化学物質過敏症患者によるシックハウス診断

シックハウス症候群と化学物質過敏症



シックハウス症候群と化学物質過敏症は原因や症状が似ていることもあり混同されがちです。しかし、この2つの病気の定義や対処法には違いがあります。違っている点を中心にまとめておきたいと思います。


 シックハウス症候群とは

住宅室内での空気汚染を原因とする様々な健康障害を総称してシックハウス症候群と呼ぶ。通常、化学物質が原因となる症状をさすことが多いが、カビやダニによるアレルギーもシックハウス症候群に含めて考えるようになった。発症のメカニズムなど、まだまだ未解明な部分も多くある。最近では、学校の室内空気汚染による健康障害として「シックスクール」も問題化している。



 シックハウス症候群の原因

一般的には住宅を新築したりリフォームした時に起きることが多いが、それ以外にもカーテンや家具、芳香剤、殺虫剤なども発症の要因となる。
シックハウス症候群の要因には以下のようなものが挙げられる。
建材から揮発する化学物質
住宅に使用されている壁紙、接着剤、合板、塗料など化学物質を含有・添加した新建材が多用され、そこから揮発する化学物質によって室内空気が汚染されている。

家具・日常生活用品から揮発する化学物質
じゅうたんやカーテン、家具から揮発する化学物質も原因となる。家具類は建材などと比べて、揮発する化学物質についての配慮がされていないことが多く、接着剤や難燃剤、防虫剤など様々な化学物質が用いられている。化粧品やタバコ、スプレー類、防虫剤、暖房器具などの日常生活用品から発生する化学物質も原因となる。

換気不足
住宅の高気密・高断熱化が進んだが、換気対策が遅れたために、室内空気汚染の原因となっている。最近の住宅には24時間換気のシステムが入っているが、スイッチが切られているケースもあり計画換気の必要性への認識が不足している。

ダニ・カビ
換気不足と関連するが高湿度で結露を起こしやすい住宅では、ダニ・カビが発生しやすくなっている。ダニやカビによるアレルギーなど、健康に悪影響を与えている。

体質の変化
アレルギー体質の人や化学物質に過敏な体質の人が増えている。(食品添加物や環境汚染が要因となっているとする説がある)またストレスなどの心理的要因なども、シックハウス症候群の原因ひとつではないかと考えられている。



 化学物質過敏症とは

大量の化学物質の暴露を受けた後、あるいは微量の化学物質に長期間暴露した後、ごく微量の化学物質に接触したときに現れる不快な症状のこと。頭痛・めまい・だるさ・喉の痛み・眼の痛みなどの症状が出ることが多いが個人差が非常に大きく、症状からの診断は難しい。化学物質への感受性は症状と同様に個人差が大きいため、同じ環境にいても発症する人としない人がいる。
化学物質過敏症の特徴の一つに、アレルギーなどと比べても、はるかに少ない量の化学物質に反応することがある。ホルムアルデヒドの室内空気濃度指針値は0.08ppmとなっているが、それより低い濃度で反応する発症者もおり対策は非常に困難である。化学物質過敏症は正式な病名として認められておらず、病院で診察を受けた際の診断書には「自律神経・中枢神経機能障害」などと書かれることが多い。



 化学物質過敏症の原因

化学物質過敏症の発症原因の半数以上はシックハウスである。それ以外の原因としては農薬など職業として化学物質を使用しているケースがあげられる。近年、パーマ液やシャンプーを扱う美容関係、消毒液を扱う医療関係、化学関係、印刷関係などで働く労働者が発症するケースが目立っている。いずれのケースも日常的に化学物質を吸引したり皮膚から吸収したりすることで発症すると考えられる。



 シックハウス症候群と化学物質過敏症の違い

症状の原因が住居に由来する場合はシックハウス症候群であり、この場合は、原因となる住居を離れると症状が消えるが、化学物質過敏症はその住居から離れても、その後様々な化学物質に反応して症状が現れるようになる。化学物質過敏症の最も大きな原因はシックハウスであるが、美容師や化学製品の製造業などの職業的に高濃度の化学物質に触れる人にも見られるので、必ずしも「シックハウス症候群」=「化学物質過敏症」とは言えない。
シックハウス症候群の場合、そこにいる人すべてに症状が現れることが多く、住居に問題があるといえる。それに対して、化学物質過敏症は健康な人ならば問題がないレベルの濃度でも症状が出ることから、住居の改善をしただけでは解決せず、医学的な処置が必要である。



ホームへもどる

   2007-2024 Seiiti Saito