化学物質過敏症患者によるシックハウス診断

用語集


A〜Z  あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行   ホームにもどる


ABS樹脂
アクリロニトリル、ブタジエン、スチレンの共重合合成樹脂のこと。ABSという名称は、アクリロニトリル(A)、ブタジエン(B)、スチレン(S)の頭文字を取ったもの。剛性、硬度、加工性、耐衝撃性、曲げ疲労性など機械的特性のバランスに優れる。原料の配合比率を調整して、それぞれの特性を強調することも可能。ポリスチレンの耐衝撃性を改善するべく開発された樹脂で、大きな欠点がないため用途は広く、メッキが可能なため金属の代替品としてもよく使用されている。
ADI
一日摂取許容量のこと。 ヒトが、食品に用いられたある特定の物質を一生涯にわたって毎日摂取しても健康に影響がないとされる「1日あたりの量を体重1kgあたりで示した数値(mg/kg体重/日)」を言う。
食品添加物など、食品に意図的に添加される物質に用いられる。
AE剤
コンクリート中に含まれる空気を分散して小径の気泡とし、大きな気泡ができないようにする目的で使用する混和剤。界面活性剤の一種。
あらかじめコンクリートに混和させることで、コンクリート中に微少な空気粒を生じさせることができる。このため流動性が高まり打設作業の効率が向上すると共に、単位水量を減らすことができるなどの利点がある。また、大きな気泡があるとコンクリートの強度が下がるため、コンクリートの耐久性を向上させる効果もある。
ATP
アデノシン三リン酸のこと。生物体で用いられるエネルギー保存および利用に関与するヌクレオチドであり、すべての真核生物がこれを直接利用する。生物体内の存在量や物質代謝における重要性から「生体のエネルギー通貨」とされている。
ATPはエネルギーを要する生物体の反応素過程には必ず使用されている。ATPは哺乳類の骨格筋100 gあたり0.4 g程度存在する。主にATP合成酵素において酸化的リン酸化、光リン酸化によって生じる。また、解糖系やクエン酸回路などでもATPは生じる。
DDT
有機塩素系の殺虫剤、農薬である。日本では1971年5月に農薬登録が失効した。
自然界で分解されにくいため、長期間にわたり土壌や水循環に残留し、食物連鎖を通じて人間の体内にも取り込まれる。またアメリカの野生ワニなどで環境ホルモン作用も疑われたため問題視された。このため、現在、日本国内において製造・使用が禁止されている。発がん性があるとの指摘もあったが、現在では否定されている。
DDTを失ったことによるマラリア患者は世界中で一千万人を超えるとも言われ、2006年 WHOは発展途上国においてはマラリア予防のためにDDTを限定的に使用することを認めた。2007年現在で主に製造している国は中国とインドで、主に後進国に輸出されマラリア対策に使われている。
GHS
化学品の分類および表示に関する世界調和システム(The Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals)のこと。化学品の危険性(危険有害性)に関する国際的な危険有害性分類基準と表示方法(ラベルとMSDS)に関するシステムである。
有害・危険性の強弱、または、分類の元になった情報の信頼性の強さによる仕分けで強いほうから「区分1」、 「区分2」、「区分3」、、、と表示される。
HDPE
高密度ポリエチレンのこと。繰り返し単位のエチレンが分岐をほとんど持たず直鎖状に結合した、結晶性の熱可塑性樹脂に属する合成樹脂。他のポリエチレン(PE)と比較し硬い性質から硬質ポリエチレンとも呼ばれる。
比重 0.92〜0.96、荷重たわみ温度 130℃以下。不透明。フィルム成形しても白色のまま透明にはならない。
HEPAフィルター
空気中からゴミ、塵埃などを取り除き、清浄空気にする目的で使用するエアフィルタの一種。空気清浄機やクリーンルームのメインフィルタとして用いられる。
JIS Z 8122 によって、「定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルタ」と規定されている。
IARC
国際がん研究機関のこと。世界保健機関(WHO)の外部組織。発がんメカニズムの解明や原因の特定による発がん頻度の抑制、という目的を果たすべく、化学物質、放射線やウイルスなどの人に対する発がんの強さを評価、公表している。
IARCの発がん性分類は、当該物質などの発がん性に関する科学的証拠の確からしさを分類したものであり、発がん性の強さを評価したものではない。
IARCによる人に対する発ガン分類

グループ1:発がん性がある
グループ2A:おそらく発がん性がある
グループ2B:発がん性があるかもしれない
グループ3:発がん性を分類できない
グループ4:おそらく発がん性はない

IUPAC
国際純正・応用化学連合のこと。世界の化学者の協力を促進し,化学の進展に重要な問題を国際的な規模で討議するために1919年に設立された団体。
化学者の国際学術機関で、各国の化学の学会がその会員となっている。元素名や化合物名についての国際基準(IUPAC命名法)を制定している組織として有名。
LD50
半数致死量のこと。 物質の急性毒性の指標、致死量の一種としてしばしば使われる数値で、投与した動物の半数が死亡する用量をいう。
通常は動物の体重1kg当たりの投与重量mg(mg/kg)で表示する。
LDPE
低密度ポリエチレンのこと。繰り返し単位のエチレンがランダムに分岐を持って結合した、結晶性の熱可塑性樹脂に属する合成樹脂。他のポリエチレンと比較し軟らかい性質から軟質ポリエチレンとも呼ばれる。
比重 0.91〜0.92、荷重たわみ温度 100℃以下。乳白色半透明。フィルム成形するとほぼ透明になる。
MSDS
化学物質安全性データシートのこと。化学物質や化学物質が含まれる原材料などを安全に取り扱うために必要な情報を記載したもの。
日本では、毒物及び劇物取締法で指定されている毒物や劇物、労働安全衛生法で指定された通知対象物、特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(化学物質排出把握管理促進法、PRTR法、化管法とも呼ばれる)の指定化学物質を指定の割合以上含有する製品を事業者間で譲渡・提供するときに、MSDSの提供が義務化されている。
n-3系脂肪酸
ω-3脂肪酸ともいう。不飽和脂肪酸の分類の一つで、炭素鎖のメチル末端から数えて3番目に炭素-炭素二重結合を持つものを指す。
栄養学的に必須な n-3脂肪酸は、α-リノレン酸(ALA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)である。(EPAとDHAはα-リノレン酸から合成可能だがそれだけでは不足するとされるため)
n-6系脂肪酸
ω-6脂肪酸ともいう。不飽和脂肪酸の分類の一つで、炭素鎖のメチル末端から数えて6番目に炭素-炭素二重結合を持つものを指す。
栄養学的に必須な n-6脂肪酸は、リノール酸、γ-リノレン酸、アラキドン酸である。(γ-リノレン酸とアラキドン酸はリノール酸から合成可能だがそれだけでは不足するとされるため)
n-9系脂肪酸
ω-9脂肪酸ともいう。不飽和脂肪酸の分類の一つで、炭素鎖のメチル末端から数えて9番目に炭素-炭素二重結合を持つものを指す。
いくつかのω-9脂肪酸は、動物性脂肪と植物油の一般的な構成要素である。植物及び微生物のみならずヒトを含めた動物の体内で飽和脂肪酸である18:0のステアリン酸から合成できるため必須脂肪酸には含めない。
NAD
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドのこと。全ての真核生物と多くの古細菌、真正細菌で用いられる電子伝達体で、さまざまな脱水素酵素の補酵素として機能し、酸化型 (NAD+) および還元型 (NADH) の2つの状態を取り得る。
NAD+は生物のおもな酸化還元反応の多くにおいて必須成分(補酵素)であり、好気呼吸(酸化的リン酸化)の中心的な役割を担う。解糖系およびクエン酸回路より糖あるいは脂肪酸の酸化によって還元物質NADHが得られる。
PE
ポリエチレンのこと。エチレンが重合した構造を持つ高分子である。高分子の中では最も単純な構造をもち、容器や包装用フィルムをはじめ、様々な用途に利用されている。組成上は同じポリエチレンであっても、構造によって性質が大きく異なるため、実用上、密度や分子量によって高密度ポリエチレン・低密度ポリエチレン など、数種類に分類されている。
PET
ポリエチレンテレフタラートのこと。英語読みをしてポリエチレンテレフタレートと呼ばれることも多い。エチレングリコール とテレフタル酸から作られる、結晶性樹脂。 その頭文字からPETと略称される。 ペットボトルの名称はここから由来している。ペットボトルのほか、フィルム・衣料用の繊維などに用いられるため、ペットボトルから繊維へといったリサイクルが比較的普及している。
PM
粒子状化合物のこと。一般的にはマイクロメートル単位の固体や液体の粒のことをいう。主に燃焼によるばいじん、黄砂のような土壌の飛散、海塩などから生じる。
特にディーゼルエンジンから発生するものや黄砂が社会問題化しており、環境への影響も大きいとされる。
PM2.5
微小粒子状物質のこと。浮遊粒子状物質のなかで、粒径2.5μm以下の小さなもののことをいう。
微小粒子状物質は粒径がより小さくなることから、肺の奥深くまで入りやすく健康への影響も大きいと考えられている。
POM
粒子状有機化合物のこと。WHO(世界保健機関)の定義する「沸点が380℃以上である物質」のことをいう。建材中に存在していても非常に揮発しにくいが、空気中では凝縮して粒子状物質として存在している可能性がある。ベンゾピレン、クロルピリホスなどが該当する。
PP
ポリプロピレンのこと。プロピレンが重合した構造を持つ高分子である。熱可塑性が高く、成型も容易なため容器として広く用いられており、食品容器に多く見られる。
PPの厚手フイルムから、たてよこの二軸に延伸し、引っ張った状態で熱をかけて固定したものがOPPフイルムである。延伸したOPPフイルムはPPにくらべて伸びにくく、腰があり、引張強度、防湿性、透明性など多くの性能が向上する。
PS
ポリスチレンのこと。スチレンが重合した構造を持つ高分子である。容易に射出成形できる事から日用品やプラモデルの素材として広く用いられている。またポリスチレンに発泡剤を用いて成型する発泡スチロールは断熱容器として、又、最近は建築材料としても広く用いられている。テルペン油・エゴマ油・シソ油など一部の食用油、リモネン(柑橘類に含まれる)、ベンジン、シンナーなどに溶ける。
PRTR
有害性が疑われるような化学物質が、どこから、どのくらい、環境(大気・水域・土壌など)中へ排出されているか(排出量)、廃棄物などとして移動しているか(移動量)を把握し、集計・公表する仕組みのこと。
日本のPRTRにおいては、政令で指定された物質(354種類)を年間1トン(発癌性のある12物質については0.5トン)以上取り扱う事業所で、業種や従業員数などの要件に合致するものについて、その事業所を持つ事業者は、指定の物質の排出量・移動量を届け出ることが義務付けられている。
PVC
ポリ塩化ビニル(塩化ビニル樹脂ともいう)のこと。塩化ビニル(クロロエチレン)を重合したものである。そのままでは硬くて脆く、紫外線などにあたると分子を構成する塩素原子がはずれて劣化黄変しやすいため、柔らかくする成分(可塑剤)や、劣化を防ぐ安定剤が使用される。
SPM
浮遊粒子状物質のこと。大気中に浮遊している粒子状物質(PM)のことである。代表的な「大気汚染物質」のひとつ。日本の環境基準の測定の対象になるものの定義としては、粒径10μm以下のものとされている。
10μm以下の浮遊粒子状物質は、小さいため気管に入りやすく、特に粒径が1μm以下の粒子は、気道や肺胞に沈着しやすいため、呼吸器疾患の原因になる。
SVOCs
半揮発性有機化合物のこと。WHO(世界保健機関)の定義する「沸点が240〜380℃である物質」のことをいう。建材中に存在していても揮発しにくいが、長期にわたり徐々に放散する。フタル酸ジブチル、フタル酸ジエチルなどが該当する。
TDI
耐容一日摂取量のこと。 ヒトが、ある物質を一生涯にわたって毎日摂取しても健康に影響がないとされる「1日あたりの量を体重1kgあたりで示した数値(mg/kg体重/日)」を言う。
ダイオキシンや重金属、トリハロメタンといった、摂取することが本来意図されていない、大気や土壌、飲用水、食品などにコンタミネーションしている物質に対して用いることが多い。
TVOC
総揮発性有機化合物のこと。その空間に存在する有機物質の総量を指し、一般的には、ガスクロマトグラフ法により分離同定されたVOCsの総計といわれている。厚生労働省では国内家屋の実態調査の結果から、合理的に達成可能な限り低い範囲で決定した値として、総揮発性有機化合物(TVOC)の暫定目標値を、400μg/m3としている。
VOCs
揮発性有機化合物のこと。VOCともいわれる。WHO(世界保健機関)の定義する「沸点が50〜240℃である物質」のことをいう。大部分の物質は常温で液体であるが非常に揮発しやすく、吸入すると血液中に吸収されやすいため、人体に影響をあたえる。トルエン、キシレンなどが該当する。
一般的にはVVOCs、VOCs、SVOCs、およびPOMを含めて単にVOCと呼ばれることが多い。
VVOCs
超揮発性有機化合物のこと。WHO(世界保健機関)の定義する「沸点が50℃以下である物質」のことをいう。揮発性が非常に高く、蒸気圧も高いために、空気中に多く揮発する可能性がある。吸入すると血液中に吸収されやすいため、人体に影響をあたえる。建材の製造過程で揮発しやすい。ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどが該当する。

   TOPにもどる
亜鉛
亜鉛は、核酸やたんぱく質の合成に関与する酵素をはじめ、多くの酵素の構成成分として、また、血糖調節ホルモンであるインスリンの構成成分等として重要である。
欠乏により小児では成長障害、皮膚炎が起こるが、成人でも皮膚、粘膜、血球、肝臓等の再生不良や味覚及び嗅覚障害が起こるとともに、免疫たんぱくの合成能が低下する。また、過剰摂取した場合は、同じミネラルである銅の吸収を阻害して銅欠乏性貧血など過剰症がある。
アクティブ法
室内空気中の化学物質を測定する際の採取(サンプリング)方法の一つ。定量ポンプなどを使用して強制的に空気を吸引し、空気中の化学物質を測定対象物質に応じた捕集剤に採集する。
精度が高く、短時間での採取が可能なので、最大濃度を測定する場合や正確な測定が必要なときに適している。しかし、吸引ポンプを用意しなければならないことや、吸引ポンプを稼働中は音や振動などがさけられないという難点がある。
アセチルコリン
神経伝達物質の一つ。副交感神経や運動神経の末端から放出され、神経刺激をある種のシナプスを通して伝える役目を果たしている。
通常、アセチルコリンは、酵素アセチルコリンエステラーゼ(AChE)の作用でコリンと酢酸に分解することで、作用した後すぐに除去される。
アセトアルデヒド
ホルムアルデヒドとよく似た化合物で、ホルムアルデヒドの代替物質として使用されていると考えられる。接着剤・防腐剤のほか、写真の現像にも使用される。厚生労働省のガイドラインにより住宅内では0.03ppm以下となるよう規定されている。
無色の気体もしくは液体。刺激的な青臭いにおいを持つ。眼・皮膚・のどなどを刺激し、吸入によりせき・息切れ、経口摂取によりめまい・吐き気などをおこす。人に対して発がん性を示す可能性がある。体内でも飲酒によって摂取したエチルアルコール代謝の際に生成し、二日酔いの原因物質となっている。
アナフィラキシー
I 型アレルギー反応の一つ。外来抗原に対する過剰な免疫応答が原因で、全身に放出された化学伝達物質が毛細血管拡張を引き起こす為にショックに陥る。ハチ毒・食物・薬物等が原因となることが多い。
アナフィラキシーでよくみられる症状として、じんましん、呼吸困難、腹痛、嘔吐、下痢、および血圧低下を伴うショック等がある。時として命にかかわることもあるため、早期に医師の診断を受ける必要がある。アナフィラキシーの対症療法としては、エピネフリンの筋肉注射が有効である。
アミノ酸
分子内にアミノ基とカルボキシル基とをもつ有機化合物の総称。カルボキシル基の結合している炭素原子にアミノ基のついたものをα(アルファ)アミノ酸といい、ふつうはこれをさす。
動植物に見いだされるアミノ酸は約80種あり、そのうちたんぱく質を構成するのはすべてαアミノ酸で、約20種ある。動物が体内で合成できないアミノ酸を、その種にとっての必須アミノ酸と呼ぶ。必須アミノ酸は動物種によって異なる。
亜硫酸
化学式H2SO3。水溶液としてのみ知られ,遊離の酸としては取り出すことはできない。二酸化硫黄SO2ガス(亜硫酸ガス)を水冷または氷冷下で水に通じて得られる。
無色透明の水溶液で刺激臭をもつ。弱酸性。酸性雨に含まれる物質の1つである。
アルカロイド
窒素を含む一群の有機化合物で、主に植物体から単離される塩基性物質。多くは薬理学的活性を示し、医薬品として使われているものも多い。一方で、神経ホルモンによく似た構造をもつため、神経線維の末端部に入り込んで神経の作用を狂わせて、毒性を発揮するものもある。
モルヒネ、コカイン、ニコチン、カフェインなど約数千種類あるとされている。
アレルギー
免疫反応が、特定の抗原に対して過剰に起こることをいう。アレルギーが起こる原因は不明であるが、抗原に対する過剰な曝露、遺伝などが原因として考えられている。アレルギーを引き起こす環境由来抗原を特にアレルゲンと呼ぶ。
アレルギーは、その発生機序により大きく I から V 型に分類される。花粉症、食品アレルギーなど、一般にアレルギーと言われている症状はほとんどが I 型アレルギーである。
アンモニア
鼻をつく強いにおいをもつ無色の気体で、化学式は NH3 。工業的には窒素と水素とを高圧下で触媒を用いて合成する。水に溶けやすく、また液化しやすい。硝酸・肥料(硫安など)・尿素樹脂など合成化学工業の原料に用いる。
粘膜に対する刺激性が強く、濃度 0.1% 以上のガス吸引で危険症状を呈する。悪臭防止法に基づく特定悪臭物質のひとつであり、毒物および劇物取締法においても劇物に指定されている。
硫黄酸化物
硫黄の酸化物の総称。一酸化硫黄 (SO)、二酸化硫黄(亜硫酸ガス)(SO2)、三酸化硫黄 (SO3) などが含まれる。化学式から SOx (ソックス)と略称される。
石油や石炭など硫黄分が含まれる化石燃料を燃焼させることにより発生する。大気汚染や酸性雨などの原因の一つとなる有毒物質。また、自然界においても火山ガスなどに含まれている。
イソプロパノール
プロパノールの 2種類の構造異性体のうちのひとつ。無色透明で芳香を帯びた液体で炭素数は3。正式には 2-プロパノールと呼ばれる。
医療機関等で消毒用としてエタノールと並び広く利用されている。エタノールに比べてやや毒性があるが、酒税が掛けられるエタノールに比べ安価で殺菌力も強い。
一括名
添加物表示は個々の物質名を表示するのが原則だが、次の14種類の用途で使用する場合には、使用の目的を表す「一括名」で表示することが食品衛生法により認められている。
イーストフード、ガムベース、かんすい、苦味料、酵素、光沢剤、香料または合成香料、酸味料、軟化剤、調味料、豆腐用凝固剤または凝固剤、乳化剤、pH調整剤、膨張剤・膨脹剤・ベーキングバウダー・ふくらし粉。
一酸化炭素
常温・常圧で無色・無臭・可燃性の気体。化学式は CO と表される。
血液中のヘモグロビンと結合しやすく、酸素の運搬を妨げるため、頭痛・耳鳴・めまい・嘔気などの症状を起こす。 1時間の暴露では、500ppmで症状が現れはじめ、1000ppmでは顕著な症状、1500ppmで死に至るとされている。一酸化炭素中毒を自覚するのは難しく、危険を察知できずに死に至る場合が多い。
一酸化窒素
窒素と酸素からなる物質で、化学式であらわすと NO。酸化窒素とも呼ばれる。常温で無色・無臭の気体。水に溶けにくく、空気よりやや重い。有機物の燃焼過程で生成し、酸素に触れると直ちに酸化されて二酸化窒素 NO2 になる。硝酸の製造原料。光化学スモッグや酸性雨の成因に関連する。また体内でも生成し、血管拡張作用を有する。窒素の酸化数は+2。
医薬部外品
日本の薬事法に定められた、医薬品と化粧品の中間的な分類で、人体に対する作用の緩やかなもので機械器具でないもののこと。予防効果をうたったり、医薬品よりは緩和だが人体に何らかの改善効果をもたらすものがこれにあたる。
薬用歯磨き剤、薬用化粧品、薬用石けんなどのほか 、スプレー式殺虫剤やホウ酸団子のように人体に用いないものも含まれる。
陰イオン界面活性剤
水中で解離したとき陰イオンとなる界面活性剤。親水基としてカルボン酸、スルホン酸、あるいはリン酸構造を持つものが多い。洗浄力が強く、優れた起泡性を持つため石鹸や衣料用洗剤・シャンプー等に使われる。
カルボン酸系としては石鹸の主成分である脂肪酸塩やコール酸塩が、スルホン酸系としては合成洗剤に多く使われる直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムやポリアクリルアミドゲル電気泳動にも利用されるラウリル硫酸ナトリウムなどがある。
エステル
カルボン酸等の有機酸や硫酸等の無機のオキソ酸が、アルコールと脱水縮合(結合の際、水分子が脱離する反応)してできた化合物のこと。一般にエステルといったときにはカルボン酸とアルコールから成るエステルを指すことが多く、カルボン酸エステルの特性基 (R−COO−R') をエステル結合と呼ぶことが多い。
エステル結合による重合体はポリエステルと呼ばれる。また、低分子量のカルボン酸エステルは果実臭をもち、バナナやマンゴーなどに含まれている。直鎖脂肪酸(主に炭素数7以上のもの)のグリセリンエステル(トリグリセリド)はいわゆる脂肪(油脂)であり、植物あるいは動物性食品に広く含まれている。
エタノール
アルコールの一種で、エチルアルコールとも呼ばれる。炭素数は2。酒類の主成分であるため酒精とも呼ばれる。 数多くあるアルコール類の中でも、最も身近に使われる物質の1つである。
溶剤、有機合成原料、消毒剤などとして広く使われているほか、近年、石油の代替燃料として注目されている。
エチルベンゼン
接着剤・塗料・インキ等の有機溶剤として使用されるほか、スチレンの合成原料となる。ガソリンには含まれない。厚生労働省のガイドラインにより住宅内では0.88ppm以下となるよう規定されている。
無色で揮発性の液体。ベンゼン様の芳香を持つ。眼、のどなどを刺激し、吸入によりせき・頭痛・めまい・意識低下などを起こす。長期にわたると皮膚炎を起こし、人に対して発がん性を示す可能性がある。
塩化水素
塩化ナトリウムなどの塩化物に濃硫酸を加えると発生する強い刺激臭のある無色の気体。化学式 HCl 、水によく溶けて塩酸を生ずる。塩酸ガスとも呼ばれる。
工業的には食塩を電気分解して生ずる塩素と水素から合成する。日本では毒物及び劇物取締法により、原体および10 %を超える製剤が劇物に指定されている。
オクタン価
ガソリンのエンジン内でのノッキングの起こりにくさ(耐ノック性・アンチノック性)を示す数値。オクタン価が高いほどノッキングが起こりにくい。ガソリン成分中で耐ノック性が比較的高いイソオクタン(2,2,4-トリメチルペンタン)のオクタン価を 100、耐ノック性が低い n-ヘプタンのオクタン価を 0 とし、試料のガソリンと同一の耐ノック性を示すようなイソオクタンと n-ヘプタンとの混合物中に含まれるイソオクタンの割合(容量比)を、その試料のオクタン価とする。
オクタン価を上げるために四アルキル鉛など有機鉛化合物が使われていたが、現在ではエーテル系をはじめとする含酸素化合物が中心となってきている。航空用ガソリンは現在でも、特定毒物で鉛中毒の危険があるテトラエチル鉛で加鉛されており、直接触れると、テトラエチル鉛 が人体に蓄積され鉛中毒を起こす危険が多分にあるので、安易に航空用ガソリンに触れたり、ガソリン蒸気を吸入しないようにしなければならない。
オキシダント
工場や自動車から排出される窒素酸化物及び炭化水素類などの一次汚染物質が、太陽の紫外線照射を受けて光化学反応を起こすことによって、オゾンなどの酸化性物質やアルデヒドなどの還元性物質といった二次汚染物質を生成する。これらの物質を総称して「オキシダント」と呼ぶ。光化学スモッグの原因物質となり、高濃度では目やのどの粘膜を強く刺激するなどの直接的な健康被害を引き起こす。
オキシダント注意報発令基準は以下のようになっている。
オキシダント濃度の1時間値が
  • 0.10ppmを超えたら 情 報
  • 0.12ppmを超えたら 注意報
  • 0.24ppmを超えたら 警 報
オゾン
オゾンは、3つの酸素原子からなる酸素の同素体で分子式は O3、折れ線型の構造を持つ。刺激臭をもつ青色の気体。一般に空気に紫外線を照射したり、酸素中で無声放電を行うなど、高いエネルギーを持つ電子と酸素分子の衝突によって発生する。環境基準が定められており、一般環境では0.06ppm以下、労働環境では0.1ppm以下とされている。
オゾンはフッ素に次ぐ強い酸化力を持つため、高濃度では猛毒である。鼻や喉を刺激し、呼吸器系への影響や視覚低下が生じる。いくつかの電気機器は人間がにおいを感じる程度のオゾンを発生させる。特にブラウン管テレビやコピー機など高電圧を用いる装置で起こるため、労働環境におけるオゾンの健康への影響が懸念されている。

   TOPにもどる
界面活性剤
分子内に水になじみやすい部分(親水基)と、油になじみやすい部分(親油基・疎水基)を持つ物質の総称。親水性部分がイオン性(カチオン性・アニオン性・双性)のものと非イオン性(ノニオン性)のものに大別される。
洗剤の主成分であり、有用な性質を多くもつため、工業的に大量に合成・使用されている。食品や化粧品の乳化剤・保湿剤としても使われている。
加水分解
反応物に水が反応し、分解生成物が得られる反応のこと。このとき水分子 (H2O) は、生成物の上で H(プロトン成分)と OH(水酸化物成分)とに分割して取り込まれる。
反応形式に従った分類により、加水分解にはいろいろな種類の反応が含まれる。加水分解の逆反応は脱水縮合である。
可塑剤
ポリ塩化ビニルなどの材料に柔軟性を与えたり、加工しやすくするために添加する物質。
フタル酸エステルのような、酸とアルコールから合成されるエステル化合物が主成分。分子量が小さいため揮発しやすく、シックハウスの原因の一つとなっている。
活性汚泥
人為的・工学的に培養・育成された好気性微生物群を主成分とする「生きた」浮遊性有機汚泥の総称。下水中に存在していた微生物が、有機物の分解、酸素の供給(曝気、ばっき)により爆発的に繁殖・増殖を行うことにより生じる。
排水・汚水の浄化手段として下水処理場、し尿処理場、浄化槽ほかで広く利用されている。
活性炭
特定の物質を選択的に分離、除去、精製するなどの目的で吸着効率を高めるために化学的または物理的な処理(活性化、賦活)を施した多孔質の炭素を主な成分とする物質である。
大部分の炭素の他、酸素、水素、カルシウムなどからなる多孔質の物質であり、その微細な穴(細孔)に多くの物質を吸着させる性質がある。
カフェイン
白色の針状または六角柱状結晶で匂いはなく、味は苦い。昇華性がある。主な作用は覚醒作用、脳細動脈収縮作用、利尿作用。
医薬品にも使われ、眠気、倦怠感、頭痛等に効果があるが、副作用として不眠、めまいがあらわれることもある。
カーボンブラック
工業的に品質制御して製造される直径3-500nm程度の炭素の微粒子のこと。粒子径(粒の大きさ)、ストラクチャー(粒子のつながり)、表面性状(官能基)をさまざまに変えることにより特性が大きく変わり、これらは製造法によりある程度コントロールできる。
タイヤなどのゴム製品の補強材としての用途が90%を超える。他には黒色の顔料やコピー機のトナーなど用途は幅広い。
カルナウバロウ
カルナウバヤシという植物から得られる常温で固体の、植物性の天然ワックスである。セロチン酸ミリシルなどの脂肪酸と高級アルコールから成るエステルを主成分とする。
経口安全性が高く、医薬品やサプリメントの錠剤成型など粉末や固形成分を固めるためにも使われる他、口紅などの化粧品にも配合されている。
カルボン酸
少なくとも一つのカルボキシ基(−COOH)を有する有機酸のこと。最も単純なカルボン酸にはアリが生合成するギ酸や、食酢の酸味成分である酢酸がある。
生体において、炭素数4以上の直鎖カルボン酸は脂肪の成分であるため脂肪酸と呼ばれる。
換気回数
1時間に室内に流入する空気量(換気量)を室内容積で割った値のこと。1時間あたり室内の空気が何回入れ替わったかを回数で示す指標で、回/hで表される。例えば、換気回数0.5回/hとは、部屋の空気が2時間に1回の割合で入れ替わったことになる。この値が大きいほど、多くの空気で換気されていることを示す指標となっている。
環境ホルモン
正式には内分泌攪乱物質と呼ばれる。環境中に存在する化学物質のうち、生体にホルモン様作用をおこしたり、逆にホルモン作用を阻害するもののこと。日本では1998年5月に環境庁(当時)が発表した「環境ホルモン戦略計画 SPEED '98」にて、「内分泌攪乱作用を有すると疑われる化学物質」67物質をリストしたことから研究が始まった。その後、環境省は「環境中に存在する濃度では、ほ乳類に対して明確な影響はない」という結論を出したが、更なる研究が進められている。
リストされた物質として、 DDT、ベンゾピレン、トリブチルスズ、ノニルフェノール、ビスフェノールA、フタル酸エステル、ポリ臭素化ビフェニル類等がある。
還元型漂白剤
還元反応を利用して色素を分解することで漂白を行う薬剤のこと。ハイドロハイターなどの商品名で市販されているものは、主成分が二酸化チオ尿素で弱アルカリ性。色柄物には使用できない。
主な用途は以下の通り。
  • 塩素系漂白剤で黄変したワイシャツ・ブラウスの回復
  • 鉄分の多い水で洗濯し黄ばんでしまった白物の回復
  • 洗濯しても落ちない鉄さび、赤土の黄色いシミの回復
  • 洗濯しても落ちない血液の付着した白物の回復
還元糖
物質を還元する力のある糖.分子内のアルデヒド基やケトン基が還元性を示すが,ショ糖のように反応する原子団がグリコシド結合することによって還元性を示さなくなるものもある.
食品や生体内ではタンパク質中の塩基性アミノ酸側鎖のアミノ基と反応して、メイラード反応や架橋形成を引き起こす。
漢方薬
伝統中国医学の一種で、日本で独自に発展した漢方医学の理論に基づいて処方される薬のこと。一般的に複数の生薬をあらかじめ組み合わせた方剤をさす。
日本では鎖国によって漢方医学が独自の発展を遂げたほか、薬事法の関係から漢方薬の成分分析が進んだため、中国では通常処方されない組み合わせでの処方が行われる。
漢方薬も飲み合わせや食べ合わせに注意が必要である。例えば、甘草は漢方方剤の約7割に含まれており、重複して漢方方剤を服用したことにより偽アルドステロン症を起こしやすくなるなどがある。
甘味料
食品に甘みをつけるために使われる調味料のこと。なお食品衛生法による食品の表示にあっては食品添加物のことをさす。
このうち、天然甘味料は食品中に微量に含まれている甘み成分を取り出し精製、濃縮したもので食品として取り扱われるもの。(砂糖、蜂蜜、水飴等) あるいは酵素処理等によって甘み成分を加工した既存添加物のことをさす。(エリスリトール、甘草、ステビア等)
また、食品添加物の甘味料は食品に存在しない甘み成分を人工的に合成したものをさす。(キシリトール、アスパルテーム、スクラロース等)
キシレン
シックハウスの主要な原因物質の一つ。接着剤・塗料・インキ等の有機溶剤として使用される。o-キシレン、m-キシレン、p-キシレンの3つの異性体がある。厚生労働省のガイドラインにより住宅内では0.20ppm以下となるよう規定されている。
無色で揮発性の液体。ベンゼン様の芳香を持つ。眼・のどなどを刺激し、中枢神経への作用がある。吸入するとめまい・頭痛・吐き気・疲労感などをおこす。
忌避剤
殺虫を目的とする殺虫剤と違い、害虫の侵入を防止する目的で使われる薬剤。
人畜に直接処理してカやブユなどの吸血性昆虫から人体を守るもの(人体用忌避剤)と、ゴキブリなどの匍匐(ほふく)性の害虫が特性の場所に侵入しないようにするもの(侵入防止剤)とがある。
共力剤
それ自体には殺虫力はないか、あっても弱いが、ある種の殺虫剤と混合したときに、主剤の殺虫力を増進させる薬剤。
共力剤は昆虫体内で酸化酵素形を阻害して殺虫成分が解毒されるのを制御するものと考えられている。
キレート
金属に結合できる部分を2つ以上もつ分子が、金属の原子と結合することをいう。このような結合をする物質をキレート化剤といい、エチレンジアミン、グリシナートイオン、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)など多数が知られている。
この結合は中心に位置する金属が分離しにくく、そのことをキレート効果という。
グリセリン
示性式 C3H5(OH)3 もしくは分子式 C3H8O3 で表される3価のアルコールで、石鹸の廃液を精製するか、プロピレンから合成して作られる。
無色透明の糖蜜状液体でエタノールに可溶、エーテルに難溶。水に非常に溶けやすく、吸湿性が強い。その保水性を生かして、化粧品、水彩絵具によく使われる。医療分野では利尿薬、脳圧降下薬、浣腸液、目薬など様々に用いられる。
グルタチオン
ペプチドの一種。グルタミン酸・システイン・グリシンの三つのアミノ酸が結合したもの。無色の結晶。酵母、動物の肝臓・筋肉などに広く分布し、生体内の酸化・還元反応に重要な役割を果たす。
医薬品としては、薬物中毒、アセトン血性嘔吐症(自家中毒、周期性嘔吐症)、金属中毒、妊娠悪阻、晩期妊娠中毒などに用いられる。
クロマトグラフィー
物質を分離・精製する技法。物質の大きさ・吸着力・電荷・質量・疎水性などの違いを利用して、物質を成分ごとに分離する。
固定相または担体と呼ばれる物質の表面あるいは内部を、移動相と呼ばれる物質が通過する過程で物質が分離されていく。薄層クロマトグラフィーやペーパークロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィーなど、様々な種類がある。
クロルピリホス
シロアリ駆除のために使用されている、有機リン系殺虫剤。厚生労働省のガイドラインにより住宅内では0.00007ppm(小児の場合0.000007ppm)以下となるように規定さ れ、建築基準法では使用が禁止されている。
常温では無色または白色の結晶。水には溶けにくい。神経系への作用が強く、吸入によりけいれん・めまい・吐き気・意識喪失・瞳孔収縮などを起こす。また、皮膚から吸収される可能性もある。
軽水
軽水素と酸素とからなる水。普通の水のこと。重水素(通常の水素の2倍の質量を持つ)から構成される重水に対していう。
軽水は中性子を吸収しやすく、重水は吸収しにくいという異なった性質があるため、原子力の分野では区別されて扱われる。
解毒剤
解毒の目的で用いられる薬剤。毒物を吸着するもの、化学的に結合して無毒化するもの、薬理学的に拮抗するものなどがある。毒消し。解毒薬。
ケロシン
石油の分留成分の1つ。およそ沸点150〜280℃、炭素数10〜15、密度0.79〜0.83のものである。ナフサ(ガソリンの原料)より重く、軽油より軽い。
ケロシンを主成分として、灯油、ジェット燃料、ケロシン系ロケット燃料などの石油製品が作られる。灯油は成分的にはほぼケロシンだが、日本では灯油をケロシンと呼ぶことは稀で、ケロシンと言えばジェット燃料やロケット燃料のことが多い。
けん化
エステルにアルカリを加えて元の構成要素である、酸の塩とアルコールに分解する化学反応のこと。一般にけん化といったときには、油脂をアルカリで高級脂肪酸塩(石けん)とグリセリンに分解する反応を指すことが多い。
分解の過程で水分子を取り込むため、加水分解反応のひとつに分類される。
原核生物
細胞核を持たない生物のこと。性質の異なる真正細菌と古細菌の2つの生物を含んでいる。 真核生物に比べて遥かに小さく(多くの場合1-5μm)、細胞核やミトコンドリアを初めとする細胞内小器官が殆ど見つけられない。
リボソームRNAなどをもとにした系統解析では、原核生物は大きく異なる2つのグループ、真正細菌(バクテリア、狭義の細菌)と古細菌(アーキア)より構成されることが示され、また古細菌は真正細菌よりむしろ真核生物に近いことがわかっている。
嫌気性細菌
無酸素の状態で生育する細菌のこと。好気性細菌の対語。
酸素を嫌う程度は菌種によって異なり,遊離酸素のほとんどないところでのみ発育できる菌を偏性嫌気性菌と呼び,酸素がかなりあっても発育できる菌を通性嫌気性菌と呼ぶ。
原子核崩壊
放射性元素の原子核が、自然に放射線を出して別の原子核に変わること。放射性崩壊ともいう。アルファ崩壊、ベータ崩壊、核分裂などがある。
多くの場合、多量の熱(崩壊熱)の発生を伴う。
減水剤
施工性を低下させずに、コンクリート練り混ぜに使用する水量を減少させるために使用する混和剤。界面活性剤の一種。
コンクリートは水量が少ない方が強度が高くなるが、水量が少ないと粘度が高くなるため施工性が悪い。減水剤を混合することで、セメント粒子を分散させ流動性を改善することができる。
好気性細菌
空気中あるいは酸素の存在下で生育する細菌。嫌気性細菌の対語。
好気性細菌は,遊離酸素を利用し,基質を酸化することによって能率よくエネルギーを得ることができる。このようなエネルギー獲得の形式を酸素呼吸と呼ぶ。
抗原
抗原(こうげん)とは、異物の侵入から人体を守る免疫反応を引き起こす性質を持つ物質の総称。体内に抗原が侵入すると、人体は抗体と呼ばれる物質をつくり、抗原と結合させてその働きや毒性を抑えようとする。
通常、抗原としての代表は、細菌、ウイルス、人為的な注射によるタンパク質などが挙げられる。また、アレルギー反応を引き起こす花粉なども抗原の一種である。なお、アレルギー反応を引き起こす抗原については、特にアレルゲンというように呼ぶ場合もある。
抗生物質
微生物が産生し、ほかの微生物の増殖を抑制する物質の総称。抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬、抗がん剤があるが、その大半が抗菌薬である。
細菌が増殖するのに必要な代謝経路に作用することで細菌にのみ選択的に毒性を示す化学物質である。アルコール、ポビドンヨードなどのように、単に化学的な作用で細菌を死滅させる殺菌剤、消毒薬とは区別される。
好転反応
東洋医学(按摩や鍼)で使われる用語で、治療の過程で起こる予期しない激しい身体反応のこと。 いわゆる健康食品や健康器具のセールスの場にて、しばしば副作用、不適応を誤魔化すための用語として使われるので、注意が必要である。
コーヒー
コーヒーはアカネ科の常緑樹で、エチオピアのアビシニア高原が原産地。熱帯地方でよく生育し、成木は約3 〜 3.5mの高さになる。コーヒーノキ属の植物のうち、アラビカ種 とロブスタ種が産業的に栽培されている。
果実の中には2粒の種子が向かい合わせに入っており、一般にコーヒー豆と呼ばれるものは、実そのものではなくこの種子の部分である。

   TOPにもどる
細菌
いわゆるバクテリアのことで、大腸菌、枯草菌、シアノバクテリアなどを含む生物群である。形状は球菌か桿菌、ラセン菌が一般的で、通常1-10 μmほどの微小な生物である。
かつては、原核生物のことを細菌と呼んでいたが、遺伝やタンパク質合成系の一部に異なる機構を採用し、ペプチドグリカンより成る細胞壁、エステル型脂質より構成される細胞膜の存在で古細菌とは区別される。1977年までは古細菌も細菌に含まれると考えられていたが、現在では両者は別の生物とすることが多い。
酸化型漂白剤
衣類のシミや食品、食器などを漂白する際に使用する薬剤のうち、酸化反応を利用して色素を分解するもののこと。塩素系と酸素系に大別される。
この漂白の過程で殺菌作用が認められることから、食器や調理器具、布巾など台所用品に用いられることもある。一般に塩素系の方が作用が強く、使用にも注意を要する。
酸化還元反応
化学反応のうち、反応物から生成物が生ずる過程において、原子やイオンあるいは化合物間で電子の授受がある反応のこと。狭義には金属と酸素との化学反応を示す呼称だったが、酸素や金属が関与する反応は、酸化還元反応のうちごく一部でしかない。
酸化還元反応を利用した家庭用品としては、漂白剤や浄水器、一部の消臭剤などがあげられる。
三酸化硫黄
硫黄の酸化物で、化学式 SO3 で表される。無水硫酸とも呼ばれ、水に溶かすと硫酸となるため大量に工業生産されている。工業的には接触法により二酸化硫黄を酸化することで製造されている。
酸性雨の原因物質の1つであり、日本では大気汚染防止法により特定物質に指定されている。
シーベルト
生体の被曝による生物学的影響の大きさ(線量当量)の単位。記号はSv。SI単位の一つである。線量当量とは、吸収線量(放射線から受けるエネルギー)に、法令で定められた係数(放射線の種類ごとに定められた人体の障害の受けやすさ)を掛けたものである。
シーベルトという呼称は、放射線防護の研究で功績のあったロルフ・マキシミリアン・シーベルトにちなむ。
ジアシルグリセロール
「ジ」は2を意味し、グリセリンに2つの脂肪酸がエステル結合を介して結合した分子である。油や水などの原料とともによく食品添加物として用いられる。
商業的には牛や豚、もしくは大豆やキャノーラなどの野菜から作られる。また化学合成によっても作られる。パン、ジュース、アイスクリーム、ショートニング、生クリーム、マーガリン、菓子などに良く用いられる。
シアン化水素
水によく溶ける無色の液体で沸点は25.7℃、化学式は HCN。メタンニトリル、ホルモニトリル、ギ酸ニトリルとも呼ばれる。特異臭をもち猛毒で、致死量0.06g。水溶液は弱酸性で、シアン化水素酸とも青酸ともいう。
反応性が強く、殺虫剤や、アクリル系繊維や樹脂の合成原料となる。工業的にはソハイオ法によるアクリロニトリル製造の際の副産物として得られるほか、メタン、アンモニア、空気の混合ガスを高温下白金触媒に通すことによって作られる。
シェラック
ラックカイガラムシ、およびその近縁の数種のカイガラムシの分泌する虫体被覆物を精製して得られる樹脂状の物質で、セラックともいう。常温では、黄色から褐色の透明性のある固体である。精製すると白色、透明になる。無味無臭である。人体には無害。
医薬品、食品、錠剤のコーティング材の他、製紙用サイズ剤、塗料、接着剤、剥離材、ヴァイオリンなどの弦楽器や木製家具に塗るニス、ワックスなど、幅広く使用される。
ジスルフィド結合
2組のチオールのカップリングで得られる共有結合のこと。SS結合、ジスルフィドブリッジとも呼ばれる。全体的な構造はC-S-S-Cとなる。
ジスルフィド結合という用語はほとんど生化学、生物有機化学の分野で使われている。
シナプス
神経細胞(ニューロン)間の伝達部のこと。細胞内を電気信号の形で走ってきた刺激が神経伝達物質に変換され、放出された伝達物質が受容体に結合することによって細胞間の情報伝達が行われる。
神経伝達物質は、アミノ酸、アセチルコリン、ペプチドなど多くの種類が存在する。
麝香(じゃこう)
雄のジャコウジカの腹部にある香嚢(ジャコウ腺)から得られる分泌物を乾燥した香料、漢方薬の一種である。 ムスク(musk)とも呼ばれる。
甘く粉っぽい香りの本体は大環状ケトンの一種であるムスコン(3-メチルシクロペンタデカノン)で有機溶媒に可溶な成分のうちで最大20%程度含まれている。香料用途としては合成香料である合成ムスクが用いられるのが普通であり、麝香の使用は現在ではほとんどない。
重合
1種またはそれ以上の低分子化合物が2個以上化学的に結合して分子量の大きな化合物をつくること。原料となる化合物を単量体(モノマー),重合して生成した化合物を重合体(ポリマー)という。
2種類以上のモノマーを同時に重合させることを共重合といい,その生成物を共重合体(コポリマーcopolymer)という。
周期表
周期律に従って元素を配列した表。周期律表とも言う。初期の周期表では原子量の順に並べたが,現在では原子番号の順に並べている。
八個の元素の周期を基準にした短周期型周期表,一八個の元素の周期を基準にした長周期型周期表などがあり,後者が広く使われている。
臭素化ダイオキシン
ダイオキシン(塩素化ダイオキシン)の塩素1つ以上が臭素に置き換わったもの。ポリ臭化ジベンゾ−パラ−ジオキシン(PBDDs)とポリ臭化ジベンゾフラン(PBDFs)がある。有機臭素化合物の加熱や燃焼により生成するとされ、臭素系難燃剤を含む製品の加熱を伴う製造・加工プロセスや、焼却の際に発生する可能性がある。臭素系難燃プラスチック工場等で検出される。
毒性や健康影響などについての研究は塩素化ダイオキシンほど進んでおらず、不明な部分が多いが、WHOは、塩素化ダイオキシンと類似の毒性があると指摘している。
消石灰
水酸化カルシウム(Ca(OH)2)のこと。俗称で、生石灰(せいせっかい、酸化カルシウム)と区別するため「けしせっかい」と言われる場合もある。固体はカルシウムイオンと水酸化物イオンからなるイオン結晶であり、水溶液はアルカリ性を示す。
グラウンドなどに白線を引くのによく用いられるほか、酸性化した河川や土壌の中和剤、凝集剤としても用いられ、漆喰の原料としても知られている。 近年、目にはいると失明のおそれがあり非常に危険なことが指摘されている。
食品添加物
食品製造の際に添加する物質のこと。食品衛生法では、「食品の製造の過程において又は加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいう」と定義され、種類や量が規制されている。
日本の基準と外国の基準はいまだ統一はなされていないため、輸入食品から日本では許可されていない添加物が検出されることがある。(必ずしも安全上問題があるわけではない)
真核生物
動物、植物、菌類、原生生物など、身体を構成する細胞の中に細胞核と呼ばれる構造を有する生物のことである。真核生物以外の生物は原核生物と呼ばれる。
真核生物の細胞は一般的に原核生物の細胞よりも大きく、場合によっては1000倍以上の体積を持つこともある。細胞内にはリボソームやミトコンドリアなどもさまざまな細胞小器官がある。
水銀
原子番号80の元素。元素記号はHg。12族に属し、典型元素で金属元素である。 常温、常圧で液体である唯一の金属元素で、銀のような白い光沢を放つ事からこの名がある。
単体の水銀は熱膨張性の良さと、温度に対する膨張係数が線形に近いことから体温計に用いられる。各種の金属と混和し、アマルガムと呼ばれる液状の合金をつくる。蛍光灯や水銀灯などでは発光体として使用されている。
環境基準としては0.0005mg/L以下とされており、地下水や公共水域の水銀の濃度が定められている。
水酸化カリウム
化学式は KOH であり、式量は 56.11 。カリウムの水酸化物であり、カリウムイオンと水酸化物イオンよりなるイオン結晶である。
潮解性があり、水、エタノールによく溶け、水溶液は強いアルカリ性つまり強アルカリを示す。タンパク質に対し強い腐食性があるため、毒物及び劇物取締法で劇物に指定されている。
一般用途としては、廃油、毛髪による配管詰まりの洗浄剤や石鹸の材料として用いられる。水酸化ナトリウムは固形石鹸の材料であり、水酸化カリウムは液体石鹸の材料となる。
スクワレン
テルペノイドに属する油脂。スクアレンとも呼ばれる。皮脂などにも含まれており、羊毛を処理する際の副産物として得られる。市販のスクアレンはサメの肝油から抽出されたものである。
サプリメントとして注目されているが、国立健康・栄養研究所のデータベースによると、現状では有効性を裏付ける資料は見当たらないとされている。
スチレン
発泡スチレン樹脂(発泡スチロール)などの合成樹脂の原料となるほか、塗料やワックスの用材としても使用されている。厚生労働省のガイドラインにより住宅内では0.05ppm以下となるよう規定されている。
無色もしくは黄色の油状液体。都市ガスのような臭いがある。眼・皮膚・のどなどを刺激し、吸入によりめまい・頭痛・吐き気・脱力感などをおこす。人に対して発がん性を示す可能性がある。
生石灰
酸化カルシウム(CaO)のこと。俗称で、消石灰(しょうせっかい)と区別するため「なませっかい」とも言う場合もある。炭酸カルシウムを900℃以上に加熱すると二酸化炭素を放出して生ずる。
工業的には製鋼用、セメント原料が多く、陶磁器、ガラスの副原料そして土壌改良剤、るつぼの内張り用耐熱材などにも利用される。乾燥剤としても使われるが、水を加えると発熱し数百℃にまで達するので注意が必要である。清酒や弁当を温めるために水と生石灰を袋詰し、紐を引くと両者が混合して発熱するようにしたものもある。
石膏
硫酸カルシウム(化学式CaSO4)を主成分とする鉱物のこと。狭義の石膏は硫酸カルシウム・2水和物(CaSO4・2H2O)をさす。
天然には、温泉作用や閉じ込められた海水からの岩塩の形成に付随して生じる。生薬として漢方薬に配合されたり、防火用の石膏ボード、彫刻などに使われる。
セレン
体内で過酸化脂質を分解する酵素の構成成分であり、また抗酸化作用によって細胞の酸化を防ぐ働きがある。
セレンは魚介類、肉類、卵に豊富に含まれているため、日本では不足が問題となることはほとんどない。過剰摂取した場合は、爪の変形、脱毛、胃腸障害、下痢、疲労、神経障害、肌荒れなどを起こす。必要量と上限量の差があまり大きくないうえ、毒性のある元素なので、サプリメントで摂る場合は、摂りすぎに十分注意する必要がある。
遷移元素
周期表において 3 族から 11 族までの間に位置する元素群。 12 族を含めていう場合がある。
族ごとの縦の類似性よりも横の類似性が目立つ。多くは硬い高融点の重金属で複数の酸化数をもち、イオンや化合物は多彩な色をもつ。種々の錯体をつくる。

   TOPにもどる
ダイアジノン
シロアリ駆除などに使用されている、有機リン系殺虫剤。殺虫性に優れるため農薬・防疫用薬剤等によく用いられる。厚生労働省のガイドラインにより住宅内では0.00002ppm以下となるよう規定されている。
無色の油状液体。特徴的な臭気を持つ。眼や皮膚を刺激し、コリンエステラーゼの働きを阻害する。吸入によりけいれん・吐き気・めまいなどを起こす。また、皮膚から吸収される可能性もある。
ダイオキシン
ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン (PCDD) 及びポリ塩化ジベンゾフラン (PCDF) の総称である。塩素を含む物質の不完全燃焼や、薬品類の合成の際、意図しない副合成物として生成する。常温で、無色の固体。蒸発しにくく、水には溶けにくいが、油脂類には溶けやすい。
廃棄物の焼却処理過程においての発生が一番多く、その他、金属精錬施設、自動車排ガス、たばこの煙などから発生するほか、山火事や火山活動などの自然現象などによっても発生する。毒性は一般毒性、発がん性、生殖毒性、免疫毒性など多岐にわたりそれぞれの毒性発現量は異なると考えられている。
多環芳香族炭化水素
ヘテロ原子や置換基を含まない芳香環が縮合した炭化水素の総称。PAH。
油や石炭、乾留液(タール)の沈殿物、化石燃料やバイオマス燃料の燃焼の副生成物、焼き肉のように加熱処理した食物で見られる。多環芳香族炭化水素のいくつかは発癌性、変異原、催奇形物質であることが確認されている。
たばこ
ナス科の一年草で亜熱帯性植物。葉の成分としてニコチンを含む。葉の位置によってニコチンの含有量は異なり、上葉は6%程度、下葉は1%程度のニコチンを含む。
国内では沖縄から東北まで広く栽培されており、収穫された葉は乾燥した後、JT に出荷される。
葉に含まれるニコチンの影響で、タバコ農家や近隣住民、野生生物に健康被害を及ぼすことが報告されている。
胆汁酸
胆汁の主成分。消化管内でミセルの形成を促進し、食物脂肪をより吸収しやすくする。肝臓の肝細胞でコレステロールから生成され、胆汁として胆嚢に蓄えられ、脂肪などの食事を摂取すると、十二指腸に分泌される。
ヒトの胆汁酸には、一次胆汁酸(肝臓で合成される胆汁酸)のコール酸(80%)やケノデオキシコール酸(数%)と、二次胆汁酸(小腸の腸内細菌により一次胆汁酸から生成される)のデオキシコール酸(約15%)やリトコール酸(極微量)とがある。
窒素酸化物
窒素の酸化物の総称であり、一酸化窒素、二酸化窒素、一酸化二窒素、三酸化二窒素、五酸化二窒素などが含まれる。通称ノックス(NOx)ともいう。大気汚染物質としての窒素酸化物は一酸化窒素、二酸化窒素が主である。
窒素酸化物は、光化学オキシダントの原因物質であり、硫黄酸化物と同様に酸性雨の原因にもなっている。
中鎖脂肪酸
脂肪酸のうち、炭素数が8〜10のもののこと。一般的な食用油の脂肪酸(オレイン酸やリノール酸など)の約半分の長さである。
ココナッツオイルやパーム油の他、母乳や牛乳にも含まれ、自然界に広く存在する。
中性子
中性子は、原子核の構成要素の一つ。電荷がゼロ(中性)の原子より小さな粒子で、質量は同じ核子である陽子よりわずかに大きい。
原子核の外ではわずかな例外を除いて中性子は不安定であり、陽子と電子および反電子ニュートリノに崩壊する。平均寿命は886.7±1.9秒(約15分)、半減期は約10分。

鉄は、酸素と二酸化炭素を運搬するヘモグロビンの構成成分として赤血球に偏在している。また、筋肉中のミオグロビン及び細胞のシトクロムの構成要素としても重要である。
鉄の不足は貧血や組織の活性低下を起こす。過剰摂取した場合は、皮膚の色素沈着、肝障害、亜鉛やマンガンなど他のミネラルの吸収阻害などを起こす場合がある。
テトラデカン
塗料・インキ・ワックスの用材として使用される。灯油にも含まれている。厚生労働省のガイドラインにより住宅内では0.04ppm以下となるよう規定されている。
無色透明の液体。石油臭がある。皮膚に対する刺激が強く、吸入により不快感・吐き気・頭痛を起こす。
テルペン
イソプレンを構成単位とする炭化水素で、植物や昆虫、菌類などによって作り出される生体物質である。もともと精油の中から大量に見つかった一群の炭素10個の化合物に与えられた名称であり、そのため炭素10個を基準として体系化されている。
植物の精油の主成分で、大部分のテルペンは水に溶けない。生体において重要な役割を果たしているものが多い。
典型元素
周期表において、1、2族および 12 ~ 18 族に属する元素群。 12 族を入れない場合がある。
各族の電子配置がきまった型をもち、とり得る酸化数は各族ごとに大体きまっていて、類似の性質をもつ。化合物は一般に無色が多い。
電子
宇宙を構成する素粒子のうちのレプトンの1つ。質量は陽子の1/1836でマイナスの電荷を持つ。
ベータ崩壊の際に、原子核から出てくる粒子線に含まれる粒子のうちの1つが電子である。
同位体
同位元素、あるいはアイソトープともいう。原子番号が同じでも、質量数がことなる核種どうしのことを、たがいに同位体であるという。
原子番号とは原子核中の陽子の数のことで、質量数は原子核中の陽子と中性子の数の和であるから、同位体どうしは原子核中の中性子の数だけがちがう。同位体どうしは化学的性質がひじょうによく似ている。
特定建材
日本工業規格(JIS)日本農林規格(JAS)において、ホルムアルデヒドの放散量により等級が定められ表示などが実施されている材料のこと。夏期(28℃)において、建築材料の表面1m2につき1時間あたりに放散するホルムアルデヒドの量により、以下のように区分されている。
F☆☆☆☆(0.005mg以下)
規制対象外、使用面積制限なし
F☆☆☆ (0.005mg超、0.02mg以下)
第三種ホルムアルデヒド発散建築材料、使用面積を制限
F☆☆  (0.02mg超、0.12mg以下)
第二種ホルムアルデヒド発散建築材料、使用面積を制限
無等級  (0.12mg超)
第一種ホルムアルデヒド発散建築材料、使用禁止
毒物及び劇物指定令
毒物及び劇物取締法の規定に基づき、毒物及び劇物取締法別表以外の毒物、劇物、特定毒物を指定する政令である。
2013年11月10日現在、毒物93品目、劇物285品目、特定毒物10品目を指定している。必要に応じて、毎年平均2回程度、指定品目の追加や削除などの改正が行われている。また、附則により、改定の施行期日や経過措置についても定めている。
毒物及び劇物取締法
毒物及び劇物について、保健衛生上の見地から必要な取締を行うことを目的とする法律である。急性毒性などに着目して、毒物や劇物を指定し、製造、輸入、販売、取扱いなどの規制を行うことを定めている。
分類は厚生労働省の諮問委員会で決定されるが、判定基準を参考に決定される。医薬品および医薬部外品は本法律では規定しない。別表において毒物27品目、劇物93品目、特定毒物9品目を指定している。
トランス脂肪酸
トランス脂肪酸は、構造中にトランス型の二重結合を持つ不飽和脂肪酸。多量に摂取するとLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増加させ心臓疾患のリスクを高めるといわれ、2003年以降使用を規制する国が増えている。
植物や魚油などから得られる天然の不飽和脂肪酸では、ほとんどすべての二重結合はシス型をとり、折れ曲がった構造をもつ。一方、不飽和脂肪酸から商品価値の高い飽和脂肪酸(マーガリンなど)を製造する為に水素を添加し水素化させると、飽和脂肪酸にならなかった一部の不飽和脂肪酸のシス型結合がトランス型に変化し、直線状の構造を持つようになる。これをトランス脂肪酸という。
トリアシルグリセロール
食用油の主成分。「トリ」は3を意味し、1分子のグリセロール(グリセリン)に3分子の脂肪酸がエステル結合したアシルグリセロールで、中性脂肪の1つである。
脂肪酸の不飽和度によって融点が異なり、動物油やバターのように飽和脂肪酸の割合が多いものは溶ける温度が高く、常温で固体になる。不飽和脂肪酸の割合が多い魚油や植物油は常温で液体である。
トリチウム
三重水素のこと。水素の放射性同位体。原子核は陽子1つと中性子2つから構成され、質量数は3で通常の水素や重水素よりも重い。
核融合反応の中でもっとも反応させやすいのが、重水素と三重水素を用いた反応。過去には水素爆弾に利用され、現在でも、もっとも実現可能性の高い核融合炉の反応に用いられている。
トリハロメタン
トリハロメタンは、メタンを構成する4つの水素原子のうち3つがハロゲンに置換した化合物の総称。水道水質基準では、その中でクロロホルム(CHCl3)、ブロモジクロロメタン(CHBrCl2)、ジブロモクロロメタン(CHBr2Cl)、ブロモホルム(CHBr3)の4物質を対象としており、これらを総トリハロメタンと総称する。
トリハロメタンのうちクロロホルムおよびブロモジクロロメタンについては発癌性があるかもしれない物質とされている。
厚生労働省が省令で定めた浄水における水質基準は以下のようになっている。
  • クロロホルム - 0.06mg/L
  • ジブロモクロロメタン - 0.10mg/L
  • ブロモジクロロメタン - 0.03mg/L
  • ブロモホルム - 0.09mg/L
  • 総トリハロメタン - 0.10mg/L
トリブチルスズ
スズ原子にブチル基が3つ結合した有機スズ化合物。貝や海草の付着を防ぐ目的で船底や魚網の塗料に加えられていた。蓄積性は低いが難分解性で、成長阻害などの毒性があるとされている。日本の沿岸部に生息するイボニシなどの巻貝に見られる雄化の原因物質として強い環境ホルモン作用が認められ、早急な対応が求められている。
トルエン
シックハウスの主要な原因物質の一つ。接着剤・塗料・インキ等の有機溶剤として使用される。ガソリンにも含まれている。厚生労働省のガイドラインにより住宅内では0.07ppm以下となるよう規定されている。
無色で揮発性の液体。ベンゼン様の芳香を持つ。体内に吸収されやすい。眼・のどなどを刺激し、中枢神経への作用も強い。吸入するとせき・めまい・頭痛・吐き気・意識喪失などをおこす。

   TOPにもどる
膠(にかわ)
動物の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに熱を加え、抽出したもの。ゼラチンと同じもの。タンパク質を主成分とする。ゲル化剤としてゼリーなどの食品に用いられるほか、工業製品にも利用されている。化学的には、コラーゲン分子の三重螺旋構造が熱変性によってほどけたものを主成分とする混合物である。
日本では、主に食品や医薬品などに使われる純度の高いものをゼラチン、日本画の画材および工芸品などの接着剤として利用する精製度の低いものを膠(にかわ)と称している。
ニコチン
タバコの葉に含まれるアルカロイドの一種。無色の揮発性の液体で、空気に触れると褐色になる。独特の臭気と味をもち、水に溶けやすい。猛毒。農業用殺虫剤などに使用。化学式 C10H14N2
主に中枢神経および末梢に存在するニコチン性アセチルコリン受容体 (nAChR) に作用することで薬理作用を表すと考えられている。中枢神経において nAChR は広範囲に分布しているため、ニコチンは脳の広い範囲に影響を与え、興奮もしくは麻痺(まひ)させる。
二酸化硫黄
刺激臭を有する気体。化学式は SO2 。石炭や石油は多量の硫黄化合物を含んでおり、この硫黄化合物が燃焼することで発生する。
呼吸器を刺激し、せき、気管支喘息、気管支炎などの障害を引き起こす。環境基準は1時間値の1日平均が 0.04 ppm 以下であり、かつ1時間値が 0.1 ppm 以下であることとされている。
二酸化塩素
塩素の酸化物で、化学式は ClO2 。常温、常圧では、塩素やオゾンのような刺激臭のある橙色の空気より重い気体。光や熱に対しては不安定。
殺菌作用があり、消臭・消毒などに使われる。紙の原料であるパルプを製造するとき、繊維の漂白に用いられる。
二酸化炭素
炭素の酸化物で最も代表的なものの一つであり、大気中に約0.03%含まれる。化学式はCO2。常温では気体で、気体の状態の二酸化炭素は炭酸ガスとも呼ばれる。その固体はドライアイスと呼ばれ、昇華性がある。
主に炭素を含む物質(化石燃料など)の燃焼や、生物の代謝活動によって生じる。多くの植物は、光合成によって水と二酸化炭素から酸素と澱粉を生成する。温室効果ガスの中でも、化石燃料の大量消費によって発生した二酸化炭素はその濃度の高さから、地球温暖化の最大の原因と言われている。
二酸化窒素
NO2 という組成をもつ窒素酸化物で赤褐色の気体または液体である。窒素の酸化数は+4。窒素と酸素の混合気体に電気火花を飛ばすと生成する。環境汚染の大きな要因となっている化合物である。
種々の物質の燃焼過程、硝酸等の物質の製造過程などでの副生成物として意図せず発生する。
大気汚染防止法によって環境基準が定められ、1時間値の1日平均値が0.04ppmから0.06ppmまでのゾーン内またはそれ以下であることとされている。
二重結合
化合物の中の二つの原子が2本の原子価結合線で結ばれている結合。2本線の価標「=」で表し、例えばエチレンCH2=CH2のように示す。
二重結合は、第2周期元素である炭素、窒素、酸素で一般的であり、高周期元素ではあまり一般的ではない。
入浴剤
入浴の際に風呂へ投入することを目的とした物質のこと。大半が固体・粉末や液体である。
入浴剤は大きく分けて、「天然の植物や漢方薬」、「温泉成分を取り出したもの」、「無機塩類化合物」の3種類存在する。またこれら組み合わせた入浴剤も存在する。
ノナナール
香料・防腐剤として使用され、柑橘系の精油にも含まれている。室内では、塗料の溶剤に使用されているノナノールが酸化されて生成されている可能性がある。厚生労働省のガイドラインにより住宅内では0.007ppm以下となるよう規定されている。(知見が少ないため暫定値)
無色〜黄色の透明液体。フレーバーのような香気を持つ。眼・鼻・皮膚を刺激し、吸入によりせき・息切れを起こす。
ノニルフェノール
フェノールにノニル基(C9H19)が結合した物質の総称で、特徴的な臭気のある淡黄色の液体。防カビ剤、油性ワニスに使用される他、非イオン性界面活性剤,乳化剤などの製造原料となる。
ノニル基は分枝型で微生物分解性が低いため、合成洗剤等ではアルコール系(直鎖型)の非イオン性界面活性剤への切り替えがすすんでいる。また環境ホルモンとしての疑いが持たれている。

   TOPにもどる
パッシブ法
室内空気中の化学物質を測定する際の採取(サンプリング)方法の一つ。拡散原理を利用してポンプなどを用いずに、一定時間捕集剤を室内に放置して化学物質を採集する。
吸引ポンプを必要としないので測定中も音や振動がないのみならず手軽で安価であるので、多くのデータを測定する実態調査などに適している。しかし、アクティブ法に比較して信頼性はやや劣る難点がある。また、通常8時間以上の採集時間が必要とされ、その間の平均値を測定することになる。
パラジクロロベンゼン
防虫性に優れるため衣類等の防虫剤としてよく使用されている。また、トイレの芳香剤としても使用される。昇華性があるため室温でも気化する。厚生労働省のガイドラインにより住宅内では0.04ppm以下となるように規定されている。
無色または白色の結晶。特有の刺激臭を持つ。眼・のどなどを刺激し、吸入によりせき・頭痛・吐き気などを起こす。長期にわたると肝臓や腎臓への悪影響があり、人に対して発がん性を示す可能性がある。
パラフィンワックス
原油精製の際、減圧蒸留留出油から分離される。炭素数分布は20〜40程度、分子量は300〜550程度の炭化水素からなっている。無味無臭。ろう状の固体。融点は約47〜65 ℃。水には不溶であるが、エーテル、ベンゼン、エステル類に溶解する。
直鎖型の分子構造をもつノルマルパラフィン、分岐(枝分かれ)をもつイソパラフィン、環状のシクロパラフィンの3種類に分類され、このうちイソパラフィンが化粧品や医薬品の光沢剤として使用されている。 食品衛生法では既存添加物(天然物)とされており、毒性についてあまり調べられていない。
パラベン
安息香酸エステルのパラ位にフェノール性ヒドロキシ基を持つ有機化合物群の呼び名で、パラオキシ安息香酸エステルとも呼ばれる。
おもに飲料向けの防腐剤として使用されているが食品・医薬品あるいは化粧品の防腐剤成分名として掲示する場合に、製品に複数種含まれるパラオキシ安息香酸エステルを総称してパラベンと呼称される。
半数致死量
物質の急性毒性の指標、致死量の一種としてしばしば使われる数値で、投与した動物の半数が死亡する用量をいう。"Lethal Dose, 50%"を略してLD50と書く。
通常は動物の体重1kg当たりの投与重量mg(mg/kg)で表示する。投与経路(経口、経皮、場合によっては静脈注射など)により数値は大きく異なる。
非イオン界面活性剤
水に溶けてもイオン性を示さないが、界面活性を呈する界面活性剤のこと。親油基は炭素数12〜18の高級アルコールで、エステル型やエーテル型はヒドロキシ基を持つ活性剤が多い。
エステル型のグリセリン脂肪酸エステル等の脂肪酸エステルは食品添加物として認可されており、乳化剤として使用されている。
ビスフェノールA
ポリカーボネート等の合成樹脂の原料となる。ポリカーボネートやエポキシ樹脂のような、ビスフェノールAを原料とする合成樹脂を強力な洗剤で洗浄した場合や酸・高温の液体に接触させた場合に、ビスフェノールAが溶け出すことが知られている。
特異臭を持つ、白色の固体。目、皮膚、機動への刺激があり、吸入により吐き気、頭痛等を起こす。 環境ホルモンとして注目を浴びたが、人体への悪影響は小さいだろうという見方も多く、現在も研究が続けられている。
ヒドラジン
無機化合物の一種で、示性式が H2NNH2 と表される弱塩基。アンモニアに似た刺激臭を持つ無色の液体で、空気に触れると白煙を生じる。水に易溶。強い還元性を持ち、分解しやすい。
猛毒ではあるが、四酸化窒素を混ぜるだけで燃えるため複雑な点火機構が不要で、信頼性が高く、ロケット黎明期から使われいる。しかもヒドラジン・四酸化窒素ともに常温で液体なので、面倒な極低温管理なども不要であるなど、とても扱いやすい。腐食性があり、また肝臓や腎臓、中枢神経系などに影響を与えるほか、暴露すると死に至ることがある。発がん性もあり、取り扱いには厳重な注意が必要である。
非メタン炭化水素
メタン以外の炭化水素(脂肪族飽和炭化水素、不飽和炭化水素、芳香族炭化水素)の総称。光化学オキシダントの原因物質として古くから対策が進められてきた。
メタンは光化学的に活性が低い(オキシダント発生の原因とはならない)ため、光化学オキシダント対策で大気汚染を論じる場合には、メタンを除外した指標が使用される。主な発生源は、塗装施設、ガソリンスタンド、化学プラント及び自動車など。
表示指定成分
正式名称は『厚生大臣が指定する成分表示』。化粧品などにおいて、厚生省が薬事法に基づいて表示を義務付けられた成分。昭和57年から平成13年まで。全成分表示義務化に伴い、現在は廃止されており、旧表示指定成分と呼ばれることがある。
医師、消費者からの情報に基づく、人によってまれにアレルギーなどの皮膚障害を起こす可能性のある成分、香料、タール色素など102種類ある。
ピルビン酸
ピルビン酸は生化学において重要な化合物で、生体内では解糖系による糖の酸化で生成する。ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の作用により補酵素Aと結合するとアセチルCoAとなり、クエン酸回路や脂肪酸合成系に組み込まれる。
十分な酸素が供給されない場合、ピルビン酸は嫌気的に分解され、動物では乳酸、植物や微生物ではエタノールが生成する。解糖系からのピルビン酸は乳酸発酵において乳酸脱水素酵素と補酵素NADHを用いて、あるいはアルコール発酵においてアセトアルデヒド、さらにエタノールへと変換される。
フェノブカルブ
シロアリ駆除のために使用されている、カーバメート系殺虫剤。殺虫性に優れるため農薬等によく用いられる。厚生労働省のガイドラインにより住宅内では0.0038ppm以下となるよう規定されている。
白色〜淡褐色の固体。わずかな芳香臭がある。吸入または経口摂取によりめまい・頭痛・吐き気・腹痛・縮瞳などを起こし、コリンエステラーゼの働きを阻害する。また、皮膚から吸収される可能性がある。
複塩
複塩とは、主に無機化合物の酸と塩基のうち、陽イオンまたは陰イオン、あるいは両方を2種類以上含む塩のこと。複塩を水などの溶媒に溶かす際に各イオンは同時に溶け、また再結晶や再沈殿により結晶化する際も同時に析出してくる。複塩の結晶構造の中では、各イオンが規則的に配列している。
ミョウバンやセスキ炭酸ソーダなどが知られている。
副腎皮質ホルモン
副腎皮質より産生されるホルモンの総称。炎症の制御、炭水化物の代謝、タンパク質の異化、血液の電解質のレベル、免疫反応など広範囲の生理学系に深く関わっている。ストレス、侵襲などさまざまな影響によって分泌され、医薬品としても使用される。
糖質コルチコイドと鉱質コルチコイドの二種に大別される。副腎皮質内でコレステロールから合成される。
フタル酸ジ-2-エチルヘキシル
壁紙、床材などに使用される軟質塩化ビニル樹脂の可塑剤として使用されるほか、接着剤・塗料・インキの可塑剤としても使用される。厚生労働省のガイドラインにより住宅内では0.0076ppm以下となるように規定されている。
無色〜淡色の油状液体。特徴的な臭気を持つ。眼・のどなどを刺激し、経口摂取により胃けいれん・下痢・吐き気などをおこす。長期にわたると肝臓や精巣への影響があり、生殖毒性の可能性もある。環境ホルモンの一つに挙げられている。
フタル酸ジ-n-ブチル
壁紙、床材などに使用される軟質塩化ビニル樹脂の可塑剤として使用されるほか、接着剤・塗料・インキの可塑剤としても使用される。厚生労働省のガイドラインにより住宅内では0.02ppm以下となるように規定されている。
無色もしくは黄色の油状液体。特徴的な臭気を持つ。眼・皮膚・のどなどを刺激し、経口摂取により腹痛・下痢・吐き気などをおこす。長期にわたると肝臓への影響があり、生殖毒性の可能性もある。環境ホルモンの一つに挙げられている。
プロピレングリコール
常温では無色・無味・無臭で吸湿性のある油状液体。水・アセトン・クロロホルムと混和する。
生物への毒性が低く、また無味無臭であることから、保湿剤、潤滑剤、乳化剤、不凍液、プラスチックの中間原料、溶媒などとして用いられる他、保湿性や防カビ性に富むことから医薬品や化粧品、麺やおにぎりなどの品質改善剤等、広範囲で用いられている。
ベイクアウト
住居内の化学物質を低減させる手法の一つ。方法は以下の通り。
窓を閉め切り、電気ストーブなどの加熱装置を用いて室内温度を30〜40℃くらいまで強制的に上昇させる。内装建材等に含まれる揮発性の化学物質が放散してくるので、換気することで化学物質を室外に放出させる。以上を繰り返す。
問題点としては、
  • ベイクアウト後に一時的に濃度があがるリバウンド現象を起こすことがある。
  • 高温のため内装材が剥がれたり、建具が反りかえってしまうことがある。
  • 放散した化学物質が建材に再付着し、ベイクアウト後に再度放散する可能性がある。
加熱する温度や時間により効果がかわってくるため、現状では手法が確立されているとはいえない。
ヘキサン
有機溶媒の一種で、示性式 CH3(CH2)4CH3 で表される直鎖状アルカン。常温では無色透明で、灯油の様な臭いがする液体。水溶性は非常に低い。極性の低い溶媒として、油脂の洗浄・抽出をはじめ様々な用途に用いられる。
灯油、ガソリンに多く含まれている。揮発しやすく、毒性もあるので、使用する際は十分な換気が必要である。
ベクレル
放射能の量を表す単位で、SI組立単位の1つである。単位記号は、[Bq]である。1 秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量が1 Bqである。放射線の強さを表す単位ではないことに注意が必要。
ベクレルという名称は、ウランの放射能を発見しノーベル物理学賞を受賞したフランスの物理学者アンリ・ベクレルに因む。
ペプチド結合
アミノ酸分子のアミノ基-NH2と、他のアミノ酸のカルボキシル基-COOHとから、水1分子が取れて縮合してできる形-CONH-の結合。
タンパク質は多数のアミノ酸がペプチド結合した物質であり、ポリペプチドとも呼ばれる。
ヘモグロビン
ヒトを含む全ての脊椎動物や一部のその他の動物の血液中に存在する赤血球の中にある蛋白質。酸素分子と結合する性質を持ち、肺から全身へと酸素を運搬する役割を担っている。赤色素であるヘムをもっているため赤色を帯びている。
ペルオキシアシルナイトレート
呼吸器と目を刺激する光化学スモッグの成分で PAN とも呼ばれる。ペルオキシラジカルと二酸化窒素の反応で作られる。発電所や内燃機関から直接排出されるわけではなく、大気中での化学反応で生成するので二次汚染物質である。
毒性と刺激性の両方の性質があり、オゾンよりも水に溶けやすい。十億分の一のような超低濃度でも目を刺激する。高濃度になると広範囲の植物に影響を及ぼす。PANとその塩化物は変異原とも呼ばれ、皮膚癌の原因になっている。
変性アルコール
糖類の醗酵又は合成によって作られるエタノールに、アセトンやメタノールを加えて、飲用不可にした消毒用・工業用のアルコールのこと。
通常の消毒用エタノールとほぼ同量のエタノールを含有するが、価格は消毒用エタノールの約半分と安価である。(酒税法では飲用不可であるため、税金が安くなる) まぜものが入っているため、エタノールと違ってアレルギー源になりやすい。
ベンゼン
最も単純な構造の芳香族炭化水素で化学式はC6H6。無色の液体で、毒性は強い。溶剤、自動車の燃料のほか、有機化学工業において幅広く利用される。
ベンゼンは炭素が豊富な素材が不完全燃焼すると産生される。自然界では火山噴火や森林火災でも発生し、タバコの主流煙・副流煙にも含まれる。
ベンゼン環
ベンゼンなどの芳香族化合物に含まれる、6個の炭素原子からなる正六角形の構造。炭素の六員環。略記法では、炭素および水素原子を省略して示す。ベンゼン核。
ケクレ構造式では交代する二重結合と単結合で表されているが、実際には非局在化している。非局在化していることを強調するためにベンゼン環を六角形の中に丸を書いた形で表示することがある。
ベンゾピレン
ベンゾピレンは、化学式C20H12で表される、5つのベンゼン環が結合した分子。コールタールや自動車の排気ガス、タバコの煙、焦げた食べ物の一部などに含まれる。
強い発がん性を持ち、体内で酸化されると近くのDNAを傷つけ、DNAを破壊された細胞はガン細胞へと変化する。1930年にコールタールから主要発がん性物質として単離され、1977年に発がん機構が解明された。
芳香族
芳香族化合物、もしくは芳香族炭化水素のこと。ベンゼンを代表とする環状不飽和有機化合物の一群。19世紀ごろ知られていた芳香をもつ化合物の共通構造であったことから「芳香族」とよばれるようになった。
ベンゼン核を有する化合物は芳香族化合物の代表であるが、ベンゼン核を有することが芳香族である条件ではない。環の大きさ、縮合状態、複素元素や電荷の存在などベンゼンとは異なる構造を有する芳香族化合物が多数存在する。
ポリカーボネート
熱可塑性プラスチックの一種。様々な製品の材料として利用されている。モノマー単位同士の接合部は、すべてカーボネート基(-O-(C=O)-O-)で構成されるため、この名が付けられた。ビスフェノールAとホスゲン(もしくはジフェニルカーボネート)を原料として生産される。
透明性・耐衝撃性・耐熱性・難燃性等に優れ、自動車など輸送車両、電気電子、光学、医療機器などに広く用いられている。一方、薬品耐久性低く、特にアルカリ剤、溶剤では劣化するため、接着剤などの使用ができない。
原材料のビスフェノールAが内分泌攪乱化学物質(いわゆる環境ホルモン)として注目を浴びたが、人体への悪影響は小さいだろうという見方も多い。
ポリ臭素化ビフェニル
臭素系難燃剤の一種。ビフェニルに臭素原子が置換した化合物の総称でPBBとも呼ばれている。プラスチックを燃えにくくする難燃剤として、テレビやパソコン等の電気製品の筺体等に使用されている。
PBB は PCB(ポリ塩化ビフェニル)の塩素が臭素に置き換わった類似の構造を持つため、脂溶性が高く生物蓄積性を有し、生物濃縮される。毒性も比較的高く、摂氏300℃〜600℃で燃焼すると、ダイオキシン並みに猛毒な臭素化合物が発生するため、日本でも自主規制の方向へ動いている。甲状腺ホルモン攪乱作用があるとの指摘があり、環境ホルモンの疑いがもたれている。
ポリソルベート80
モノオレイン酸ソルビタンにエチレンオキシドを付加重合して得る非イオン界面活性剤の事。ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート。Tween 80 とも呼ばれる。
水溶性で安全性の高い乳化剤として軟膏剤(クリーム)に用いられるほか、油溶性ビタミンの可溶化剤として注射剤やドリンク剤にも用いられている。
ポリマー
同じ種類の小さい分子が互いに多数結合し,それに相当する構造単位のくり返しによって構成された分子、またはそれから成る物質をポリマー(重合体)という。ポリとは「多数」を意味する接頭語で、マーとは高分子化合物の1個の分子を形成する繰返し単位のこと。
身近なものとしては、繊維に用いられるナイロン、ポリ袋のポリエチレンなどの合成樹脂がある。また、生体内のタンパク質は、アミノ酸の重合体である。
ホルムアルデヒド
シックハウス症候群や化学物質過敏症の原因物質としてよく知られるようになった。木材用の接着剤に多く使用されていたことから、建材、家具などが主な発生源となる。その他、壁紙の難燃剤、殺虫剤、防菌剤、防カビ剤など幅広く使われている。また、タバコの煙や暖房器具(灯油やガス)の排ガスにも含まれている。厚生労働省のガイドラインにより住宅内では0.08ppm以下となるよう規定されている。
無色透明な気体で刺激臭がある。水に溶けやすく、他のものに吸収されやすい。吸入により体内に吸収される。眼・のどなどを刺激し、吸入するとせき・頭痛・吐き気・息切れをおこす。変異原性があり、人に対しておそらく発がん性を示す。
近年、電気ストーブなどの家電製品からも検出され問題となっている。家電製品に使用されている接着剤や塗料が、使用中の熱によって揮発した物と考えられ、実際に健康被害も発生している。
ホルモン
生体の外部や内部に起こった情報に対応し、体内において特定の器官で合成・分泌され、血液など体液を通して体内を循環し、別の決まった細胞でその効果を発揮する生理活性物質。生体内の特定の器官の働きを調節するための情報伝達を担う物質であり、栄養分などとは違って、ホルモンの体液中の濃度は非常に微量であるのが特徴。
脊髄動物の場合、神経の情報を受けて視床下部・下垂体・副腎髄質などで、細胞の状態から情報を受けて性腺・副腎皮質・甲状腺濾胞細胞・心臓などで、栄養情報から消化管・膵臓・甲状腺濾胞傍細胞・副甲状腺などで作られる。

   TOPにもどる
マイクロクリスタリンワックス
原油精製の際、減圧蒸留残査油から分離される。炭素数30〜60程度、分子量は500〜800程度とパラフィンワックスより大きいため一般に融点が高い。残査油から分離されているため着色していることが多い。
油性原料として化粧品などに配合されている他、増粘剤、固形化剤としても使用されている。 食品衛生法では既存添加物(天然物)とされており、毒性についてあまり調べられていない。
ミネラルウォーター
地下水等のうち飲用適の水を容器に詰めたものを「ミネラルウォーター類」という。日本ではガイドラインにより以下のように区分されている。
ナチュラルウォーター
特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わないもの。
ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水(地表から浸透し、地下を移動中又は地下に滞留中に地層中の無機塩類が溶解した地下水(天然の二酸化炭素が溶解し、発泡性を有する地下水を含む。)をいう。)を原水としたもの。
ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させる目的等のためにミネラル調整、ばっ気、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合等が行われているもの。
飲用水、ボトルドウォーター
ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外のもの。
メタノール
有機溶媒などとして用いられるアルコールの一種。炭素数は1でアルコールの中で最も単純な分子構造を持つ。
引火性が高く取り扱いに注意が必要。また、エタノールとは違い毒性が強く引用には適さない。ホルマリンの原料、アルコールランプなどの燃料として広く使われる。燃料電池の水素の供給源としても注目されている。
メチル水銀
水銀がメチル化された有機水銀化合物であり、ジメチル水銀 (CH3)2Hg とモノメチル水銀 CH3HgX(X = Cl, OH など)が知られており、いずれも毒性が強い。
特にモノメチル水銀は、非常に毒性が強く、生体蓄積性のある有機金属陽イオン種で、日本国における水俣病の原因物質として知られている。
モノマー
同じ種類の小さい分子が互いに多数結合して巨大な分子、すなわち高分子となるとき、その小さい分子をモノマー(単量体)という。モノとは「1つ」を意味する接頭語で、マーとは繰返し単位のこと。
モノマーとなりうる化合物には、不飽和結合をもつもの、互いに反応しうる2個の官能基をもつものなどがある。

   TOPにもどる
有機溶媒
水に溶けない物質を溶かす、常温常圧で液体の有機化合物の総称。エタノール・ベンゼン・アセトン・クロロホルムなど。有機溶剤。
ほぼ全ての有機溶媒は有害である。吸入や接触によって頭痛・めまい・意識障害などの中毒症状、皮膚・粘膜の炎症、中枢神経・腎臓・肝臓・造血器の障害などを起こすことがある。トルエンや酢酸エチルは毒物及び劇物取締法で劇物に指定されている。
湯の花
温泉成分が析出、もしくは沈殿したもののこと。またそれらを集めた入浴剤も湯の花と呼ぶ。湯花、湯の華、湯華など複数の漢字が当てられる。
高温で湧出した源泉が、大気温や浴槽との温度差によって冷却されていく過程で、源泉中に溶存していた数々の温泉成分が析出してきたり、源泉に混在していた物質の沈殿が発生する。
陽イオン界面活性剤
水中で解離したとき陽イオンとなる界面活性剤のこと。親水基としてテトラアルキルアンモニウムを持つものが多い。
吸着性、柔軟性、帯電防止性、殺菌性などの性質があるため、柔軟仕上げ剤や毛髪用のリンス、トリートメント、消毒剤等の用途がある。逆性石けんも陽イオン界面活性剤の一種。
陽子
物理学におけるハドロンの一つである。中性子とともに原子核を構成することから、これらを核子と総称する。プラスの電荷を持つ。
水素(軽水素)の原子核は、陽子一個のみから構成される。よって、水素イオン(H+、イオン化したH)は陽子そのものであるため、化学の領域では水素イオンをプロトンとよぶ。
用途名
一部の添加物、保存料や甘味料など、以下に示す8種類の用途に使われるものは、消費者の選択に役立つ情報として、その用途名を併せて表示することになっている。
「甘味料」、「着色料」、「保存料」、「増粘剤・安定剤・ゲル化剤又は糊料」、「酸化防止剤」、「発色剤」、「漂白剤」、「防かび剤又は防ばい剤」

   TOPにもどる
ラドン
無色、無臭の放射性ガス。ウラン崩壊過程の一部でラジウムの崩壊により生成する。半減期は3.8日であり、崩壊の際、娘核種(ポロニウムなど)とα線を放出する。ラドン娘核種は肺の中に吸入されるとα線を放出しつづけるため、肺がんのリスクが高まることが懸念されている。
コンクリート、セメント、石材、石灰石、コンクリートの材料である砂や砂利などが発生源とされ、米国のEPAが定めたラドンの安全レベルは150ベクレルとなっている。
リチウム
原子番号3の元素。元素記号はLi。アルカリ金属元素の一つ。常温常圧では銀白色の柔らかい金属で、ナトリウムより硬い。常温で安定な結晶構造は体心立方格子。比重は0.53、融点は180 ℃、沸点は1330 ℃。
リチウムは大気中では容易に酸化され、単体金属として存在することは難しい。酸化還元電位が低く、原子量が小さいため、電池電極とすれば起電力が高くエネルギー密度の大きい電池ができる。
硫化水素
腐った卵のようなにおいのある物質で沸点は-60.4℃、融点は-82.9℃、化学式はH2S、分子量は34.08。代表的な悪臭物質のひとつ。
工業的には石油精製・石油化学工業、クラフトパルプ・セロファン・ビスコースレーヨン製造業等において発生する。また、畜産事業場・化製場・下水処理場・し尿処理場・ごみ処理場等において、排泄物などの分解、腐敗などに伴い発生して悪臭の原因となっている。
龍脳(りゅうのう)
ボルネオール 、ボルネオショウノウとも呼ばれる二環式モノテルペン。化学式は C10H18O、分子量は 154.14。香りは樟脳に類似しているが揮発性がそれに比べると乏しい。
フタバガキ科龍脳樹より得られる白色芳香性結晶で、消炎・鎮痛作用、防腐・抑菌作用がある。希少品のため代用品が一般的。
両面界面活性剤
pH によって親水基の部分がプラスに帯電したり、マイナスに帯電したりする界面活性剤のこと。親水基としてカルボン酸構造(アニオン部分)や第4級アンモニウム(カチオン部分)を持つものが多い。
親水部が非電解質、つまりイオン化しない親水性部分を持つもので、アルキルグリコシドのような低分子系、あるいはポリエチレングリコールやポリビニルアルコールのような高分子系が存在する。



ホームにもどる   TOPにもどる


   2007-2024 Seiiti Saito