶けやすく、十億分の一のような超低濃度でも目を刺激します。また、高濃度になると広範囲の植物に影響を及ぼします。
 オゾンに関しては活性炭で分解除去が可能です。

 C + 2O3=CO2 +2O2

 光化学オキシダントの生成過程は他にも、上空(成層圏)にあるオゾン層から下降気流によりオゾンが降りてくるという説や、中国大陸からの流入説等がありますが、すべてが解明されているわけではありません。活性炭マスク等(通常のマスクでは効果がない)である程度は防御できますが、完全ではありませんので、光化学スモッグが発生している時はできるだけ外出は控えた方が良いでしょう。


TOPにもどる

43.難燃剤について。(2008/5/15)

 家電製品などに使用されている難燃剤について懸念している方が多いようです。主に使用されている難燃剤について整理しておきましょう。

 まず、プラスチックが燃焼する時にどのような反応が起きているのでしょうか。プラスチックのような合成樹脂の場合は、熱によって表面の分子が分解し、エネルギー的に不安定な分子(ラジカル)になります。それが酸素と反応して熱を放出するとともに、より強力なラジカル(*OHなど)を生成します。このラジカルはとても反応性が高いため、近くの分子と次々に連鎖的に反応して、燃焼反応が拡大していきます。

 上記のように家電製品に使われているプラスチックは燃えやすいものが多く、使用時に高温となる電気・電子製品に使う場合など、用途によって難燃化することが必要になります。物質の難燃化は、燃焼の3要素(可燃性物質、酸素、熱)が揃わないようにすることによって実現します。そのために使用されるのが難燃剤です。難燃剤の種類は大きくリン系、ハロゲン系、無機系(金属水酸化物)に分けられます。

 リン系としてはおもにリン酸エステルが使用されます。リン酸エステルは熱により分解してリン酸になり、さらに分解するとポリメタリン酸になります。このリン酸群が樹脂表面に膜を作り、酸素を遮断します。また、リン酸は強い酸のため、樹脂中の分子鎖と脱水反応をします。その結果、水が発生し、高分子鎖は炭素化物となり、比較的熱に安定な構造になります。水は熱の吸収に、炭素化物は皮膜となってリン酸同様、樹脂表面に保護膜を作り、樹脂と酸素との接触を遮断する役目を果たします。

 塩素(Cl)や臭素(Br)をハロゲンといいます。ハロゲン系難燃剤は、熱によって比較的簡単にハロゲン部分が分離する性質を利用しています。分離したハロゲンはハロゲン化水素(HBrやHCl)などの形で気化し、樹脂表面に気体の膜を作り、酸素や熱を遮断する役目を果たします。また、ハロゲン化水素は反応性が高いため、樹脂表面に漂う強力なラジカル(*OHなど)と反応し、ラジカルの連鎖反応を止める働きをします。

 無機系としてはおもに、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどが使用されます。これらの化合物は、吸熱反応により熱を吸収することで難燃化に貢献します。また、単独では難燃性の効果は低いのですが、ハロゲン化合物と共に用いることで、効果を高める作用を示すものもあります。

 リン系難燃剤は有機リン(殺虫剤など)と混同されがちですが、毒性は非常に弱く、食品添加物と同等かそれ以下とされています。(つまり少量であれば口に入っても問題ないレベル)一方で、ハロゲン系であるPBB(ポリ臭化ビフェニル)は環境ホルモンとして懸念されています。また、臭素系難燃剤は高熱にさらされると臭素化ダイオキシンを発生するとされ、他の難燃剤に切り替える動きがあります。より安全で、難燃効果が高い難燃剤が求められています。


TOPにもどる

42.観葉植物と化学物質。(2008/5/8)

 シックハウス対策の一つとして、部屋に観葉植物を置いている方もいらっしゃると思います。どの程度の効果があるのか様々な情報が出ていますので、いくつかご紹介します。

 大きく取り上げられるようになったきっかけは、NASA(アメリカ航空宇宙局)が行った研究で、宇宙ステーション内の機械から発生する有害な化学物質を取り除く効果が確認されたと発表したことです。宇宙ステーションのように何年もの間、換気ができない場所での室内空気浄化の方法は以前から問題となっていて、観葉植物にスポットライトがあたることになりました。観葉植物が化学物質を無害化するメカニズムについては未解明な点が多くありますが、空気中の化学物質は葉の気孔から取り入れられ、その多くが根に運ばれます。それを根のまわりに共生する微生物が吸収分解し無毒化するのではないかとする説が有力となっています。

 その後、国内でも観葉植物に化学物質を吸収する働きがあるとの報告がされました。金沢経済大の大藪多可志教授(センターシステム工学)の研究発表がそれです。実験では、300リットルの密閉ガラス容器に高さ20センチ余りのポトスやサンセベリアの鉢植えを入れ、化学物質の濃度を一般的な新築住宅の3〜4倍にあたる50ppmにして変化を見るというものです。その結果、ポトスを入れた容器では、ホルムアルデヒド、アンモニア、たばこの煙が約6時間で検出されなくなり、排ガスは約15時間、アセトン約50時間、トルエン60〜70時間、ベンゼン70時間、キシレン約100時間でそれぞれ検出されなくなったとのことです。サンセベリアでもほぼ同じ結果が得られています。計測数値をもとに算出したところ、ホルムアルデヒド濃度が10〜20ppmの一般的な新築の6畳洋間なら、小ぶりな鉢植えを5個ほど置けば、WHO(世界保健機構)の規制値である0.08ppm以下におおむね保てる計算になったそうです。狭い空間(300リットルと言えば一般的な浴槽ぐらいのサイズ)での実験ですので、部屋の中の空気の動きがなければ実験にあるような高い効果は期待できないと考えられます。

 また、逆に効果があまりないとする研究結果が兵庫県立生活科学研究所から報告されています。観葉植物、人工植物(光触媒を使った商品と推測される)、空気清浄機と組み合わせた商品をそれぞれ、容積約6m3の測定器に入れ、ホルムアルデヒド、トルエンなどの濃度変化を見るというものです。最も効果があったのは、空気清浄機と組み合わせた商品でしたが、ホルムアルデヒドの減少量は1.68m3/hの換気をしたのと同程度、トルエンも 0.794m3/hの換気と同程度だったとしています。この実験では閉め切った部屋でも 12m3/hは換気されるため、換気の効果は少ないとしているのですが、この 12m3/hという換気量の数値の根拠が示されていません。

 観葉植物による空気浄化の効果は限定的なものであり、換気ができる場所では、やはり十分な換気を行うことが最も効果的だと考えられます。しかし、化学物質を吸着するだけでなく、分解し無毒化しているとの報告もあることから、部屋に観葉植物を置くことは無駄にはならないと思います。


TOPにもどる

41.環境ホルモンは今どうなっているのか。(2008/4/24)

 環境ホルモンという言葉を聞いたことがある方は多いと思います。一時期、大きく取り上げられましたが、その後ほとんど報道されなくなりました。現状はどうなっているのでしょうか。

 環境ホルモン(正式には内分泌攪乱物質と呼ばれている)は、環境中に存在する化学物質のうち、生体にホルモン様作用をおこしたり、逆にホルモン作用を阻害するもののことで、PCB、DDT、有機スズ、ノニルフェノール、ビスフェノールA、フタル酸エステルなどがこのような作用を持つとされました。

 日本では1998年5月に環境庁(当時)が発表した「環境ホルモン戦略計画 SPEED '98」にて、「内分泌攪乱作用を有すると疑われる化学物質」67物質をリストしましたが、その後に研究が進むに従い、ほとんどの物質は哺乳動物に対する有意の作用を示さないことが報告され、環境省は上記リストを取り下げました。現在では、リストは単に調査研究の対象物質であり、それらを環境ホルモン物質もしくは環境ホルモン疑惑物質と呼ぶことは根拠がなくなったとされています。

 より大きな問題となりつつあるのが、天然物にホルモン様物質が含まれるケースがあることです。植物中には女性ホルモン(エストロゲン)類似の作用を及ぼしうる物質が含まれ、植物エストロゲンと総称されています。オーストラリアでヒツジの不妊が目立つことから研究され、クローバーに含まれる物質として明らかにされたのが最初とされています。人間の食物にもダイズに含まれるダイゼイン、ゲニステインをはじめとしていろいろなものがあり、イソフラボンと称されています。イソフラボンについてはサプリメント等による過剰摂取が懸念されていて、「食事以外の1日の上限摂取量は30ミリグラム」とする方針が示されています。(この上限値については現在論争がある)

 多摩川に生息するコイのオスがメス化しているのではないかとの指摘があり、東京都環境科学研究所が調査をした結果を公表しています。その公表内容によると、オスのコイにメス特有のタンパク前駆物質が検出され、原因となっている物質は天然エストロゲンであり、そのほとんどが下水処理場からの排出だったことがわかりました。下水中には、女性の尿に含まれているエストロゲンがあり、これが川に流れ込んでコイに影響を与えたと結論づけています。川底にいる微生物により分解されているため、川の水に含まれるエストロゲンは下水処理場から離れるほど濃度が低くなっていることも明らかになっています。

 環境ホルモンとしてあげられた個々の物質については、影響が否定されつつあるようです。(もちろん、リストされた物質の多くは毒性がありますので避ける必要はあると思います)今後の課題として複合影響があげられます。これまではそれぞれの物質を一つずつ研究していたのですが、複数の物質が同時に取り込まれた時にどのような影響が出るのかほとんど調べられていません。近年、7種類の物質を同時に摂取させたマウスに影響が現れたとする論文が発表される等、まだまだ、研究は始まったばかりというのが現状のようです。


TOPにもどる

40.肥料とはなにか。(2008/4/17)

 観葉植物等を室内で育てる場合、においの問題があるため有機肥料ではなく化学肥料を使うことが多いと思います。化学肥料とはどのようなもので、どんな問題があるのでしょうか。

 植物の生育に必要とされる元素(必須元素.....窒素、リン、カリウム、カルシウム、酸素、水素、炭素、マグネシウム、イオウ、鉄、マンガン、ホウ素、亜鉛、モリブデン、銅、塩素)のうち,窒素,リン,カリウムは土壌から失われやすく,肥料として特に補給する必要があります。これらは肥料3要素と呼ばれ、これらを一定量含むものが肥料と呼ばれています。この他にカルシウム、マグネシウムなどの微量要素を補給するものも肥料といいます。肥料は大別すると有機肥料と無機肥料(化学肥料)に分類できます。

 有機肥料は有機物を原料とした肥料のことで、油カス、米糠、鶏糞、魚カス、骨粉などの原料を発酵させて生産します。有機肥料の問題点として、高価で扱いにくく、含まれている成分にばらつきがあることや、不純物として有害な物質を含む場合があることなどがあげられます。また、発酵が不十分な場合、悪臭、ガス発生、害虫発生等の問題が起きることがありますので、注意が必要です。

 無機肥料は無機物を主成分とした肥料で、工場で化学的に生産されたものが中心ですが、天然の鉱物もあります。主な原料は、硫酸アンモニウム、尿素、過リン酸石灰、塩化カリ、硫酸カリなどです。ただし、炭素をその組成に含まないものと理解する場合もあり、その場合、尿素は有機肥料としています。多くのものは、水にとけやすく即効性がありますが、同時に流れやすくもあるため、定期的に肥料を追加する必要があります。化学肥料は、一般に不純物が少なく有害な重金属、有機化合物の混入のおそれはありません。ただ、化学肥料を必要以上に多量に施用すると土壌中に硝酸イオンが蓄積して、反芻動物(牛、ヤギ等)に硝酸塩中毒を起こす可能性があります。(人間に対する硝酸塩の毒性は低く、中毒が起こるのは生後3ケ月未満の乳児に限られる)

 人間の食事に例えれば、有機肥料は通常の食事であり、化学肥料はサプリメントであると考えるとわかりやすいでしょう。有機肥料だけでは足りないものを化学肥料で補うのが本来の使い方だと思います。また、化学肥料ではサプリメントと同様に過剰摂取が問題となりやすく、化学物質過敏症患者の方が化学肥料を使った野菜に反応する場合があるのは、野菜に余分な肥料が蓄積されているケースなのかもしれません。(有機肥料でも与え過ぎれば同様のことが起きる)


TOPにもどる

39.低カロリー甘味料(天然甘味料)(2008/4/3)

 前回に引き続き高甘味度甘味料について考えてみましょう。今回は天然由来ものについて由来や安全性などをみていきます。

 ステビアは、パラグアイ原産のキク科の多年草です。甘味成分として、ステビオシド(ステビオサイドともいう)やレバウディオサイドAといったテルペノイドの配糖体を含んでおり、ステビオシドは砂糖の200〜300倍の甘味度を持っています。ダイエット用食品や糖尿病患者用メニューなどに砂糖の代わりとして用いられています。ステビアはハーブとしては、糖尿病や高血圧の治療や健胃剤、二日酔い症、精神的疲労に対する強壮剤として利用されています。ペルーの先住民は避妊に使用したとされていますが、その後の研究で避妊効果は否定されました。ブラジル及びパラグアイの先住民が単に甘味料として用いるだけでなく、医療用として、心臓病、高血圧、胸焼け、尿酸値を低くするなどの目的で使用してきました。

 甘草は、マメ科の多年草で、根を乾燥させたものや、そのエキスまたは粉末を甘味料として用います。甘味成分として、グリチルリチン、ブドウ糖、ショ糖などが含まれ、グリチルリチンは砂糖の50倍の甘味度をもちます。生薬として、漢方では緩和作用、止渇作用があるとされ、各種の生薬を緩和・調和する目的で多数の漢方方剤に配合されており、もっとも基本的な薬草の一つと考えられています。また、甘草だけで甘草湯という処方もあり(漢方で生薬を単独で使うのは稀)、喉の痛みや、咳を鎮める効果があるとされています。グリチルリチンには低カリウム血症や血圧上昇、浮腫などの副作用が知られており、一時に多量に摂取することは避けなければいけません。(日本では1日の摂取量を200ミリグラムに制限しています。)

 羅漢果(らかんか)は、中国広西チワン族自治区を原産地とするウリ科ツルレイシ属(ニガウリ属)の多年生つる植物の果実です。羅漢果を水やメタノールなどで抽出したものを、ラカンカ抽出物という名称で甘味料として用いています。甘味成分として、葡萄糖と果糖の他、モグロシド(モグロサイドともいう)と呼ばれるトリテルペン配糖体を含んでいます。モグロシドには数種類あり、砂糖の100〜400倍の甘味度を持っています。中国においては、経験的に喉や肺を潤し、鎮咳作用があることが知られており、日本においてものど飴に抽出物を添加しているものがあります。また、便秘解消の効果もあるとされています。

 こうした天然甘味料は合成甘味料ほど厳格なテストがされていないケースが多く、薬効や副作用がある等、危険性が指摘されているものもあります。甘味度が高い甘味料は使用量が少なくてすむことから、問題になることは少ないのですが注意する必要はあると思います。


TOPにもどる

38.低カロリー甘味料(人工甘味料)(2008/3/27)

 近年のダイエットブーム等で低カロリーの甘味料が多く使われるようになってきました。特に甘味度の高いものについて、2回(人工と天然)に分けてみてみましょう。

 アスパルテームは人工甘味料の一つで、フェニルアラニンのメチルエステルと、アスパラギン酸とがペプチド結合した構造を持っています。甘味は砂糖の約200倍あり、常温では白い結晶性の粉末です。アスパルテームは主にノンカロリーのコーラなどの飲料や食品に使用されていますが、特有の後味があるため、アセスルファムカリウムやソルビトールなど他の甘味料とあわせて使用されることが多いです。また、熱に弱いため、加熱される製品には向きません。フェニルケトン尿症の人はフェニルアラニンを分解できないためその摂取量を制限する必要があり、表示上は「L-フェニルアラニン化合物」である旨を併記するよう定められています。

 アセスルファムカリウムは、砂糖の180-200倍の甘味を有するカロリーゼロの甘味料です。「アセスルファムK」と呼ばれることもあります。ジケテンを原料としアセスルファム環をつくり、水酸化カリウムで中和してつくられます。アセスルファムカリウムは、後味が僅かに苦いこともあり、アスパルテームやその他の甘味料と併用して使われることも多いです。併用することで、甘味料どうしが互いの後味をマスキングするため、一層砂糖に似た味が得られ、更に相乗効果によって単独で用いられるより甘味が増すといわれています。アセスルファムカリウムはアスパルテームと異なり、熱、弱酸性、弱アルカリ性に対し安定であるため、パンやクッキー、貯蔵期間が長い製品にも利用できます。

 スクラロースは砂糖を基に開発された、砂糖の約600倍の甘味度を持つ高甘味度甘味料です。砂糖に塩素原子(Cl)を3つ付加した構造を持ちます。他の糖質、高甘味度甘味料との併用することで甘味度、甘味質とも増強する傾向があり、清涼飲料水や、アイスクリーム等に使用されています。熱安定性も高いですが、オーブンなどで 138度以上に加熱を行うと塩素系ガスが発生することが知られています。

 スクラロースとアセスルファムカリウムは比較的新しい甘味料で、アスパルテームほど知見は多くありませんが、合成甘味料であることから毒性や発がん性については十分なテストが行われています。害があるとの指摘も一部にはありますが、使用量が少なく、体内で代謝されないことから、健康への影響はほとんどないと思います。


TOPにもどる

37.天然のホルムアルデヒド。(2008/3/21)

 シックハウスの原因物質としてホルムアルデヒドが有名ですが、ホルムアルデヒドは合成品だけではなく天然にも存在しています。

 木材は天然の素材ですが、その中には本来、樹木として生育する上で必要なごく少量のホルムアルデヒドをはじめとする多様な揮発性の物質が含まれています。こうした揮発性物質には、森林浴で有名になったフィトンチッドなどの鎮静作用を持つものも含まれ、自然の素材である木材の持つ特徴の一つとなっています。

 ホルムアルデヒドの放散量は木の種類によって差があり、ヒノキ、トドマツ等がホルムアルデヒドの放散量が多い樹種とされています。また、木材を乾燥処理すると、木質を構成するセルロースおよびリグニンなどからホルムアルデヒドが生成されることが確認されています。したがって、たとえ自然の木だけで家を建てたとしても、密閉性の高い住宅では、天然のホルムアルデヒドの心配を全くしなくてもよいとは言い切れません。

 野菜、果物、きのこ類、魚介類などの食品に天然由来のホルムアルデヒドが含有されることがわかっています。例えば、乾燥シイタケに100〜300μg/g、ナメコに7.5μg/g、ヒラタケ34.5μg/g、ナラタケ13.2μg/gの他、魚類ではタラの背肉部に13〜48μg/g、スケトウダラでは37〜57μg/g含まれているという報告があります。また、燻製等の加工工程で食品中にホルムアルデヒドが生成するという報告もあり、生体内での酵素反応(タンパク質が酵素で分解される過程など)や燻煙中のガス成分によること等が明らかとなっています。

 食品中のホルムアルデヒドについては、食品衛生法で検出されてはならないことになっていましたが、昭和45年にシイタケなどに含まれる天然のホルムアルデヒドについて「人の健康を損なう恐れがなく、かつ近時の環境汚染などに由来するものではないので、食品衛生法に基づき画一的に規制することは必ずしも適当ではない」として適用外としました。

 呼吸によって吸収される場合と違い、食品として摂取した場合は消化酵素による分解等を受け、かなりの部分が無毒化するとされています。例えば、食べる時によくかんで食べるだけでも、有害物質の吸収を大きく抑えられることが知られています。添加物としてホルマリンを使った等、濃度が高いケースは論外ですが、通常の食品についてはあまり神経質になりすぎない方が良いでしょう。(ただし、乾燥シイタケのホルムアルデヒド濃度がやや高いこともあって、乾燥シイタケの戻し汁は料理に使わない方がよいとしている研究者もいます)


TOPにもどる

36.ミネラルウォーターと水道水はどちらが安全か。(2008/3/13)

 ミネラルウォーターを日常的に飲んでいる方もいると思います。水道水と比べてどちらがより安全なのでしょうか。水質基準を中心に考えてみましょう。

 ミネラルウォーターとは、容器入り飲料水のうち、地下水を原水とするもののことです。日本のガイドラインではミネラルウォーター類はボトルドウォーター、ミネラルウォーター、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーターの4種類に分類されており、ナチュラルウォーター・ナチュラルミネラルウォーターは原水の成分に無機塩添加等の調整を行っていないものをいいます。一方、ボトルドウォーターは原水が地下水でないものをいいます。

 ミネラルウォーターの殺菌(除菌)処理は、日本製のミネラルウォーターで一番多い加熱殺菌や、紫外線殺菌、オゾン殺菌という方法があります。除菌処理する方法としては、濾過フィルターによる除菌が一般的なものです。日本では殺菌が義務付けられていますが、ヨーロッパ産のミネラルウォーターは、無殺菌のものがほとんどを占めています。

 水道水の水質基準は、例えば東京都水道局の場合、規制項目が50項目ありますが、ミネラルウォーターでは18項目しかありません。(例えば、ホルムアルデヒドは水道水では基準があるが、ミネラルウォーターでは基準がない)鉛、ヒ素、フッ素、ホウ素、亜鉛、マンガンなど、両方にある項目を比べると水道水の方がはるかに厳しい基準(ヒ素の場合、ミネラルウォーターは0.05mg/リットルに対して水道水は0.01mg/リットル)となっています。これはミネラルウォーターを清涼飲料として扱っているためで、日常的に料理等に使用するのは基準の想定外だからです。ヒ素など、有害な元素の含有量は、硬度と比例関係にあって、硬度の高いミネラルウォータほど、危険性は高いものと考えられています。

 水道水の基準は、水道水を毎日2リットル飲んでも、健康を害さないように設定されています。もともとミネラルウォータは味を楽しむための嗜好品であり、すべてをミネラルウォーターでまかなうことは想定されていません。ミネラルウォーターは、必ずしも水道水より「安全」だと言い切れないのが現実であり、実際に、水道水の基準では不合格となるミネラルウォーターも販売されてます。ミネラルウォーターも選別が必要であると同時に、飲み過ぎには注意しなければならないと思います。


TOPにもどる

35.黄砂の影響。(2008/3/6)

 今年も黄砂の季節がやってきました。黄砂とはどのようなものなのでしょうか。また、健康面への影響はどの程度あるのでしょうか。

 黄砂は中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠、黄土高原などの、乾燥あるいは半乾燥地域で、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌や鉱物粒子が偏西風に乗って日本にまで飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象のことです。降り注ぐ砂のことも黄砂と呼ばれています。日本では、春に観測されることが多く、量が多い時には空が黄褐色になることがあります。

 黄砂粒子には、石英や長石などの造岩鉱物や、雲母、カオリナイト、緑泥石などの粘土鉱物が多く含まれています。黄砂粒子はいったん大気中に舞い上がると、比較的大きな粒子(粒径が10μm以上)は重力によって速やかに落下しますが、小さな粒子(粒径が数μm以下)は上空の風によって遠くまで運ばれます。日本まで到達する黄砂はこのような小さな粒子が多く、粒の大きさは0.5μm〜5μmくらいで、直径4μm付近にピークを持ちます。これは、タバコの煙の粒子の直径(0.2〜0.5μm)よりやや大きく、人間の赤血球の直径(6〜8μm)よりやや小さいくらいです。(ちなみにスギ花粉は30μmぐらい)黄砂粒子の分析からは、土壌起源ではないと考えられるアンモニウムイオン、硫酸イオン、硝酸イオンなども検出され、運ばれる途中で大気汚染物質を取り込んでいる可能性も示唆されています。

 黄砂を原因とする健康被害として、咳、痰、喘息、ただれ、鼻水、痒みといった呼吸器官への被害や、目や耳への被害が特に目立ちます。黄砂の粒子を吸い込むと、気道を刺激するため咳が出ます。喘息の持病のある人は、黄砂が気道に入ると発作の因子になるため、黄砂が多い日にはマスクでの予防が必要です。また、黄砂自体はアレルギー物質ではないのですが、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎を悪化させることが知られています。花粉症が落ち着いたのに、また症状がぶりかえしたという人は黄砂が原因かもしれません。

 日本の黄砂は中国や韓国のものと比べ粒子が細かく、肺に入りやすいといわれています。微量でも吸い込むと花粉症やぜんそくなどが悪化する可能性があります。また、中国や韓国の工業地帯を通過した黄砂は大気汚染物質を取り込んでいる可能性があり、化学物質過敏症にも影響があると思われますので、メガネやマスクで砂粒が入らないようにしたほうがよいでしょう。


TOPにもどる

34.ペットボトル後編(アルデヒド)(2008/2/21)

 ペットボトルの性質についてもう少し見てみましょう。

 ペットボトルは日本では1977年にしょうゆの容器として初めて使用され、その後1982年に飲料用に使用することが認められて以来、多くのメーカーで使われるようになりました。前編でもふれた通り、酸素透過性があり、内容物の酸化劣化があるため多くの飲料で酸化防止剤としてビタミンCが添加されています。このため、長期保存には適さず酸化に弱いワインなどには向かないと言われています。ペットボトル入りの飲料等の賞味期限が缶やビンに比べて短いのはこのためです。

 ペットボトルのリサイクルについても問題点が多く、日本ではペットボトルの回収率が2/3を超え世界一であるといわれていますが、リサイクル率は20%を切っているのが現状です。(アメリカでは回収率は約2割と高くないが、回収したペットボトルの8割はリサイクルされている。)ペットボトルから再びペットボトルに再生する場合、透明度が低くなる欠点がありうまくいっていません。卵パックのシートや繊維としてのリサイクルは事業化されていますが、実際にはコストの問題等で回収されたペットボトルの多くが焼却されています。(燃料として使用される場合を含んでいますので、ゴミになったとまではいえない)

 国産のミネラルウォーターからはアセトアルデヒド等のアルデヒド類が検出されることがあります。PET樹脂は、熱によって分解してアセトアルデヒドを生成する事が知られており、これらのアルデヒドについてはPET樹脂から溶出した可能性があります。非加熱で充填されている欧州産のミネラルウォーター(口部分が透明)からはアルデヒド類が検出されていないことから、口部分の結晶化工程(耐熱性を高める為に行われている加工で、結晶化した部分は白くなる)やホット充填(加熱殺菌して高温のまま充填する)などが影響している可能性があると考えられています。アセトアルデヒドは、食品中にも微量に存在することや、体内でも生成していることから、安全性よりもむしろ食品に対する風味への影響が懸念されています。そのためメーカーは、高い純度が得られる(アセトアルデヒドの含有量が低くなる)ように、触媒や重合条件に工夫を凝らしています。

 ペットボトルに熱湯を入れると、ごく微量ではありますがアセトアルデヒドの放散につながる場合がありますので、避けた方が良いでしょう。(変形してやけどする危険性の方が大きいですが)


TOPにもどる

33.ペットボトル前編(触媒)(2008/2/14)

 飲料用容器としてペットボトルが普及しています。ペットボトルに使われる合成樹脂がどのようなものなのか調べてみました。

 PET(ポリエチレンテレフタラート)は、ポリエステルの一種です。エチレングリコールとテレフタル酸から作られる、結晶性樹脂で、ペットボトルの名称はここから由来しています。容器としてだけでなく繊維として耐熱性、強度に優れ、また染色性にも優れている為、現在生産される衣料用繊維(天然繊維を含む)の半数近くが PET になっています。(ポリエステルと表示されているものはほとんどが PET )

 ペットボトルには製品として保存される温度によって種類があります。標準温度帯用は常温や冷蔵時に利用される、ごく一般的なペットボトルで、キャップの色は基本が白です。60℃程度の温度で変形する場合がありますので、湯たんぽ等に使う場合は注意が必要です、高温度帯用は、ホットウォーマーなどで、ペットボトル容器ごと温めることを想定して作られたペットボトルで、キャップの色はオレンジ色です。PETは酸素透過性があり、高温になると透過性が増大するため内容物が酸化され劣化しやすくなります。そのため容器の厚みを増やしたり、酸素遮断層をサンドイッチすることにより加温時の酸化劣化を防いでいます。最近では、冷凍温度帯用のペットボトルも使用されるようになりました。

 エチレングリコールとテレフタル酸からPETを合成する時には触媒が必要です。ボトル用PET樹脂の触媒にはゲルマニウム系とアンチモン系があり、耐熱グレードにはゲルマニウム系触媒が使用されます。アンチモン系触媒は高温の環境では透明性などが著しく低下するので使用されません。日本で製造されているペットボトルは高温充填されることが多いため、ほとんどがゲルマニウム系触媒です。欧州産のミネラルウォーターのように非加熱で充填されるものには、アンチモン系触媒が多く使われています。

 多少意外だったのは、PETには触媒以外の添加物が使われていないということです。しかし、ゲルマニウムやアンチモンは、弱いながら毒性があり、飲料中にも微量ですが溶け出してきます。慢性毒性については詳しく調べられていませんが、環境への影響が懸念され、他の触媒(チタン系やアルミニウム系)へ切り替える動きがあります。ペットボトルの飲料はできれば長期保存はしない方がいいのかもしれません。


TOPにもどる

32.窒素酸化物はどこからくるのか。(2008/2/7)

 大気汚染物質の代表とされるものに、窒素酸化物があります。どのような性質を持ちどのようにして発生するのでしょうか。

 窒素酸化物は窒素の酸化物の総称のことで、一酸化窒素 (NO)、二酸化窒素 (NO2)、一酸化二窒素(N2O)、三酸化二窒素(N2O3)、四酸化二窒素 (N2O4)、五酸化二窒素 (N2O5)などをさします。化学式のNOx から「ノックス」ともいわれていて、光化学スモッグや酸性雨などを引き起こす大気汚染原因物質となっています。

 大気汚染物質としての窒素酸化物は主に一酸化窒素、二酸化窒素です。一酸化窒素は常温では無色・無臭の気体で、有機物の燃焼過程で生成し、酸素に触れると直ちに酸化されて二酸化窒素になります。また体内でも生成し、血管拡張作用をもっています。二酸化窒素は赤褐色の気体または液体で、肺から吸収されやすく、細胞内では強い酸化作用を示して細胞を傷害するので、粘膜の刺激、気管支炎、肺水腫などの原因となります。

 窒素は反応性が低く、不活性気体ともいわれますが、ある条件下では酸素と反応し窒素酸化物になります。自然界において窒素酸化物は、雷あるいは土壌中の微生物によって生成されます。たとえば微生物が多い土壌に豊富な化学肥料を与えると土壌微生物が分解して窒素酸化物を放出する例が知られています。物質が燃焼するときにも一酸化窒素や二酸化窒素などが発生します。この場合、高温・高圧で燃焼することで本来反応しにくい空気中の窒素と酸素が反応して窒素酸化物になる場合と、燃料由来の窒素化合物から窒素酸化物となる場合があります。たとえば、自動車等の排気ガスや天然ガスボイラー(家庭用調理ガス器具を含む)などから排出される窒素酸化物は前者が主で、石炭が燃焼した場合の窒素酸化物はそのほとんどが石炭中の窒素化合物に由来します。

 燃焼により発生する窒素酸化物は、温度が高いほど窒素と酸素が反応しやすくなるため、発生量が多くなります。ガソリンエンジンよりディーゼルエンジンの方が発生量が多いのはそのためです。日本国内では規制がすすんだこともあって、発生量は自動車保有台数の増加にもかかわらず、ほぼ横ばいとなっています。2000年以降は中国から偏西風に乗って日本まで流れてきています。2007年に西日本や新潟県などで発生した光化学スモッグは中国からの汚染物質が原因と考えられています。中国の排ガス規制はまだあまり進んでおらず、早急な対策が必要だと思います。


TOPにもどる

31.魚と水銀。(2008/1/31)

 先日、ニューヨーク市内のすし店などのマグロから高水準の水銀が検出されたと報じられ、問題となりました。この水銀はどこから来たのでしょうか。また、どのような害があるのでしょうか。

 水銀は常温、常圧で液体である唯一の金属元素で、銀のような白い光沢を放つ事からこの名があります。自然由来が多く、環境への主な供給源は、地球の地殻からのガス噴出(火山等)です。その他人工的な供給源として石炭などの化石燃料の燃焼もあります。身近なところでは蛍光灯や水銀灯などの発光体として使用されています。無機の水銀は比較的毒性が低く、吸収もされにくいので、安全だと言われています。しかし、気化した場合には肺から吸収されやすく、体内に吸収された場合にはヘモグロビンや血清アルブミンと結合し毒性を示します。このため水銀を含有する物(蛍光灯・体温計・血圧計、朱肉など)を焼却することは危険ですので注意しましょう。

 自然界に存在する水銀は水系環境において微生物などによってメチル水銀等の有機水銀に変えられ、プランクトンの体内で濃縮されます。メチル水銀は脂溶性の物質であるため生物濃縮を受けやすい典型的な毒物で、食物連鎖の高次を占める捕食者に高度に濃縮されて蓄積されます。特にモノメチル水銀は、神経を損傷する性質がある等、非常に毒性が強く、日本における水俣病の原因物質として知られています。プランクトンから小魚、より大きな魚と順次に捕食され、それらの体内でメチル水銀はさらに濃縮されていきます。生体内からのメチル水銀の排出は遅いため、生体蓄積の程度は高くなります。食物連鎖の上位にあるサメ類、メカジキ、マグロ類の他、キンメダイのような深海魚、一部のハクジラ等は、比較的多くのメチル水銀を含んでいます。

 我が国においては、昭和48年に、魚介類中の水銀について、総水銀0.4ppm、メチル水銀として0.3ppmの暫定的規制値が定められました。この規制は水俣病発生をうけて定められたものであることや、当時の摂食実態などからマグロ類や深海性魚介類、河川産の魚介類については、適用対象外とされています。

 今回のニューヨークでの検査では、20店舗で購入したすしを分析した結果、5店のマグロに食品医薬品局(FDA)が販売停止にできる基準値1ppmと同等かそれ以上の1〜1.4ppmの水銀が含まれていたそうです。以前行われた日本の各地方自治体及び水産庁による検査結果でも、マグロ類からは1ppm前後の水銀が検出されています。

 水俣病の場合は自然界の微量の水銀ではなく、工場排水に含まれていた高濃度の水銀が原因でした。魚介類はDHAやEPAを豊富に含むなど栄養的にも優れた食品であり、バランスの取れた食生活をしている限り、通常は微量の水銀による健康影響を心配する必要はあまりありません。水銀が化学物質過敏症患者の体に直接的に影響するのかどうかはわかりませんが、小型の魚の場合は気にする必要はなさそうです。でも、マグロ等の大型の魚はあまり食べ過ぎないようにした方が無難だと思います。

 マグロを食べることはほとんどないという方も注意していただきたいのは、ツナ缶の原料もマグロだということです。マグロの消費量は思っているより多いです。


TOPにもどる

30.清涼飲料水の水はどこからくるのか。(2008/1/24)

 濃縮還元果汁などの清涼飲料水の原材料のうち、最も使用量が多いのは水です。どのような水が使われているのでしょうか。

 清涼飲料水とは、アルコール分を含まない(アルコール分1%未満)飲用の液体物で、味や香りがついている水のことをいいます。一般的な意味では、水以外のソフトドリンク全般を指していますが、食事に供されるスープや牛乳、カップに注がれたコーヒー、紅茶、茶、ココアなどは含めないとされています。

 使う水は工場の立地によって異なります。コストの問題等から井戸水を濾過して使うケースが多いようですが、上水道の水を処理して使っているところもあります。味を損ねないためには、ミネラル等が少ない純水に近い水の方が適しています。例えば、水に鉄やマンガンがふくまれると金属のような味になってしまったり、色が変わってしまったり、沈殿物ができてしまったりすることがあります。炭酸飲料をつくるのによい水や、日本全国どこでも同じ品質の製品をつくるために必要な水もあります。清涼飲料水の工場は良い水(おいしい水という意味ではない)が安価に手に入る場所に造られることが多いです。

 井戸水が使われている場合は、濁り等不純物が含まれていることが多いため、数種の処理方法を組み合わせて水を浄化しています。水の濁り、着色成分、有機物の除去には凝集沈殿処理が行われています。凝集沈殿処理した処理水については濾過処理を行うのが一般的で砂濾過装置、活性炭濾過装置を通して不純物や塩素臭を除去します。原水中の濁度・色沢が低い場合は凝集沈殿処理を省いて凝集濾過を行う場合があります。さらにペーパーフィルター、カートリッジフィルター、素焼濾過等の精密濾過装置により微細な不純物やバクテリア類の除菌を行います。また、原水中に溶解塩類が多い場合は、飲料水に適さないため逆浸透圧法、イオン交換樹脂等を用いて脱塩処理を行い、硬水軟化水、脱アルカリ軟水等にして使用します。

 清涼飲料水は大部分が水ですから、その水質が製品の品質に大きく影響します。特に井戸水が使われている場合、周囲の環境によっては、農薬や工業廃水等が混入する可能性を否定できません。(もちろんメーカー側は十分な浄化をしていますが)また、上記のような厳重な処理をすべてのメーカーが行っているとは限りません。清涼飲料水を購入する時は工場がどこにあるかも確認する必要がありそうです。


TOPにもどる

29.天然果汁に香料が入っているのはなぜか。(2008/1/17)

 スーパー等で売られている天然果汁100%のジュースには、香料が入っているものが多いことをご存知でしょうか。ジュースとは何かというところから見てみましょう。

 ジュースとは果汁飲料のことで、日本国内では「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」(JAS法)により「果汁100%のもの以外は、『ジュース』という名称で販売できない」ことになっています。ただし、糖類・はちみつなどの添加は許されている場合があります。また、果汁と野菜汁のみを原料とする飲料のうち、果汁が50%以上のものも、野菜ミックスジュースと表記することができることになっています。

 「ジュース」について日本では「果汁」という本来の意味ではなく、コーラなどの炭酸飲料なども含めた甘いソフトドリンク全般(果汁の含有率問わず)を指して使われることがあり、日本語としてのジュースの定義が確立されて以降も俗称として残っています。これはかつて多くのメーカーが果汁飲料ではないソフトドリンクを「ジュース」という商品名で長く販売していたためと言われています。

 低温保存しておいた果汁100%を、そのまま殺菌して製品にしたものがストレート果汁です。濃縮した果汁を、濃縮する前の状態まで水を加えて戻した(還元)後、殺菌して製品にしたものが濃縮還元果汁です。香料が使われているのは、この濃縮還元したタイプです。濃縮還元とは、搾った果汁の水分を飛ばして1/5〜1/6ほどに濃縮した状態で保存し、容器に詰める段階で加水して元の濃度(100%)に戻すことをいいます。季節を問わずにジュースを作れるうえ、保管や運搬のコストを抑えられるので、市販の100%ジュースのほとんどがこの製法で作られています。濃縮方法には真空濃縮、凍結濃縮 、膜濃縮の3種類があり、これらを組み合わせるなどして濃縮が行われています。

 濃縮(水分を飛ばす)時に果汁の風味成分(香り等)が失われるため、これを補うために香料が使用されます。使われている香料は合成香料ではなく、果汁を濃縮する際に抽出される天然成分が使用されています。濃縮果汁は各社同じものが使われていることが多く(果汁の種類にもよる)、味の違いは香料の配合やブレンドの違いによるものです。

 濃縮によって香りが飛んでしまうことが濃縮還元の欠点です。使われる香料は濃縮のときに出てきたものを回収したものですが、製造過程で有機溶媒(アルコール等)が使われることも多く、天然と全く同じというわけにはいきません。気になる方はストレート果汁と表示されたものを選ぶと良いでしょう。


TOPにもどる

28.お酒と化学物質過敏症。(2008/1/10)

 お酒にはエタノール(アルコール)が含まれています。化学物質過敏症とエタノールは何か関係があるのでしょうか。エタノールが体内でどのような代謝をするかを中心に見てみましょう。

 酔いには、エタノールによる脳の麻痺と、体内でのエタノール分解の過程で生じるアセトアルデヒドの毒性による酔いとの、二種類があり、特に問題となるのがアセトアルデヒドの毒性です。飲酒により体内に入ったエタノールは、胃や小腸から吸収され肝臓内のアルコール脱水素酵素によりアセトアルデヒドへと分解されます。アセトアルデヒドはアセトアルデヒド脱水素酵素により酢酸に分解され、酢酸はさらに二酸化炭素と水に分解され、最終的に体外へと排出されます。エタノールの中間代謝物として生成されるアセトアルデヒドは毒性が強く、悪酔いや二日酔いの原因になるほか、建材などから放散されるアセトアルデヒドはシックハウス症候群の原因のひとつとして問題視されています。また、アセトアルデヒドには発がん性が有るとされ、飲酒によって膵臓がん、口腔がん、食道がん、咽頭がん、大腸がんなどの発症が高くなるといわれています。

 この体内でのアセトアルデヒドの代謝は、人種・体質によって生まれつき違いがあります。アセトアルデヒド脱水素酵素は、517個のアミノ酸から構成されるたんぱく質ですが、このうち487番目のアミノ酸を決める塩基配列の違いにより、3つの遺伝子型に分かれています。グアニンを2つ持っているGGタイプと、グアニンの1つがアデニンに変化したAGタイプ、2つともアデニンになったAAタイプです。GGタイプのアセトアルデヒド脱水素酵素に対して、AGタイプは約1/16の代謝能力しかなく、AAタイプにいたっては代謝能力がまったくありません。アセトアルデヒド脱水素酵素の活性が弱いということは、毒性の強いアセトアルデヒドが体内で分解され難く、体内に長く留まるということであり、AGタイプ・AAタイプは、アセトアルデヒドの毒性の影響を受けやすい体質です。そのため、一般的にこのタイプの人は、酒に弱い人、もしくは酒を飲めない人と言われています。

 アセトアルデヒド脱水素酵素の遺伝子型は生まれつきの体質ですが、人種によってその出現率は違います。AGタイプ(酒に弱いタイプ)・AAタイプ(酒が飲めないタイプ)はモンゴロイド(日本人等)にのみ、それぞれ約45%、約5%いることがわかっています。これに対しコーカソイド(白人)・ネグロイド(黒人)・オーストラロイド(オーストラリア原住民等)は全てGGタイプ(酒に強いタイプ)です。アメリカやヨーロッパ(全てGGタイプ)でも化学物質過敏症は社会問題になっていますので、お酒に弱い人は化学物質過敏症になりやすいといった関連性はどうやらなさそうです。

 日本人の約半数は、アセトアルデヒド脱水素酵素の活性が弱く、遺伝的にお酒に弱い人です。弱い人が無理にお酒を飲むと長時間アセトアルデヒドに体がさらされることになります。また、化学物質過敏症の患者さんの中には、アセトアルデヒドに過敏な方もいらっしゃるはずですので、お酒は控えた方が無難だと思います。


TOPにもどる

27.セロハンテープは今。(2008/1/3)

 透明な粘着テープといえば、セロハンテープがよく使われていますが、どのようなものなのでしょうか。また、セロハン以外の素材が使われている物もあります。

 一般にいわれているセロテープという名称は登録商標です。また、アメリカでは同様に商標名であるスコッチテープという言い方が一般的であり、セロハンテープでは通じません。セロハンテープは、セロハンの片面に接着剤、反対側には巻き取られた状態のテープがべたつかずに片面だけはがれるように剥離材などが塗ってあります。セロハンと接着剤の間にも両者を接着するための薬剤が塗ってあり、通常の製品は4層構造になっています。

 セロハンの主な原材料は、木材を粉砕して作るパルプです。まず、パルプを水酸化ナトリウムなどのアルカリと二硫化炭素で溶かしてビスコースを作ります。その後スリットに通して、薄く成型したものを、硫酸などの酸で中和してセルロースに戻すことによって製造されます。なお、ビスコースを、スリットではなく、ノズルから射出して繊維状にし、中和したものが衣類などに使われるレーヨンです。

 セロハン以外の素材としては、ポリエステルやポリプロピレンなどがよく用いられています。ポリエステルは強度があって軽く、耐熱性や耐水性、耐薬品性、そして電気絶縁性に優れているため、電子分野など多くの分野で使われています。ポリプロピレンは、ポリエステルに比べると耐熱性や電気絶縁性で劣るものの、主に梱包・包装用、あるいは表面保護用の粘着テープとして利用されています。

 粘着剤として使われている物はゴム系、アクリル系、そしてシリコーン系という3種類に分類できます。ゴム系粘着剤としては、まず天然ゴムが挙げられます。おそらく最も古い粘着剤原料のひとつだといえる天然ゴムは、ゴムの樹から採取される原料です。優れた粘着性と適度な凝集力があり、代表的な粘着剤とされています。化学的に合成した合成ゴムも登場してきました。合成ゴムは、天然ゴムに比べて耐老化性や電気特性に優れており、品質も一定しています。これらを単独で利用するのはもちろん、合成ゴムと天然ゴムを混合してお互いの特徴を活かした粘着剤として利用する場合もあります。アクリル系粘着剤はゴム系粘着剤と比べた場合、光や酸素に対して安定であること、かぶれないために医療用粘着テープに適していること、化学的に合成されるため目的に応じた品質や特性をもたせやすいことなどが特徴だといえます。両面接着テープや表面保護用粘着テープ、医療用粘着テープなどの用途に利用されています。シリコーン系粘着剤は、シリコーンゴムとシリコーンレジンから成る100%シリコーンの組成物を溶剤に溶かした粘着剤です。この粘着剤は、ゴム系粘着剤に比べて耐老化性、耐熱性、耐寒性、耐薬品性に優れ、ポリイミドやシリコーンゴムといった他の粘着剤では接着が困難な物質にもよく接着できます。

 セロハンテープは粘着剤の原料も天然ゴムや天然樹脂で、巻心には再生紙が利用されているなど、環境にやさしい粘着テープです。でも近年、上記のようなセロハンではない粘着テープも良く市販されています。例えば、貼ると見えなくなるテープは、つや消し加工したアセテートフィルムとアクリル系粘着剤の組み合わせになっています。粘着テープを購入するときは、表示を見て素材が何か確認してから購入するといいと思います。


TOPにもどる

26.石けんにはなぜリンスが必要なのか。(2007/12/19)

 石けんは古くから使われている界面活性剤です。石けんの製法については以前ふれていますので、今回は石けんの性質を少し詳しく見てみましょう。

 硬水が多いヨーロッパでは石けんの洗浄力が落ちるため中性洗剤が普及するのが早かったようです。硬水にはミネラル成分(カルシウム、マグネシウムなど)が多く、例えば、石けんとカルシウムイオンは、次のように反応します。(マグネシウムも同様です。)

2RCOONa + Ca2 → (RCOO)2Ca + 2Na
 石けん(水に溶ける)      カルシウム石けん(水に溶けない)

 カルシウム石けんやマグネシウム石けんのような、水に溶けない、脂肪酸の金属塩は、金属石けんと呼ばれています。(石けんカスとも呼ばれる)この反応によって、石けんの洗浄力が落ちるばかりでなく、金属石けんが衣類などに付着して汚れる原因にもなります。でも、この反応は軟水でも起きることがあります。汚れの成分の中にミネラル分があるからです。市販の石けん洗剤に、ミネラル成分に強い炭酸塩やケイ酸塩が配合されされているのはこれを防ぐためです。石けんでシャンプーした後、髪に残った金属石けんはクエン酸などの中和剤で酸性リンスをすることで落とすことができます。洗濯の場合も濯ぎのときの酸性リンスが有効です。排水溝にも洗浄後に金属石けんがたまりやすいので、クエン酸などの中和剤を投入して濯ぐ必要があります。

 石けんは酸に出会うと、中和されて効果がなくなってしまいます。食べ物の汚れは酸性のもの(酢、ケチャップ、ソース、マヨネーズ、果汁など)が多いので、石けんで食器などを洗う前に、前もって落としておくとよいです。衣類についた皮脂汚れも酸性です。衣類の場合、食器の汚れほど濃い汚れではないので、よほどひどい場合以外は予洗いの必要はありません。市販の石けん洗剤に炭酸塩(アルカリ剤)が入っている物が多いのは、このような酸性の汚れを中和して、石けん液をアルカリ性に保つためです。

 石けんは、ある程度以上薄くなると、それまでつかんでいた汚れを手放してしまう特性があります。食器を洗うときにためすすぎをすると、せっかく落とした汚れが再付着してしまいますので、流水で濯ぐようにしましょう。洗濯のときも、石けんがあまり薄いと汚れが落ちないので、泡立つ程度の濃さを保つ必要があります。また、水温が低いと洗浄力が低下しますので、できるだけ高い水温で使用するとよく汚れが落ちます。洗濯機の場合、風呂の残り湯が利用できる洗濯機にすれば、効果的です。

 中性洗剤が開発されたのは、こうした石けんの欠点を解決するため(戦争による原料油脂の不足という理由もあったが)でした。石けんの性質を知った上で上手に使えば、中性洗剤を使わなくても、きれいに汚れを落とすことができると思います。


TOPにもどる

25.豆腐凝固剤とはなにか。(2007/12/13)

 豆腐を製造する時、にがりなどの豆腐凝固剤が使われます。一括名での表示が許されているため、何が含まれているのかわかりづらい添加物の一つですが、どのような物なのでしょうか。

 まず、主な豆腐の製造方法を見てみましょう。豆乳がまだ熱いうちに豆腐凝固剤を加えると蛋白分子が網目状に繋がり、豆乳はプリン状に固まります。これを切り分け水にさらした物が絹ごし豆腐と呼ばれ、水にさらさず直接容器に掬い上げた物が寄せ豆腐と呼ばれています。また、固まった豆乳を崩しながら、内側に布を敷いた型に入れ、水分を抜くと木綿豆腐になります。工業的な製法として、豆乳を一旦冷やし、凝固剤といっしょにプラスチック容器に流し込んでから加熱して固める充填豆腐もあります。充填豆腐は保存性に優れ、ものによっては一ヶ月保存できるものもあります。

 豆腐の凝固する原理は、大別するとマグネシウムイオンあるいはカルシウムイオンがたんぱく質側鎖のカルボキシル基を架橋してゲルを形成する場合(にがりはこちら)と、酸がたんぱく質の高次構造を変える(変性)ことによりゲルを形成する場合(酸凝固)とがあります。(ヨーグルトが凝固するのも乳酸による酸凝固)前者には凝固剤として硫酸カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム等が使用され、後者はグルコノデルタラクトンが使用されます。

 塩化マグネシウムと粗製海水塩化マグネシウムは、いずれも「にがり」と呼ばれてきたものであり、豆腐用凝固剤の代表といえます。海水から塩化ナトリウムと塩化カリウムを分離した粗製のものを粗製海水塩化マグネシウムといいますが、別名、塩化マグネシウム含有物とも呼ばれています。にがりは、水に溶けやすく、豆乳の凝固反応が速いので、凝固に技術を要しますが、大豆の甘みなどを引き出す面もあります。

 硫酸カルシウムは、第2次世界大戦中にマグルシウム塩が使えない時代(軍需物資(ジュラルミンの原料など)として調達された)があり、このときに開発されたもので、「すましこ」とも呼ばれています。一時期、凝固剤の主体として使われていましたが、最近では、自然指向やグルメ指向もあって、塩化マグネシウムの使用が増えつつあります。硫酸カルシウムは、水に溶けにくく、豆乳の凝固反応が遅いため使いやすく、また保水力が高いので舌ざわりのよい滑らかで弾力のある豆腐のできる特徴があります。

 グルコノデルタラクトンはでん粉を原料として、発酵法で作られる物質です。加熱すると徐々に酸(グルコン酸)へと変化する性質が利用されています。水に溶けやすく、豆乳に均一に溶けるので、均一で保水性に富んだ豆腐が得られます。凝固の速度が遅いこともあって機械による製造にも向いている面があります。グルコン酸の影響で少し酸味が残りますが,きめの細かい軟らかい豆腐ができ,絹ごし豆腐をつくるのに適しています。

 豆腐凝固剤の種類によって、舌触りや味が異なる豆腐になります。表示に注意して上手に選ぶ目を養いましょう。


TOPにもどる

24.予防接種と化学物質。(2007/12/05)

 今年もインフルエンザの流行する季節となりました。今年は平年に比べ1ヶ月も早く流行が始まったそうです。インフルエンザに限らず伝染病の予防には予防接種が有効とされています。しかし、予防接種にも化学物質が添加されている場合があります。

 アレルギーを持っている方は予防接種を受けられない場合があります。例えば、インフルエンザの予防接種では卵アレルギーを持っている人は受けられません。これはインフルエンザウイルスを培養するために卵を使っているためです。(ウイルスの培養には生きた細胞が必要)また、ゼラチンが安定剤として使われている物もありますので要注意です。今までこれらのワクチンによるアナフィラキシーは、卵成分が原因とされてきましたが、最近では、ゼラチン成分が原因であることが多いということがわかってきました。

 では、添加物としてはどのような物質が使われているのでしょうか。製造工程で使用される化学物質として抗生物質があります。麻疹や風疹、BCG、ポリオ、水ぼうそう、おたふくかぜなどの生ワクチンには組織培養に使用される培養液に添加されたストレプトマイシンやカナマイシン、エリスロマイシンなど抗生物質が微量ながら残っている場合があり、じっさいにアレルギーを起こした例が知られています。三種混合や日本脳炎、インフルエンザなどの不活性ワクチンには保存料としてチメロサール(有機水銀系防腐剤)が、また、安定剤としてホルマリンが使用されています。チメロサールは中枢神経障害・自閉症・ADHD(注意欠陥多動性障害)との関連を指摘する文献(水銀とは無関係との反証もある)があり、安全性が疑問視されていて、近年、使用量を減らした製品や使っていない製品が出回り始めています。

 しかし、化学物質過敏症の患者さんにとっては、ホルマリンの方が問題が大きいと言えます。ホルマリンはシックハウスで問題になった、ホルムアルデヒドの水溶液だからです。インフルエンザの予防接種にはホルマリンが使われているものが多いですので、実際に予防接種を受ける時には、前もって成分について医師から説明を受けることをお勧めします。


TOPにもどる

23.太陽のにおいは存在するか。(2007/11/28)

 よく晴れた日に干した布団や洗濯物から特有のにおいがすることにお気づきでしょうか。私はこのにおいで息苦しくなることがあるので、調べてみたところとんでもないことがわかりました。

 健康な方であれば、干した布団やタオルなどに顔を埋めたときに、鼻から入るあの心地よい匂いで力が抜ける気がした経験があると思います。(私も以前はそうでした)あの干した洗濯物のにおいは太陽を連想させますが、ある化粧品会社が実際に綿のタオルを快晴の屋外で干し、タオルから放散される揮発性の成分を分析した結果、アルデヒド(!)やアルコール、脂肪酸などの化学物質が香りの主成分であることが判明したそうです。洗濯後に残る汗、脂肪、洗剤などの成分が、太陽の光や熱で分解された結果これらの揮発性化学物質が発生すると考えられます。

 そのにおいを嗅ぐとどのような状態になるのかも調査されています。経済産業省生命工学工業技術研究所で、31人の被験者に実験をしたところ、太陽のにおいを嗅ぐことで、脳波にアルファ波が多く現れ、気分がよく鎮静する方向すなわち「心地よい」状態に変化したことを示す結果が出ました。アルファ波は4種類に分類されている脳波のうちのひとつで、閉眼、安静、覚醒した状態でより多く観察され、リラックス状態のときに多く出現することが知られています。分析を行った化粧品会社はこのリラックス効果を香水に付加するため、実際に太陽のにおいを化学合成し配合した香水を発売しています。(現在は販売を終了しています)

 具体的な物質名や割合については見つけることができません(企業秘密か?)でしたが、これは天日に干した布団や衣類も気をつける必要があるということを意味しています。リラックス効果は化学物質過敏症患者にとっては逆効果として働くかもしれません。実際に私は反応していますので、天日に干した後、陰干しが必要になっています。洗濯物に関してはすすぎを十分に行うことで多少は軽減されると思います。


TOPにもどる

22.浄水器のもう一つの主役、中空糸膜。(2007/11/21)

 現在、家庭用の浄水器は活性炭と中空糸膜(中空糸フィルター)を組み合わせた物が主流となっています。中空糸膜とはどのような物なのでしょうか。

 中空糸膜とは、膜の利用形態のひとつで、一端が閉じたストロー状、マカロニ状の膜のことです。膜の種類としてはMF膜、UF膜が多いですが、家庭用浄水器ではMF膜が一般的です。この膜の種類は膜に開いている穴の大きさで分類されており、MF膜は大きさが10〜0.01ミクロン(浄水器に使われている物は0.4〜0.01ミクロン)の穴のあいた中空糸膜のことです。素材は殆どがポリエチレンやポリスルホンが使われています。これらの素材はそのまま使うと水分子と違って分極がなく水を弾き、気泡などを阻止してろ過がしづらくなる場合があるため、構成原子のうちの一部の水素原子を塩素原子などに置き換えることで、分極を起こさせて使用しています。また、中空糸内部が閉塞すると回復困難となるため、外圧式(中空の外側に原水、内側にろ過水)で使用されています。

 このような活性炭と中空糸膜を組み合わせたのタイプの浄水器は、活性炭層で残留塩素やカルキ臭、カビ臭の原因となる有機物、トリハロメタン、農薬などを吸着除去し、次のろ過膜で、鉄サビ、カビ、濁り、一般細菌などを除去します。この方式のよい点は、水のおいしさの元となるミネラル成分は除去しないというところです。このことはヒ素や鉛などの重金属イオンを除くことができないという欠点でもあります。

 浄水器を使うときの一般的な注意点としては、次のようになります。浄水器は、水道水の異臭味などを取り除くと同時に、安全な水を家まで届けるためにどうしても欠かせない残留塩素を取り除くので、浄水では殺菌力がなくなります。いったん浄水器を通した水は、早め(冷蔵でも1日以内)に使いましょう。朝一番の使用時には、約5〜10秒ほど水を流してから使うように習慣づけしましょう。給水管に残った水や、前の晩の最後に使用した浄水器の出口付近の滞留水を流すことによって、一般細菌を外に流し出します。浄水器本体や中空糸膜は合成樹脂ですから、化学物質過敏症の患者さんは流す時間を長めにとった方がよいと思います。


TOPにもどる

21.衣料品から放散する化学物質。(2007/11/15)

 住環境におけるホルムアルデヒドとVOCs発生源として、建材のみならず日常生活用品が指摘されています。以外に盲点となっているのが、衣料品(服)から放散するホルムアルデヒドをはじめとする化学物質です。

 人体に着用される衣料品は、人体の熱放射による温度上昇の影響を受けやすく、衣料品からの化学物質発生量が常温時に比較して、増大する可能性があります。また、衣料品は呼吸器に近接しており、衣料品から発生する化学物質を直接吸引してしまう可能性が高いため注意が必要です。店頭で販売されている衣料品からは、VOCsが発生している物があることが知られています。特に形状記憶加工された物はホルムアルデヒドやアンモニアが使用されている場合があります。

 また、クリーニング処理した衣料品の安全性を疑う声もあがっています。ドライクリーニングした衣料品からはホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、デカン類が多く発生していることがわかっています。この他に、パラジクロロベンゼンが検出されたとの報告もあります。これは、ドライクリーニングの洗浄剤が原因と考えられ、クリーニング後の残留化学物質には十分に注意を払う必要があります。

 衣料品を選定するときの注意点としては、厚手の衣料品は化学物質の発生量が比較的多いので、臭気を確認しましょう。なるべく化学物質が使用されていない素材(例えばオーガニックコットンなど)を選びましょう、店頭では袋などで密封されている物を選ぶと周囲の化学物質の吸着が抑えられます。クリーニング処理した物は、よく通気させましょう。

 ホルムアルデヒドやアセトアルデヒドは水に溶けやすいので、洗濯する(水で洗う)ことで除去できます。このため、セーター、スーツ、コートなど家庭で手軽に洗濯できない衣料品についてはよりいっそうの注意が必要です。VOCsは揮発性ですのでよく通気することである程度軽減することができます。タンスの中はタンス自体から発生する化学物質もあるため、通気の確保はとても重要です。

 衣料品は常に身に着ける物であり、呼吸器に近いことから発生量が微量でも大きな影響を及ぼす場合がありますので、食品と同等の注意が必要になると思います。


TOPにもどる

20.パンにイーストフードが入っている理由。(2007/11/8)

 パンに使われている添加物の中で最もわかりにくい(表示が不親切)のが、イーストフードではないでしょうか。そのまま読むとパン酵母の食べ物と言う意味になりますが、なぜ使われているのでしょうか。

 パン作りのポイントは、「発酵」にあります。パンの生地を発酵させるためには、イースト(酵母)が欠かせません。イーストは生地のなかに含まれる糖分を発酵させ、炭酸ガス、アルコール、有機酸、エステルなどをつくります。一方、小麦粉に含まれるたん白質は水にあうと弾力性のあるグルテンをつくり、このグルテンが炭酸ガスを包みこむことで生地が膨張し、パンのふわっとした食感をだします。発酵によってできるアルコールや有機酸などは、パンの風味をつくるのに役立ちます。イーストが糖分をもっともよく発酵させるのは30℃付近で、パンづくりに普通使われる温度範囲は25〜35℃です。温度が低いと発酵が遅れ、10℃以下ではほとんど止まってしまいます。反対に50℃以上では死滅のおそれがあります。

 発酵時間が長いことは、パンを工業製品として考えた場合、マイナス要因です。そこで使用されるのがイーストフードです。イーストフードとは、イーストの栄養源となって、発酵を助けるための食品添加物です。イーストフードを用いることにより、発酵時間が大幅に短縮されたり、パンのボリューム感が増したり、パン生地を均質にし製品を安定させます。実際のパン製造においては、数種類の食品添加物や食材を配合したイーストフード製剤を使用することが多いようです。イーストフードとして用いられる食品添加物は、具体的には塩化アンモニウム、炭酸カルシウム、塩化マグネシウムなど食品衛生法によって定められた16種類の無機塩です。

 イーストフードは製パン上の都合(製造時間短縮、大量生産時の機械耐性を良くする。等々)のために使用される食品添加物であり、使わなければパンを作れないわけではありません。特に害のある成分ではありませんが、気になる方はイーストフード不使用となっているパンを選ぶと良いと思います。


TOPにもどる

19.マーガリンの真実。(2007/11/1)

 パンにマーガリンをつけて食べている人は多いと思います。マーガリンは液体の植物油から作っているのに、なぜ固体なのか不思議に思ったことはありませんか。

 マーガリンは精製した油脂に発酵乳・食塩・ビタミン類などを加えて乳化し練り合わせた加工食品です。その製造過程で液体の植物油を半固形状態に変化させるために、水素添加などの科学反応をおこなっています。(以前は動物性油脂から作ったマーガリンも市販されていた)日本ではJAS規格により、「マーガリン類」の中で油脂含有率が80%を超えるものがマーガリン、80%未満がファットスプレッドと分類されています。

 これまで植物性脂肪から作られるマーガリンは、動物性脂肪であるバターよりも健康によいというイメージが持たれていました。しかし近年では逆に、水素添加の過程で生成するトランス脂肪酸が健康被害を与えるという可能性が指摘されています。通常のマーガリンはトランス脂肪酸を7%前後、ファットスプレッドは5%前後含んでいます。自然界では反芻動物(ウシ・ヤギなど)の肉や乳に含まれていて、脂質のうち2-5%を占めています。(マーガリンの方が含有率は多い)牛肉の消費が多い欧米では、すでに食品中に含まれるトランス脂肪酸の量を表示することが義務付けられたり、食品中に含まれる量の規制が行れるなどしています。

 日本では、諸外国と比較して食生活におけるトランス脂肪酸の摂取が少ないことから、健康への影響は少ないと考えられているため、特に規制は行われていません。でも、ファーストフード中心の食生活等を続けると、健康に影響が出る量のトランス脂肪酸を摂取してしまう人がいるかも知れません。バランスのとれた食事の重要性を考えさせられる事例の一つだと思います。


TOPにもどる

18.かんすいとは何か。(2007/10/27)

 麺類の中でも、ラーメンはとても人気が高く、よく食べる方もいると思います。ラーメンの麺を作る時、他のめん類と違ってかんすいという物を使います。このかんすいとは何なのでしょうか。

 ラーメンに使われる中華麺独特の腰や色調を出すために、麺に使われている添加物がかんすいです。その定義は、「中華麺類の製造に用いられるアルカリ剤で、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム及びリン酸類のカリウム又はナトリウム塩のうち1種以上を含む。」となっています。

 その昔、中国北部の水はアルカリ度が高く、その水を使って小麦から麺を作るとほどよく発色し、特有の香りが出、粘り気が増すことがわかりました。のちにその水の成分を調べたところ、炭酸ナトリウムや炭酸カリウムなどのアルカリ性物質が多く含まれていることが判明しました。これがかんすいの始まりとされています。かんすいはかん湖(塩水湖)で析出された鉱物質のもの以外に、ヨモギやタデなどの草木を燃やした灰を精製したものもあり、後に唐灰(とうあく)の名で日本に出荷されました。

 かんすいはかつて発がん性があるといわれていました。以前は工業用の苛性ソーダ・珪酸ソーダ等の粗悪品がかんすいの原料として使われていたことが原因とされています。しかし昭和62年に法改正があり基準が変わりましたので、現在のかんすいは発がん性の心配はありません。

 天然成分のかんすいは炭酸ナトリウムですが、食品添加物としてのかんすいは炭酸カリウム、ポリリン酸カリウムなど他のアルカリ成分についても認められています。これらの食品添加物として認められている成分の中には、人体への安全性に疑いが払拭できないものも含まれているとされ、アメリカでは現在でも使用が禁止されています。このため化学調味料を使わない自然志向のラーメン店の中には、敢えてかんすいの使用量を調節したり、炭酸ナトリウムのみの使用に留める店もあるそうです。原材料名を見てもかんすいとしか表示されていませんので、物質名まで表示してほしいと日頃から思っています。


TOPにもどる

17.紙と化学物質。(2007/10/22)

 本や新聞がだめという人も多いと思います。主な原因は、印刷に使われたインクのためですが、紙自体にも化学物質が使われている場合があります。

 紙の定義は「植物繊維を抽出してこれを水中に分散させ、水の媒介により薄く平らに絡み合わせたもの」です。この絡み合っている状態は、繊維と繊維が水素結合という力でお互いに引っ張り合っていることを言います。紙を水に濡らすと、繊維どうしの水素結合の間に水が入り、繊維どうしの水素結合が壊れ、繊維がバラバラになります。トイレットペーパーが水にぬれると溶けるのはこのためです。

 ティッシュが水にぬれてもバラバラにならないのは、紙力増強剤という化学物質が使われているからです。紙力増強剤はティシュペーパーの中で樹脂状になって繊維と繊維の結合を守るため、水に対してある程度の強さを保てるようになります。紙力増強剤としてはポリアミド・ポリアミンエピクロルヒドリン樹脂とポリエチレンイミン樹脂、ポリアクリルアミド樹脂など、様々な化学物質が使われています。

 紙の原料であるパルプはもともと親水性でしかも多孔質のため吸水性に富んでいます。パルプに耐水性を与え、吸水性を抑えるためにサイズ剤が使用されています。これによりインクがにじむのを防いでいます。紙の色調をコントロールしたり、着色紙を製造するために染料が使用されています。紙力増強剤、サイズ剤、染料などはそれ自身ではパルプに定着しません。硫酸バンドを添加することにより、これらの薬品をパルプに定着させます。硫酸バンドは紙を酸性にし、紙の耐久性を失わせてしまう(酸性紙の問題)ため、中性の薬剤への切り替えが進んでいます。

 印刷物を扱う時、インクに注意するのはもちろんですが、紙そのものにこうした化学物質が使われていることも考えておく必要があると思います。


TOPにもどる

16.石けんのことを知っていますか。(2007/10/16)

 石けんを知らない方は、おそらくいないと思います。化学物質に弱い人でも石けんは使えるという話もよく耳にします。でも、石けんの本当の姿を知っていますか。石けんは世界最古の(人工の)化学物質の一つなのです。

 石けんとは、高級脂肪酸の塩の総称であり、一般的には、脂肪酸ナトリウム、または、脂肪酸カリウムを指します。固形の石けんはほとんどが脂肪酸ナトリウムです。脂肪酸カリウムは柔らかく溶けやすいので、液体石けんやシャンプーとして使われています。製造方法には、脂肪酸とグリセリンのエステルである天然油脂をアルカリを用いてけん化し、多量の食塩を加えて塩析してグリセリンと分離する、けん化塩析法と、あらかじめグリセリンから分離しておいた脂肪酸をアルカリで中和させてつくる、脂肪酸中和法の2種類があります。手作りされる石けんは、けん化塩析法の塩析の工程を省いた簡易法であることが多く、グリセリンや未反応のアルカリ(水酸化ナトリウム)が残っている場合があるので注意が必要です。

 石けんは酸に出会うと、中和されて効果がなくなってしまいます。また、石けんは水の中のミネラル成分(カルシウム、マグネシウムなど。硬度成分ともいう)に出会うと、水に溶けない金属石けん(俗に石けんカスと呼ばれる)になってしまいます。こうした欠点を補うために、市販の石けんには様々な添加物が使われています。酸に弱い欠点を補うためにつかわれているのが炭酸塩などのアルカリ助剤で、金属石けんができるのを防ぐために使われるのがエデト酸塩などの金属封鎖剤です。他に香料や変質防止剤が使われていることがあります。

 無添加の石けんでも石けん自体が化学物質です。現代の生活で、化学物質をすべて排除することは不可能に近く、使える物を上手に使うという対応が必要とされています。


TOPにもどる

15.コンクリートから忍び寄る影(2007/10/12)

 シックハウスが社会問題となる一方で、VOC以外の物質による健康被害も懸念されるようになってきました。日本ではあまり知られていませんが、欧米諸国ではコンクリートから放散されるラドンの対策が急がれています。

 ラドンは、無色、無臭の放射性ガスで、岩石などにごく微量含まれているラジウムの崩壊により生成します。半減期は3.8日であり、崩壊の際、娘核種(ポロニウムなど)とα線を放出します。ラドン娘核種は肺の中に吸入されると肺胞に付着しα線を放出しつづけるため、喫煙に次ぐ肺がんの原因物質であるとされています。住居内での発生源は、コンクリート、セメント、石材、石灰石、コンクリートの材料である砂や砂利などとされています。

 昔、ヨーロッパでは鉱山の鉱夫が謎の疾病で若くして亡くなるという問題が起きていました。さまざまな研究が進められた結果、ラドンによる被爆であることが判明し、その後、住居内のラドンについても測定が行われました。そして、自然放射線による被ばくの半分以上がラドンによることが明らかになり、住居内のラドンが重要な問題であることが示されました。アメリカでは、現在の程度のラドンによる被爆で2000〜20000人の肺がん患者が増加したと考えられています。

 日本はラドンの平均濃度が、世界平均と比べて半分程度であり、木造家屋が多いこともあって緊急性がないとされているためか、ラドンの環境基準がありません。ですが、これまでに実施された住居内ラドン濃度の全国調査で、400ベクレルを超える家屋(家屋以外では洞窟内で8000ベクレル以上という測定結果がある)が存在することが明らかになっています。コンクリートのマンション、石造りの家、地下室などの換気対策がより重要になってきています。


TOPにもどる

14.活性炭、意外な事実。(2007/10/8)

 塩素に弱い私の家では、水道にシャワーにと活性炭浄水器が活躍しています。活性炭はいろいろな物質を吸着して除去するとされていますが、その表面では化学反応が起きていることもわかってきました。なんと、塩素の除去機構は吸着ではなく、化学反応による分解除去だったのです。

 活性炭は、大部分の炭素の他、酸素、水素、カルシウムなどからなる多孔質の物質であり、その微細な穴に多くの物質を吸着させる性質があります。原材料としてはマツなどの木・竹・椰子殻・胡桃殻などの植物質のもののほか、石炭質、石油質などの原材料が用いられます。活性化の方法は水蒸気や二酸化炭素、空気などのガスを使う高温炭化法(800〜950℃)が一般的で、これらを物理法といいます。他に塩化亜鉛などの化学薬品を使って処理した上で加熱し、多孔質にする方法もあり、化学法といいます。

 さまざまな有機化合物、有機塩素化合物のような溶解成分は、活性炭の表面に吸着し除去されます。ミネラルは吸着されませんので、水銀や鉛、カドミウムといった重金属は、除去されずに浄水中に出てきます。残留塩素については酸化還元反応により分解して除去しています。反応は以下の通りです。

2Cl2+2H2O+C → 4HCl+CO2

この反応式から、塩素の分解除去には水が必要であり、活性炭マスクで塩素ガスは防げないことになります。マスクをしていても塩素臭だけは感じていたのですが、気のせいではなかったようです。


TOPにもどる

13.続、家電製品から発生する化学物質。(2007/10/3)

 やはり、一度では書ききれませんでした。引き続き家電製品についてみていきます。

 新品のノートパソコンからのVOCを測定したところ、厚生省の暫定目標値を大幅に上回るTVOCが放出されているという報告がされています。ファンが回るため、パソコン内部からVOCが放散されたのではないかと考えられます。新品でなければここまで大量のVOCは発生しないとは思いますが、デスクトップタイプでも同様のことが起こりますので、ファンや吹き出し口からの排気を直接吸わないように注意が必要です。

 テレビやパソコンは発火しても燃え広がらないように、本体カバーケースなどのプラスチック部分に難燃剤が使用されています。本体内部などにたまったほこりから、難燃剤の成分であるポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDE)が検出された、との報告がされています。人体にどの程度影響があるのかよくわかっていませんが、家電製品にたまっているほこりは吸い込まないように気をつけましょう。

 空気清浄機も現在ではいろいろなタイプが発売されており、中には化学物質対応となっている物もあります。活性炭で吸着するというタイプはともかく、オゾンを発生させて化学物質を分解するというタイプの製品は、はたして化学物質過敏症の人も使うことができるのか、いささか微妙な感じがします。塩素が原因の一つと考えられる私の場合、オゾンにも敏感な可能性があり(光化学スモッグに悩まされている)おそらく使えないだろうなと思っています。


TOPにもどる

12.家電製品から発生する化学物質。(2007/9/29)

 近年、家電製品から発生する化学物質が懸念され、新聞報道等もされるようになってきました。報道内容からいくつか見てみましょう。

 電気ストーブやオーブントースターなど加熱する家電製品から発生する化学物質については、実際に被害が出ています。ストーブ前面の網目カバーなどの塗装が高温で熱せられ、ホルムアルデヒドやアセトアルデヒドなどが発生したと考えられます。電気ストーブが原因で化学物質過敏症になったとして、スーパー側が製品の自主回収を始めた例は記憶に新しいところです。

 レーザープリンターからはトナーの細かな粒子が空中に放出されていることがわかり、粒子が肺の中にまで入り込んで、深刻な健康上の危険をもたらす恐れがあると指摘されています。(コピー機からはほとんど放出されていない)インクジェットプリンターからはインク由来の化学物質が放散しており、印刷中はプリンターをのぞき込んだりしないことが推奨されています。

 ブラウン管テレビやコピー機など高電圧を用いる装置からはオゾンが発生します。オゾンはフッ素に次ぐ強い酸化力(塩素より強い)を持つため、高濃度では猛毒であり、鼻や喉を刺激し、呼吸器系への影響や視覚低下が生じるとされています。

 電気製品のそばでのどや眼の痛みが起きた時、電磁波の影響と考えるのは早すぎるかもしれません。オゾンなどの化学物質の影響である可能性も一度は考えてみてください。


TOPにもどる

11.自然塗料からホルムアルデヒドが。(2007/9/25)

 シックハウスへの不安などから、いわゆる自然塗料が注目されています。多くの製品が「原料が植物油なので安全」などとうたって販売されていますが、どの程度安全なのでしょうか。

 自然塗料は、あまに油、ひまわり油、オリーブ油などの植物性油をおもな原料としていますが、法令で定められた明確な規定や定義はなく(こうした製品は定義がない物が多いので要注意です)、一般に「石油資源や合成顔料を含まない天然の循環する素材からの原材料のみの塗料」とされています。ところが、東京都が平成18〜19年にかけて自然塗料7商品について行ったテストで、7商品すべてからホルムアルデヒドが放散することが確認されました。自然塗料は建築基準法の規制対象外になっていますが、その放散量が使用面積制限を受ける建築材料と同等程度(F☆☆相当)となったものもあるという結果が出ています。

 これは、自然塗料の乾燥中に原料として使われた油の成分が化学変化を起こし、もともとは含まれていないホルムアルデヒドが発生したものと考えられます。また、東京都のテストではホルムアルデヒドのみを測定していますが、塗料を製造するために有機溶剤(VOC)を使用している場合もあるようです。自然塗料といえども、化学物質過敏症患者にとっては無条件で使える物ではないようです。


TOPにもどる

10.なぜ今、光化学スモッグが発生するのか。(2007/9/19)

 私が子供の頃住んでいた場所では、夏になるとたびたび光化学スモッグが発生して眼の痛みや頭痛に悩まされていました。今思うとこの頃に化学物質に対する過敏な体質ができたのかもしれません。

 光化学スモッグは窒素酸化物及び炭化水素類(VOC)などの一次汚染物質が、太陽の紫外線照射を受けて光化学反応を起こすことによって発生します。主成分であるオゾンは強い酸化力を持ち、高濃度では眼やのどへの刺激や呼吸器へ影響を及ぼし、農作物などへも影響を与えます。

 先日、私の住んでいる地域で光化学スモッグが発生し、眼の痛みに襲われました。近所の観測点でのオキシダント濃度は0.122ppmで注意報が発令されていました。大気汚染に対する規制が進み、一時期光化学スモッグの発生は押さえられていましたが、近年西日本を中心にまた発生するようになってきました。夏の暑い時期に全く起きなかったのに、大陸の高気圧が張り出してきた今になって急に光化学スモッグが発生したのは、高気圧が一次汚染物質を運んできたと考えると納得ができます。研究者の人たちは中国で排出された汚染物質が日本に運ばれてきているとの説を出していますが、どうやら正しいようです。今後、しばらくは西日本で光化学スモッグの発生に注意が必要です。


TOPにもどる

9.バナナからセメダイン臭?(2007/9/10)

 私は塩素と並んで香料にも敏感ですが、香料は非常に種類が多く、すべて網羅しようとすると本が一冊できてしまいます。ここでは果物のにおいに少しふれてみましょう。

 果物はそれぞれ特有のにおいがあります。そのにおい成分の多くはエステルと呼ばれる有機化合物です。例えば酢酸エチル(バナナ、パイン)、酢酸nアミル(りんご)、ヘプタン酸エチル(イチゴ)、酢酸オクチル(オレンジ)などがあります。(果物のにおいは複数のエステルが関与しており上記はその一例です。)これらのエステルは水に溶けにくく有機溶媒によく溶ける無色の液体です。

 エステルは食品用の香料として使用されていますが、ラッカー、シンナー、接着剤の溶媒として使用されている物もあります。(こちらの用途の方が多いかもしれません)バナナやパインに含まれる酢酸エチルはセメダインに使われていたことが知られています。(現在も使われているかは未確認)完熟バナナからセメダイン臭がするのはこのためです。私は青みが残ったバナナは好きですが完熟バナナは苦手です。熟したバナナほど含まれるエステルの量が多くなるので、エステルに反応しているのかもしれません。


TOPにもどる

8.虫除けスプレーは安全か。(2007/8/28)

 夏は蚊に悩まされる季節です。私も化学物質過敏症を発症するまでは、外出時に虫除けスプレーを使うことがありました。

 多くの虫除けスプレーに使われているのはディート(化学名:ジエチルトルアミド)という化学物質です。常温では無色の液体で水には溶けにくくアルコールなどの有機溶媒によく溶けます。もともとは米軍が兵士用に開発したもので、主な使用目的は皮膚に直接または衣服に塗布し、昆虫やダニによる吸血を防ぐことです。特にダニや蚊に対する防御手段として高い有効性を示します。一般的には毒性が低いとされていますが、人によってはアレルギーや肌荒れを起こすことがあり、動物実験で連続的大量摂取により神経毒性が見られたとの報告もあります。

 健康な方はあまり気にしなくても良さそうですが、厚生労働省からは使用量を制限する内容の文書が出ています。特に小さな子供には使いすぎないように注意した方がよいと思います。


TOPにもどる

7.道路から立ち上るにおい。(2007/8/6)

 夏、特に日差しの強い日は道路から立ち上るにおいに悩まされることがあります。道路の舗装に使われるアスファルトのにおいです。

 アスファルトは、原油の蒸留により、LPG、ナフサ、ガソリン、灯油、軽油、重油等を分留して最後に得られる残油にあたります。そのまま使用することもできますが、性状を改善するため溶剤抽出や空気酸化などの処理を行うこともあります。アスファルトの主成分はパラフィン、ナフテン、芳香族炭化水素からなり、数パーセント程度の窒素化合物、硫黄化合物と、わずかに鉄、ニッケル、バナジウム等の有機金属化合物が含まれています。

 太陽光などで熱を帯びると、窒素化合物、硫黄化合物が分解され、硫化水素などが発生、これらがにおいの原因となっています。硫化水素は目、鼻、喉を刺激し吸入すると頭痛などを引き起こす化学物質です。夏の暑い日でも外出時には活性炭マスクが必需品になっています。


TOPにもどる

6.塩素臭、再び。(プール編)(2007/7/25)

 夏になると避けなければいけない場所が増えてしまいます。各地でプールがオープンするからです。塩素が苦手な私はプールに近づくことができません。

 プールの遊離残留塩素は、0.4mg/l(0.4ppm)以上であること、また、1.0mg/l(1.0ppm)以下であることが望ましいと定められています。これは水道水とほとんど変わらない数値です。しかし、プールでは健康な人でも感じるほどの塩素臭がありますし、眼の充血・髪の傷みなどが起きます。この違いをもたらす原因は結合塩素です。結合塩素はプール水中の人の汗や尿に含まれるアンモニア等と塩素が結合して生成します。結合塩素は遊離塩素に比べて刺激性が強く、プール室内における塩素臭やプール水中での目の刺激等の原因物質になっています。

 結合塩素生成の原因となるのは汗などの体の汚れですので、プールに入るときシャワーを浴びてから入れば持ち込む量を減らすことができます。ぜひ、実践してほしいと思います。


TOPにもどる

5.電車の中にひそむ危険。(2007/7/9)

 私は化学物質過敏症の診察を受けるときは、電車で病院(自宅から遠いので)までいっています。化学物質過敏症の患者は電車などの公共交通機関を利用するとき、様々な困難に出会うことがあります。その原因は他の乗客が身につけているものの臭い、香水や化粧品、車体から出る化学物質などです。そのような危険な臭いを感じたときは、車両を移動したり、次の電車を待ったりしています。

 しかし、時々、特に臭いを感じていないのに、頭痛やめまいに襲われることがあります。最初は何が原因なのかわからなかったのですが、車内に散布された殺虫剤らしいと気がつきました。JR西日本の在来線(私は兵庫県在住です)では、30日に一度程度アースレッド、バルサン等を使っているとのことです。どうやら、私の鼻は殺虫剤の臭いを感知してくれないようです。(スプレー式の殺虫剤には香料が使われているのですぐわかります)


TOPにもどる

4.大豆インクは化学物質過敏症にやさしいのか?(2007/6/25)

 環境対策として印刷物に大豆インクがよく使われるようになってきました。もともと大豆インクは石油ショックを経験したアメリカで、石油ベースのインクの代用品として開発された物です。インクに使われている有機溶媒の一部を大豆油で置き換えた物であり、石油系溶剤を20〜30%削減しています。乾燥する際の揮発性有機化合物(VOC)発生量が従来インクより少なく、環境にやさしいインクとされ、現在新聞等の6割から7割は大豆インクで印刷されています。

 化学物質過敏症患者向けの印刷物に大豆インク使用と表示されていることがあるのですが、大豆インクにも通常のインクより少ないとはいえ有機溶媒が使われています。化学物質過敏症にやさしいとまでは言えないと思います。有機溶媒全量を植物油で置き換えたノンVOCインクも開発されていますが、普及するまでには時間がかかりそうです。まだしばらくの間は、新聞を風に当ててから読む日々が続きそうです。


TOPにもどる

3.水道水の塩素臭、気になりますか?(2007/6/5)

 私は塩素や香料が原因で体調をくずしたこともあって、臭いがするもの、特に塩素臭が気になります。体調の悪いときは水道の塩素臭で頭痛を起こすこともあります。みなさんはいかがですか。

 日本の水道の塩素濃度は水道法により濃度の下限値が0.1mg/l(0.1ppm)と定められていますが、実際には蛇口から出た段階で1〜1.5mg/l(ppm)程度の塩素を含んでいるそうです。毒性がある物質であるにも関わらず日本では上限値の規定がありません。欧米諸国では上限値が定められている国が多く、0.05から0.1mg/l(ppm)以下という国が主流です。つまり、日本の水道水の塩素濃度は、欧米の塩素濃度の上限値の10倍以上だということです。

 メカニズムはわかっていませんがアトピー性皮膚炎の悪化要因との説もあり、浄水器や浄水シャワーによる自衛が必要だと感じる今日この頃です。


TOPにもどる

2.木酢液は安全か?(2007/5/23)

 最近、天然である、環境に優しいとして木酢液を使う方が増えています。どの程度安全なのだろうと思い、ちょっと調べてみました。

 木酢液は木材を乾留した時にできる液体のことで、主に炭焼き時に副産物としてでてきます。ほとんどが水分ですが、木材由来の有機酸、フェノール、タールなどが含まれるため弱酸性を示します。コンクリートは酸に弱いため、マンションのベランダ等での使用は注意が必要です。木の種類や採取方法によってはホルムアルデヒド()、キシレン(!!)といった人体へ影響のある物質が含まれる場合があります。風呂に入れたり、飲んだりすると化学物質過敏症が悪化しそうです。また、屋内で使うのもシックハウスの原因になる可能性があるのでさけた方が良いと思います。環境に優しいと言われていることも成分をみると疑問に感じます。発がん物質が含まれるとする報告もあるので、天然由来の物質が安全とはかぎらない例の一つとして認識しておく必要がありそうです。


TOPにもどる

1.スプレー缶と化学物質。(2007/5/7)

 コラムの最初はスプレー缶から始めたいと思います。

 殺虫剤や芳香剤等に有害な化学物質が使われていることはすぐにわかると思いますが、それ以外の一見無害と思われるスプレー缶にも噴射剤という形で化学物質が使われています。以前は噴射剤としてフロンガスが多く使われていましたが、オゾン層破壊の問題が表面化してからはLPガス(LPG 液化石油ガス)やDME(ジメチルエーテル)など可燃性の噴射剤が使われることが多くなりました。

 可燃性の物質ですので火気厳禁であることは周知されつつありますが、有害な化学物質である(毒性は非常に弱いですが)ことはあまり意識されていないと思います。

 化学物質過敏症の患者さんにとってあまりありがたくない物であることは知っておいてほしいと思います。

ホームにもどる   最新のコラムへもどる  51〜100を見る  101〜150を見る  151〜200を見る  201〜250を見る  251〜300を見る  301〜350を見る  351〜400を見る  401〜450を見る  451〜500を見る  TOPにもどる

   2007-2024 Seiiti Saito